みんなのシネマレビュー

プリティ・リーグ

A League of Their Own
1992年【米】 上映時間:128分
ドラマコメディ戦争ものスポーツもの青春もの実話もの
[プリティリーグ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-10-04)【イニシャルK】さん
公開開始日(1992-10-10)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ペニー・マーシャル
助監督マイケル・ヘイリー
キャストトム・ハンクス(男優)ジミー・デューガン
ジーナ・デイビス(女優)ドティ・ヒンソン
マドンナ(女優)メイ・モーダビート(中堅手)
ロリ・ペティ(女優)キット・ケラー
ジョン・ロヴィッツ(男優)アーニー(スカウトマン)
デヴィッド・ストラザーン(男優)ローエンスティン
ゲイリー・マーシャル(男優)ウォルター・ハービー
ビル・プルマン(男優)ボブ・ヒンソン
ミーガン・カヴァナグ(女優)マーラ・フーチ(二塁手)
ロージー・オドネル(女優)ドリス・マーフィ(三塁手)
トレイシー・ライナー(女優)ベティ・スパゲティ(左翼手)
ビッティ・シュラム(女優)エブリン・ガードナー(右翼手)
ドン・S・デイヴィス(男優)チャーリー(ラシーンの監督)
アン・キューザック(女優)シャーリー・ベイカー(左翼手)
エディ・ジョーンズ〔男優・1937年生〕(男優)デイブ・フーチ
アン・ラムゼイ(女優)ヘレン(一塁手)
マイケル・ヘイリー(男優)審判
ティア・レオーニ(女優)ラシーンの一塁手
大塚芳忠ジミー・デューガン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
高島雅羅ドティ・ヒンソン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)/エブリン・ガードナー(〃【テレビ】)
佐々木優子キット・ケラー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
深見梨加メイ・モーダビート(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
塩田朋子ドリス・マーフィ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)/ドティ・ヒンソン(〃【テレビ】)
伊倉一恵ベティ・スパゲティ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
紗ゆりシャーリー・ベイカー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
松井菜桜子エレン・スー・ゴッドランダー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
巴菁子ミス・カスバート(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
塚田正昭アーニー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
有本欽隆ローエンスティン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
筈見純ウォルター・ハービー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小室正幸ボブ・ヒンソン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安原義人ジミー・デューガン(日本語吹き替え版【テレビ】)
篠原恵美キット・ケラー(日本語吹き替え版【テレビ】)
戸田恵子メイ・モーダビート(日本語吹き替え版【テレビ】)
小宮和枝ドリス・マーフィ(日本語吹き替え版【テレビ】)
麦人アーニー(日本語吹き替え版【テレビ】)
小川真司〔声優・男優〕ローエンスティン(日本語吹き替え版【テレビ】)
坂口芳貞ウォルター・ハービー(日本語吹き替え版【テレビ】)
田中正彦ボブ・ヒンソン(日本語吹き替え版【テレビ】)
脚本ローウェル・ガンツ
ババルー・マンデル
音楽ハンス・ジマー
作詞マドンナ"This Used To Be My Playground"
作曲マドンナ"This Used To Be My Playground"
主題歌マドンナ"This Used To Be My Playground"
挿入曲キャロル・キング"Now and Forever"
ビリー・ジョエル"In a Sentimental Mood"
アート・ガーファンクル"Two Sleepy People"
撮影ミロスラフ・オンドリチェク
製作ロバート・グリーンハット
エリオット・アボット
製作総指揮ペニー・マーシャル
美術ビル・グルーム(プロダクション・デザイン)
ティム・ガルヴィン
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
衣装シンシア・フリント
編集ジョージ・バワーズ
録音スコット・ミラン
字幕翻訳菊地浩司
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


94.キャッチボールのこぼれ球を見事な強肩で投げ返す黒人女性。
彼女は驚く選手達に、得意げに微笑む。
まだ、黒人が白人と共にプレイすることが許されなかった時代であることを、こんなにサラリとしたエピソードで示すこの監督が好き。
このいただけない邦題の野球映画は、スポコンでもあり、コメディでもあり、痛快なエンターテイメントであると同時に、奔放に生きることが難しかった頃の女性を、女性監督ならではの視点で丁寧に描いている、実は秀逸な人間ドラマ。
ジーナ・デイビスは思わず惚れてしまうくらいカッコよく、この役のために10キロ以上太ったというトム・ハンクスは、抑えた演技で上手いのひとこと。
マドンナもこの映画ではとってもキュートです。
ラスト、現在の彼女達の勇ましくも達者なプレイ姿には、どんな人でも元気をもらえるはず。
poppoさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-09-13 13:40:52)(良:1票)

93.トム・ハンクスの映画はどれも最高!ほんとに良い俳優さんだと思います。 teruhisaさん 10点(2004-08-09 01:28:14)(良:1票)

92.大好きです。姉妹のドラマに涙だーだー。お姉ちゃんを超えられないジレンマから反発してゆく妹と、みんな幸せならばいいのに、って感じのお姉ちゃん。でっかいジーナ・デイビスと、ちっこいロリー・ペティの対比がハマっております。そして、ドラマティックに流れてゆく、戦時下のキワモノ野球に真剣に賭けてゆく人々の姿、影を落とす戦争、過ぎ去った日々・・・。ジーナ・デイビスのキャッチャー姿はカッコ良すぎだし、ロリーはかわいいし、マドンナは意外に好演してるし。こういう映画があるからアメリカ映画って目が離せません。それにしてもエンディングのおばあちゃん野球はいろんな意味で凄まじいモノがありました。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 9点(2003-12-23 22:57:33)(良:1票)

91.さすが野球大国アメリカ。男がいなきゃ、女でも野球が観たいときたもんだ。キャスト達の演技も光ってて、面白かったです。最後の試合のシーンは手に汗握ってしまいました。年をとったナインはほんと、そっくりさんばっかりで、更に感動しました。キャロルキングの「NOW AND FOREVER」マドンナの「THIS USED TO BE MY PLAYGROUND」もとっても良かったです。 カズレーさん 9点(2003-11-11 22:32:06)(良:1票)

90.これに満点付け無いのは、、へんやで!トムくんもジーナちゃんもえええがな”場面、場面で泣かせるセリフが沢山あって、もう途中からウルウル状態、、ラストがきたらもう画面、、みてられん、、そやけど、、、、こんな、野球映画を100年経っても日本では作らへん、、伝統と野球人を大切にする心、、ラストはアメリカやね!S々木くん、Nも君、活躍中の日本人もあちらでは、下半身の話し多いで、、堪忍してや! 浪速のダックちゃんさん 10点(2003-06-17 17:15:32)(良:1票)

89. しっかし、マドンナが出演した映画ってロクなものがないよな~、とか思って観たら、案外良かった。脇役だったのが幸いしたみたい。危うく邦題とビデオカバーに騙されるトコだったよ(^^)。個人的に野球にゃ全く思い入れが無いんで、残念ながら感動にまでは至らないけどね。関係無いけどマドンナって芸名じゃなくって、本名(マドンナ・ルイーズ・ティコーネ)だったって知ってた?え、常識?失礼しました…。 へちょちょさん 7点(2003-01-12 02:22:42)(笑:1票)

88.これはもう10点。野球を扱った作品としては文句なくNo.1。不勉強にしてトム・ハンクスとマドンナとローエンスティン役の俳優しか知らなかったが、みんなそれぞれにいい演技をしてました。トム・ハンクスは今まで観た中で一番良かった。野球のシーンも「どーせグダグダなんだろうな」と思ってたけど、そんな事もなかった。観やすいけど軽すぎず、テンポ良く。時間を忘れて観られたよ。それにしても、全米女子リーグ、続いていたら面白かったのに(1954年廃止)。今じゃ明大の小林千紘が140km投げる時代、日本人女子初のメジャーリーガー(っていうのかな?)が誕生してたかも知れないのに。もったいない。 C-14219さん 10点(2002-12-22 06:58:18)(良:1票)

87.第二次大戦中、男たちが戦場に駆出されたその穴埋め的に、アメリカに実在した粋のいい女子プロ野球チームのお話。トム・ハンクスが少し低迷していた頃の作品だが、これ以降彼自身大ブレイクしたことでも記憶に残る作品。回想シーンから物語は始まり、戦地に行っている男たちの代わりに、アメリカを自分たちの手で守るかのように、威勢が良くて元気な彼女たち(とくにジーナ・ディビスがカッコイイ!)の活躍とさまざまなエピソードのあと、やがて画面は現在に戻る。そして数十年ぶりにかつてのチームメイトが再会する場面で、J・ディビスを始めとして、ここではそれぞれの登場人物が年齢を重ねた女優さんの“ソックリさん”が登場して演じているのには正直驚かされるが、それぞれの人生を経てきた彼女たちには、思わず熱いものがこみ上げてくる。 ドラえもんさん 9点(2000-11-12 23:39:55)(良:1票)

86.よくあるスポ根ものかと思っていたら、さにあらず。なかなか沁みるお話でした。姉妹の情や葛藤や確執を軸にして、トム・ハンクスの豹変(成長)もあり、あの不健康そうなマドンナの韋駄天姿もあり。それに男女差別やルッキズムの問題、夫の帰還を待つ家庭の問題も含みつつ、けっして暗くならないところがいい。
もっと俯瞰して見れば、そもそも戦争にプロの野球選手をごっそり動員するところがすごいし、それでリーグを休止するのではなく、ならば女子にやらせようという発想も、それに応募する女子が大量に発生するところもすごい。アメリカの対外的には「とにかく圧倒的な力を誇示しなければ」という姿勢と、国内向けには「何があろうとエンタメを堅持するぞ」という意地が垣間見れます。こんな国と戦争しても勝てっこないですね。 眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-04-29 22:31:53)

85.トム・ハンクスは主役ではない。
「スウィングガール」や「フラガール」みたいなタイプな映画という感じで見ていたが、本作の方が全然面白い。
この映画を見て、特に得るものがないのが残念。
ダンスホールでのマドンナが一つの見せ場ではないだろうか。 クロエさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-03-10 21:22:13)

84.ジーナ・デイビスって本当にカッコいい。マドンナもいい味出していた。まさかこの題名の映画でこんなに感動するとは思わなかった。最後にピッチャーやってたブロンドの女の子がタイプです(笑) イサオマンさん [地上波(吹替)] 8点(2014-03-25 11:35:09)

83.大柄なジーナ・デイビスの頼もしいこと。トム・ハンクスの人間臭さ。野球を愛する女の子たちの健気さ。可愛らしい子たちもみんな見事にユニフォームを着こなしている。うそ臭さが無く、ちゃんと野球選手に見える。野球母国の力なんだろうか。ジーナが噛みたばこをぺっとやるシーンが大好き。姉さん、ずっとついてゆきます。 tottokoさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-06 15:27:24)

82.第2次世界大戦の最中に結成された女子プロ野球リーグ、それは戦争にかり出された男子プロ野球リーグの穴を埋めるためのものに過ぎなかった。
世間からは「女だてらに何ができる」という蔑みの目で見られ、トム・ハンクス演じる監督すらも最初は本気ではなかった。それを変えさせたのは、彼女らの懸命に取り組む姿勢であり、女子野球も立派なスポーツであることを証明させてくれたと思う。
実話がベースになっているので実に感動的で、強く訴えるものがある。最後の年取って再会するシーンも良いし、マドンナの「This Used To Be My Playground」の歌も深く心に残る。 ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 9点(2011-08-07 23:53:01)

81.実話ということで大変興味深く視聴したが、女子プロ発足の背景が面白かった。
出演者たちが個性的で中々いい。全体的には軽いコメディータッチだが、
ストーリー自体が地味であまり盛り上がりもないので、このあたりで好き嫌いが分かれるかも。
ラストは心地よい感動を受けつつも、キャスティングの細かい配慮にはびっくりしてしまった。
青春ドラマ系が好きな人にはお薦めの佳作。 MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 5点(2011-07-31 08:12:39)

80.第二次世界大戦をスポーツ、女性の視点から描かれているのがなかなか新鮮。ある意味これも世界大戦の総力戦というのを描いている。スポコンもので重要な「決勝戦」シーンも良かったと思う。 たいがーさん [DVD(字幕)] 8点(2010-07-28 10:12:27)

79.これが実話だというので興味は引かれるものの、ドラマは単純なので魅力を欠く。
まあ、非常に安心して観れる作品ですね。 カラバ侯爵さん [地上波(吹替)] 5点(2007-12-08 07:01:53)

78.悪い映画ではないがあんまり印象に残らない。時代背景もきっちり描いるのは良いが、主演の3人以外の描写は結構適当。やはりスポーツものは個人それぞれを描くのが難しいのだろう。そして、センスのない邦題は何とかならなかったのか。 TOSHIさん [DVD(字幕)] 4点(2007-11-05 23:39:43)

77.質が悪いわけではない。ただ実話を元にしているせいかどうも面白くない。
主人公が弱い。監督も中途半端だし。 とまさん [地上波(吹替)] 4点(2007-07-28 16:13:30)

76.実話だったんですね。最後はけっこうグッっときました。 真尋さん [地上波(吹替)] 6点(2007-06-26 21:18:24)

75.なかなか面白かったですよ。こういう歴史もあったのだと少し感動してしまいました。 doctor Tさん [DVD(字幕)] 6点(2007-06-02 01:48:51)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 115人
平均点数 7.37点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
443.48% line
586.96% line
61311.30% line
73126.96% line
83732.17% line
91916.52% line
1032.61% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.23点 Review13人
2 ストーリー評価 7.64点 Review14人
3 鑑賞後の後味 8.14点 Review14人
4 音楽評価 6.37点 Review8人
5 感泣評価 6.60点 Review10人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1992年 50回
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジーナ・デイビス候補(ノミネート) 
主題歌賞マドンナ候補(ノミネート)"This Used To Be My Playground"

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS