みんなのシネマレビュー

ローズマリーの赤ちゃん

Rosemary's Baby
1968年【米】 上映時間:136分
ホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化オカルト映画
[ローズマリーノアカチャン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【イニシャルK】さん
公開開始日(1969-01-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストミア・ファロー(女優)ローズマリー・ウッドハウス
ジョン・カサヴェテス(男優)ガイ・ウッドハウス
ルース・ゴードン〔1896年生〕(女優)ミニー・カスタベット
シドニー・ブラックマー[男優](男優)ローマン・カスタベット
モーリス・エヴァンス(男優)エドワード・ハッチンス(ハッチ)
ラルフ・ベラミー(男優)産婦人科医 サパースタイン
イライシャ・クック・Jr(男優)ニクラス
チャールズ・グローディン(男優)産婦人科医 ヒル
パッツィ・ケリー(女優)ローラ・ルイーズ・マクバーニー
シャロン・テート(女優)パーティの少女(ノンクレジット)
ウィリアム・キャッスル(男優)公衆電話の男(ノンクレジット)
トニー・カーティスドナルド・バウムガート(ノンクレジット)
能登麻美子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【VOD】)
小山力也ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【VOD】)
鈴木れい子ミニー・カスタベット(日本語吹き替え版【VOD】)/(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
武藤礼子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
天田俊明ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
藤本譲産婦人科医 サパースタイン(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
岡部政明(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
村松康雄(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
西村知道(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
屋良有作(日本語吹き替え版【1975年テレビ東京】)
杉山佳寿子ローズマリー・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
堀勝之祐ガイ・ウッドハウス(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
麻生美代子ミニー・カスタベット(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
島宇志夫ローマン・カスタベット(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
大木民夫産婦人科医 サパースタイン(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
徳丸完産婦人科医 ヒル(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
青木和代ローラ・ルイーズ・マクバーニー(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
加川三起(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【1977年テレビ東京】)
原作アイラ・レヴィン
脚本ロマン・ポランスキー
音楽クリストファー・コメダ
撮影ウィリアム・A・フレイカー
製作ウィリアム・キャッスル
美術リチャード・シルバート(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)(ノン・クレジット)
衣装アンシア・シルバート
あらすじ
売れない俳優ガイと妻ローズマリーは、隣人の老夫婦と同居する女性の自殺をきっかけに、その老夫婦と交際を始めるようになる。それ以降、ガイに役が回るようになり、悪夢にうなされながらも、ローズマリーの欲しがっていた赤ちゃんもできた。ローズマリーは、隣人の老妻ミニーの薦められるまま産科医まで変えるが…。

みんな嫌い】さん(2004-10-24)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


12.『悪魔の赤ちゃん』があまりに唐突に惨劇が始まるもんで、いわばそこに至るまでの過程を描いたような本作を、久しぶりに見たくなって。
ちなみに『悪魔の赤ちゃん』の原題、「It's alive」ってのは、本作のミア・ファローのセリフでもあるんですけど、両者の間に関係があるのかどうかは、知りません。
それにしてもこの作品見てると、妊娠の不安ってのは、周囲との断絶、とりわけ夫の無理解にある、というのがよ~くわかります。さらには隣人への不審やら不満やらってのが、普遍的な悩みだってことも。
オカルト映画なのかどうなのか、の境界を行き来する、それ自体がサスペンスになっていて。線の細いミア・ファローがさらに弱っていく姿が、さらに不安をかき立てます。ただし一部のシーンではメイクのし過ぎか、顔色の悪さが画面上で浮いてしまって、ゾンビみたいになってますが。
さあ、この作品を見るとまた、『悪魔の赤ちゃん』が見たくなりますね。ならない? 鱗歌さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-04-03 12:03:35)

11.変態監督ポランスキーの初期の代表作で、怖い映画。精神にキリキリするようなニュウロテックな怖さ。この監督の作品は、どれも不気味な匂いがする。 にけさん [映画館(字幕)] 7点(2018-12-25 19:06:15)

10.未見の方は読んでください。この作品を高評価したいのなら、絶対にネタバレレビューは読まないこと!
本作は主演のミア・ファローの魅力が詰まっていることを忘れずに観賞してください。 クロエさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-22 16:23:20)

9.途中までは不安による妄想ともとれるのですが、ラストで弾けましたね。笑顔の悪魔崇拝者たち、穏やかになったローズマリーがかえって恐怖を感じさせる。オーメンと並んで、昔のホラー映画は上品だったなと思わせる。 次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 7点(2011-01-15 20:28:12)

8.普通に驚かされるより怖がらせ方が怖い。何かを失いたくない状況で誰も信用出来ないってのは相当辛いよ。 デフォルトモードさん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-23 19:55:25)

7.子供の頃はじめて観て、こんな怖いの二度と観ないと誓った。 バイオレットさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-12 01:32:55)

6.ミア・ファローが可憐。妖精のよう。可憐な女性がどんどん追い詰められ変貌していく様が
痛々しい。個人的には悪夢の映像が、私の見る悪夢の雰囲気に非常に近く、何だかとてもいや~な気持ちになりました。薄気味の悪さと、ミア・ファローの可愛さの対比が面白いです。洋服もとてもかわいかった。 タマクロさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-29 12:29:44)

5.ローズマリーの妄想の方が良かったかもしれないが、こういうラストもOKかなと。観ていてやり過ぎにならないか途中不安だったけど良く纏まっていると思います。特に赤ん坊の映像を見せてしまうのかとヒヤヒヤ、あそこで赤ん坊を見せたら全てが崩れるとこでした。そこは監督も解っていたのかミア・フォローの表情で恐怖を演出するあたりは監督・俳優ともにお見事!見せ過ぎるどこかのホラー映画とは違う!
それにしても、赤ん坊の泣き声は耳に付いて離れない・・・「イレイザー・ヘッド」が妊婦の夫が観てはいけない映画なら、これは妊婦さんが観てはいけない映画かも。何にしても、不気味な赤ん坊という意味では双璧をなしてると思う。
ペリエさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-05 16:37:57)

4.結構初めの方でオチが分かってしまった(→そのラストも、どうせならもっと後味悪く終わっても良かったんじゃないかなあ)。まぁしかし作品全体の感想としては、非常に面白かったです。格調の高いホラーってかんじ。スティーブンキングの小説にも通じるような、心理的に掘り下げた怖さがありました。本当にこれは、ミア・ファローの為の映画ですね。 さん 7点(2004-09-05 16:16:49)

3.ショートカットのミア・ファーローがだんだん追いつめられていくのは、なんかゾクゾクします。隣人があまりに優しすぎるのは警戒しないとね(笑)。 オオカミさん 7点(2003-11-20 07:57:03)

2.完全なトラウマ映画。当時子供だった私は、テレビでこれを観て「絶対に赤ん坊は生まない」と固く心に誓ったのだった。(←産んだけど(^^)。日曜学校で「どうぞ悪魔から守ってください」と毎週お祈りした記憶が、今でも恐怖と共に鮮明に甦る。 poppoさん 7点(2003-05-11 17:42:45)(笑:1票)

1.主人公が妊婦というのがまずうまい。心理的に不安定な状態になりがちなので、周囲の人々の反応や日々起こる事件に疑心暗鬼を抱いているだけかもしれない、というニュアンスが色濃く出るからだ。周囲は何となく異常に思える・・・だがもし、ローズマリーの気のせいだったら?この真綿で首を締められるような、じりじりとした閉塞感こそ本作の真骨頂。何となく時代の空気を感じさせる。原作は『死の接吻』のアイラ・レヴィン。 ひかりごけさん 7点(2002-11-26 03:18:05)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 88人
平均点数 6.91点
000.00% line
100.00% line
211.14% line
344.55% line
433.41% line
555.68% line
61820.45% line
71719.32% line
83337.50% line
944.55% line
1033.41% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review7人
2 ストーリー評価 7.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review6人
4 音楽評価 7.66点 Review6人
5 感泣評価 8.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
助演女優賞ルース・ゴードン〔1896年生〕受賞 
脚色賞ロマン・ポランスキー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1968年 26回
主演女優賞(ドラマ部門)ミア・ファロー候補(ノミネート) 
助演女優賞ルース・ゴードン〔1896年生〕受賞 
脚本賞ロマン・ポランスキー候補(ノミネート) 
作曲賞クリストファー・コメダ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS