みんなのシネマレビュー

ディープ・ブルー(2003)

Deep Blue
2003年【英・独】 上映時間:91分
ドキュメンタリー動物もの
[ディープブルー]
新規登録(2004-07-25)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2022-05-02)【TOSHI】さん
公開開始日(2004-07-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アラステア・フォザーギル
アンディ・バイヤット
マイケル・ガンボンナレーター
脚本アラステア・フォザーギル
音楽ジョージ・フェントン
配給東北新社
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234


67.まず最初に「画質が悪い!!」とはっきり言います。(期待が大きかったので、すみません…)これを映画というのは微妙です…映ってるものは凄いんですよ、うーんだから残念。私はNHKで放送されたBBC製作「海・青き大自然」(2001年)と「撮影現場から」(撮影秘話)を録画して何回も見ているほど、このドキュメンタリー番組は本当に素晴らしいと心から思っているのです。番組は45分間の8回シリーズでした。しかしまさか、2003年製作の本作のほとんどの映像がこのテレビドキュメンタリーから更に編集したものとは予想してませんでした。大スクリーンで迫力がありそうなものですが、テレビ用の画質なのか粒子が粗いのが目立ち苦痛でした。また背景がスカスカであったり、固体の美しさがピンボケのように滲んで浮き出ていなかったりと今の映画館でやるとは信じられないクオリティの無さを感じました。内容もダイジェスト版にテーマを与えるために相当力んでいるのが感じられました。音楽が自己主張してしまい、始終クライマックスのように壮大に盛り上がりすぎたのはとてもうるさかった。特に弱肉強食をショーのように派手に盛り上げるのは、大袈裟ですよ。波の音、水中の音に浸りたかった。それと感じ取れば良い事をいちいち「素晴らしい海の世界…」とかなんとかナレーション化するのもやりすぎでは。吹き替え版だったんでホント煩かった。ちなみにTV版は名前・場所・生態をわかりやすく解説していて、静かに楽しむ図鑑的な面白みが魅力だったのに映画版では失われてしまいました。編集は、結果が曖昧という中途半端シーンが多々ありました。映画として撮影されたものではないはずなのに、1度完成された内容をダイジェスト版90分に編集して、なぜ無理して「映像作品」として発表したのかホントに疑問です。●辛口ですみません。原因のひとつは著名人が多数絶賛しているちらしを観たから違う意見もあった方がいいかな~と思って。関西では東京から1ヶ月遅れの上映だったんでちらしに「日本で記録的大ヒット!」なんて書かれてるんだもん、くやしい…日本じゃねーみたいだ、ここ。というか、日本以外反応がわからない…モロ日本向けの作品なのかと思いそうなチラシだなぁ。有名オーケストラだし…。 ひいらぎさん [映画館(字幕)] 2点(2004-08-30 00:20:40)(良:2票)

66.これは映画じゃなくて、環境ビデオ。作品の方向性は「WATARIDORI」と同じ。要するに「自然を大事に!」。そんな事は言われなくても分かってます。

ビジュアル的にも無難なだけの映像の羅列で、まったく見せ方に工夫がない。NHKスペシャルの特集番組のように、海洋生物の知られざる生態や謎を追ったものではなく、ただ単に海の生物の姿を撮影しているだけなので、ひたすら退屈。特に驚かされるような生物も出てこないし、目新しいシーンも無し。今更、普通にペンギンやカニやクジラの映像を見せられてもなあ。しかも一部CGとか使ってるみたいだし…。

ラッセンなんかが好きな人が環境ビデオとして流しっぱなしにするという目的ならお奨め出来るけど、知られざる海洋生物の生態についての考察なんかを期待すると肩透かしを食う。大仰なオーケストラをBGMとして使うのもセンスが無い。

おまけに最終的に捕鯨反対という結論で締めくくる、予想通りのネイチャーバカっぷりに呆れた。

FSSさん [DVD(字幕)] 0点(2006-02-26 17:04:35)(良:1票)

65.これはすごく良い!いいけど音楽が大仰ですね。それとドキュメンタリーであって映画というカテゴリーにはならないかなぁ?と思います。大画面で見ることをお勧めします。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 6点(2006-01-19 12:59:33)(笑:1票)

64.特に印象深かったのは、海のハンターと言われるシャチですね。浜辺の子アシカに体当たりしてきて、捕まえて海上でポーイ!と投げ飛ばすシーン。凄いの一言ですよ。後半では今度は子鯨を殺しちゃう。でもシャチも必死ですからね。命懸け。あとは深海の生物。自己発光する深海生物は形状が独特で、いくら見てても飽きないですね。なんであんな面白い形になるのかとても不思議です。こういう驚異的な映像を見ていると、あらためて自然というのは偉大な教科書だなという気がします。 あろえりーなさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-06 22:41:03)(良:1票)

63.魚のあまりの多さに思わずギョッとしました(←ギャグがさめ~)。 ぶらきさん [DVD(字幕)] 7点(2005-06-10 00:16:46)(笑:1票)

62.いつか(恐らく深夜番組)どこか(恐らくNHK)で見たことのある映像ばかり。BBC配給のものを放送しているわけなので当り前の話ですが、一つのテーマに沿ってほりさげているこの手の番組を見た後ではあまりにも内容が浅すぎる。見たことがない映像というのも確かにあったが、それとてスクリーンで見たということ以外に価値を見出せなかった。 王様さん 2点(2004-11-05 14:02:53)(良:1票)

61.当たり前の事だが、地球上の全ての生き物は食って食われる、という食物連鎖の宿命から逃れられない。「食べる」すなわち「生きる」とは他の生き物の命を貰っている、という事なのだけれど、スーパーに行けば既に加工済みの「食料」が溢れていて、自らの命の糧となるモノの命を絶つ、という行為をしないで済んでいる現代でその事を自覚するのは難しい。この映画ではそういった、我々が忘れてしまいがちな事実を突きつけてくる。登場する生き物たちは食う方も食われる方も必死で、一般に「美しい」とされるサンゴですら、自らの存亡を賭け、必死の戦いを日夜繰り広げている。時に目を覆いたくなるようなシーンもあるが、食う方、食われる方、どちらが良い、悪いということではない。それが「生きる」ということなのだ。毎日大量の「食べ残し」を「ゴミ」として排出する飽食社会に暮らす人間が、子クジラの下あごと舌だけを食らうシャチを「残酷だ」などと果たして言えるのか?この作品は決して「癒し」の映画などではない。我々に「生きる」事の何たるかを突きつける作品だ。 ぐるぐるさん 8点(2004-10-15 18:16:51)(良:1票)

60.むぅ、期待しすぎました‥。なんのために映画館へ行ったのか!海の中を漂っているような気分を味わいたかったんですよ。けっこう海の表面のことが多かったですよ?白い波がうるさいくらい。
ペンギンや白熊の映像はどこかで見たようなものだったし、NHKかな‥。テレビの方が詳しい解説もあっておもしろいですね。
シャチに関しては、昔どこかの水族館で見たVTRの方が感動的でおもしろかったような気がしますし。
解説が無いのなら、もっと神秘的で幻想的な気分に浸りたかった。海の底の水圧を感じるような。PSのソフトでそういうのあるんですけどね。そっちのがいいですね(笑)。資料映像を見に映画館へ行ったんじゃねぇやい。
小魚の群れの中に中型の魚が割って入ってブワー‥という映像もしつこかった、見たことあるよ。だれも見たことのない世界ではないですよ。
・・そんなのばっかりで深海5000mの世界だなんて!ちょっとしかなかったじゃんか!!マリアナ海溝すげーと思ったけどCGぽい。もう、あれだけじゃ物足りないよー!もっと不器量な魚をいっぱい見たかったよぉ。
ただ、パンフレットはイイ。これだけでいいです。ナレーションの内容全部載ってるし。写真もすっごくきれいだし。こっちのが不思議な気分に浸れます‥。でもそういう写真集っていっぱいあるよね‥。映画は‥ つ、つまらなかった‥ ムーンナイトロンリーさん 1点(2004-09-02 12:13:19)(良:1票)

59.海に生きる、全ての生き物達の生命の力強さを感じた。弱肉強食の世界を目の当たりにして、生物の根源を改めて知った気がする。海という名の”青の惑星”がひとつの恐ろしい生き物にも見えてくる。またオーケストラの音楽がものすごくこの映画とマッチしてて、ストーリーに強弱があるのが良い。うん、予想以上に面白い映画だった。 c r a z yガール★さん 10点(2004-07-26 19:19:44)(良:1票)

58.壮大で神秘。母なる海って癒されますよ。無性に見たくなる時はあります。
暗い部屋でディープブルー流すインテリアがお気に入り。 mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-05-25 00:05:57)

57.映像の迫力は凄いけど、見せ方の工夫が足りないので飽きてくる。
他のドキュメンタリー番組とかで見たことあるような既視感もあり。
真剣に見るというより、のんびり眺める感じかな。 もとやさん [DVD(吹替)] 4点(2018-01-07 19:03:12)

56.この作品は映像と音・音楽のみで構成され、必要最低限の状況説明はあるが不要なナレーションは皆無である。この手のドキュメンタリー映画には中途半端な内容のナレーションなら不要と個人的に思っているので、本作では満足感を得ることが出来た。映像も撮影に4年半かけているというだけあって素晴しい。機会があれば是非とも映画館のスクリーンと音響で鑑賞してみたい。ドキュメンタリー嫌いの人にはかなりツライ内容であることは否めない。 円軌道の幅さん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-21 21:21:48)

55.もっと解説が聞きたかったかな。テレビでやっている特集と変わらない感じでした。映像は綺麗でしたけど。 ギニューさん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-21 19:37:28)

54.おっ、と思う映像はたくさんありました。びっくり、と言った方がいいかも。でも、海中ってなんだか怖い世界だ。息が出来ないから? サメがいるから? 底が見えないから? あのクラゲも美しいというより怖かった。もし自分が海に落っこちてあんなにクラゲがいたら、それだけで心臓マヒ。 アンドレ・タカシさん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-21 02:35:29)

53.当時としては珍しい映像??だったのかもしれんが今となっては何ら目新しいものはありませんでした。先日NHKでやってた「幻のサメを探せ」の方が断然おもしろかったなあ。 すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 2点(2008-09-04 00:43:40)

52.映像美、そしてそれに乗っかるベルリン・フィルの音楽が終始素晴らしかったです。
深海魚の映像はほとんど見たことが無かったので、これまでグロテスクな生き物としか認識していなかったので、衝撃的でした。
最後にチョロっと地球温暖化へのメッセージを込めるのも子供の教育に良かったと思いました。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2008-08-05 14:39:44)

51.映像美は最高級。ただ、美術センスや海へのリスペクトを持ち合わせていない私には難しい映画。 あるまーぬさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-07-24 14:55:18)

50.子供の頃からのユメ。潜水具つけて海底をテクテク歩いて、太平洋横断とかしたら、スゴイだろうなあ、と。こんなヘンテコな生き物や美味しそうな魚に囲まれて、ウヒョウヒョ。基本的にこういう映像を観るのは大好きなので、無条件に嬉しくなってしまう作品。スローモーションやら早回しやら、後付けの効果音やら大袈裟な音楽やら、いかにも「狙ってる」みたいな感じが多少ヤな感じ、「自然」を「不自然な」見せ方で喜んでる、という面は確かにありますが。しかしまあ、これは、「自然のあるがままの姿」、というよりは、それを人間が「観る」ことを前提にした、「驚異」とか「脅威」とかを表現した映画ですね。「コワイ」「キモチワルイ」「キレイダナア」「コレハビックリ」とかいう素直な感覚、そして、それを「観る立場」という体験。さらにはご丁寧にも説教くさいナレーション。うーむ、アレコレ書いてると、だんだんダメな映画のような気がしてきましたぞ(笑)。まあ、ひとつの貴重な非日常体験としての映画、ということで。 鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-04-15 19:11:02)

49.映像は確かに凄い。どこかで見たことあるシーンも多々見られるが、とりあえず視覚的なインパクトは十分。でも映画としては(というかドキュメンタリーとしても)多いに不満。NHKのドキュメンタリーなどが限られた時間の中でいくつかのテーマを絞って見せていくのに対し、この映画はあまりに脈絡がない。ひょっとしたら「弱肉強食」がテーマだったのかもしれないが、どちらにしろ中途半端な印象は否めない。あと無意味なCGの活用もやめてほしかった(特に海底のシーンは酷い)。 とかげ12号さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-03-06 22:11:32)

48.ものっ凄い綺麗な作品。映像的にも音楽的にもこれを上回るレベルはそうそう無い。ま、映画館で観るにはちと辛いかな。なにせ、気持ちよくて眠くなる。 Keicyさん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-21 18:36:38)

別のページへ
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 5.48点
044.35% line
144.35% line
244.35% line
377.61% line
41111.96% line
51314.13% line
61213.04% line
71819.57% line
81111.96% line
944.35% line
1044.35% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 3.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review9人
4 音楽評価 7.16点 Review12人
5 感泣評価 2.83点 Review6人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS