みんなのシネマレビュー

SAYURI

Memoirs of a Geisha
2005年【米】 上映時間:146分
ドラマ伝記ものロマンス小説の映画化
[サユリ]
新規登録(2004-11-13)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-03-16)【+】さん
公開開始日(2005-12-10)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロブ・マーシャル
助監督ジョン・デルーカ〔振付〕(第二班監督)
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
アレン・ロビンソン(スタント・コーディネーター)
キャストチャン・ツィイー(女優)さゆり
渡辺謙(男優)会長
役所広司(男優)
ミシェル・ヨー(女優)豆葉
桃井かおり(女優)おかあさん
工藤夕貴(女優)おカボ
コン・リー(女優)初桃
ケネス・ツァン(男優)鳥取少将
ツァイ・チン(女優)おばちゃん
マコ(男優)サカモト
ケイリー=ヒロユキ・タガワ(男優)男爵
大後寿々花(女優)少女時代のさゆり
ユージニア・ユアン(女優)こりん
カール・ユーン(男優)コウイチ
テッド・レヴィン(男優)デリックス大佐
渡辺謙会長(日本語吹き替え版)
湯屋敦子初桃(日本語吹き替え版)
唐沢潤豆葉(日本語吹き替え版)
役所広司延(日本語吹き替え版)
桃井かおりおかあさん(日本語吹き替え版)
工藤夕貴おカボ(日本語吹き替え版)
脚本ロビン・スウィコード
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影ディオン・ビーブ
製作ダグラス・ウィック
ルーシー・フィッシャー
スティーヴン・スピルバーグ
ジョン・デルーカ〔振付〕(共同製作)
ドリームワークス
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮ゲイリー・バーバー
ロジャー・バーンバウム
配給松竹
ブエナビスタ
特撮カフェFX社(視覚効果)
美術ジョン・マイヤー(プロダクションデザイン)
グレッチェン・ラウ(セット装飾)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
振付ジョン・デルーカ〔振付〕
衣装コリーン・アトウッド
編集ピエトロ・スカリア
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
ゲイリー・A・ヘッカー
ワイリー・ステイトマン
グレッグ・P・ラッセル
字幕翻訳戸田奈津子
スタントエリザ・コールマン
西脇美智子
その他奈良橋陽子(キャスティング)
あらすじ
下女として芸者館に売られた9歳の女の子の千代(大後寿々花)は、芸者の初桃(コン・リー)の苛めに遭いながらも、会長さん(渡辺謙)と出会ったことをきっかけに芸者の道に進む決意をする。そして15歳になった千代(チャン・ツイィー)は、一流芸者の豆葉(ミシェル・ヨー)に見込まれ「さゆり」と名乗ってその類稀なる才能を開花していく。想像を絶する映像美を背景に、いま女たちの戦いがはじまる!

花守湖】さん(2007-02-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234


67.チャイナ風の和風なのは慣れっこですが、やっぱりサユリは日本人に演って欲しかったなぁ。物語はまぁまぁ楽しめたけど、後で印象に残るのは桃井かおりさんでした。 movie海馬さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-12-12 22:25:06)

66.西洋的な美しい映像表現に目を惹かれましたがもうちょっと和風を強調してほしかったですね。内容はそれなりに面白い映画でした。 ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-25 20:30:17)

65.色々と突っ込みどころはあるものの、とても綺麗な映画であると思う。
日本の伝統や日本の文化を楽しむというより、
あくまでも「日本的な美」を楽しむ作品だろう。
そういった視点で観ると、驚くほど美しい映画であることが分かる。
内容もさほど悪くは無く、純粋に楽しめる映画なのでお勧めしたい。
あと、登場人物の中でもコン・リー演じる初桃に特に注目して欲しい。
正直、彼女の演技に凄く感銘を受けました。 功聖良さん [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2014-04-03 22:14:35)

64.米軍人以外アメリカ人が全然出てなくてびっくりしました。日本でリメイクしないかな(笑)ところで、日本にも「水を持ってる目」とか、「お姉さんは木」とかいう感覚が戦前まであったんですか?最後に、役所広司さんはもっとハリウッドに売り込んでいかれたらいいのにと少し思いました。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-01-22 16:58:32)

63.エキゾチック・ジャパン、という感じですね。どちらかというと、僕らには中華風に見えるけれど、その中国のイメージさえ、映画からきてるところも大きいから、こうなると何が本当だかさっぱり。にしても直前に、MHK新日本風土記「鴨川」で、舞妓さんを見た直後だったから、違いが際立った。京都らしい、はんなりとした強さとか色気というものは、アメリカ人には理解できないのかなぁ。僕はそれにあこがれて京都に行ったんだけど。
とはいえ、これはこれで美しかったし、都おどりも、あののっぺりした照明はやめて、もうちょっとめりはりのきいた演出を考えてもいいのではないかなぁと思った。本当に伝統というなら、かつては灯明をともしていたのだろうし、明るい照明は何をやっても伝統とはかけ離れてしまうのだから、それならこういうあり方もありなのではないかなぁと。 小原一馬さん [地上波(字幕)] 6点(2013-08-06 22:15:16)

62.映像が綺麗。でもあの踊りはちょっと疑問。やっぱりアメリカ映画だなと感じる。そしてチャン・ツィイーは綺麗な着物より古びた着物の方が映える。 nojiさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-02 23:30:10)

61.やっぱり一番好きなのはこの映画だな、と実感。
評判は低めなのですが、私がぜひ観てほしい!とおすすめするのがSAYURIです。

なんといっても映像の美しさ。和風を好む方なら気に入ること間違いなしです。
紆余曲折しながらのハッピーエンド。私は涙なしには観れませんでした。

俳優さんに関する豆知識を入れてから再度観ると、
また違った発見ができます。
らんまるさん [DVD(字幕)] 10点(2013-03-16 00:12:01)(良:1票)

60.米国映画の「SAYURI」なのだから日本人である私たちから見れば違和感があるのは当然だろう。だけど日本語吹き替えで見ると何とか見れるし、物語自体は悪くない。むしろ芸者というものを世界に紹介する上で貢献したのではないかと思う。配役は国際色豊かでさすがに多民族国家米国を彷彿させる。日本人が子役で大人になると向こうの人が演じるというのもなかなか、こういったのを是とするか否とするかで評価は大いに変わってこよう。少なくとも米国映画SAYURIとしてはアカデミー賞に値すると思う。役者としてはコン・リーが私好みなのかなかなか良かったと思うし、子役大後寿々花が光る。そして目立たぬがナレータが断然すばらしい。そう思ったのは私だけだろうか。 ESPERANZAさん [DVD(吹替)] 8点(2012-11-14 19:04:12)

59.いまいちだった。結局SAYURIの出世物語?裏の世界の話なので話が暗い。 のははすひさん [DVD(吹替)] 4点(2010-07-07 23:39:01)

58.言いえて妙だけれど、“一国の文化”というものは、他国のそれと交じり合うことで、初めてその「本質」と「価値」が見出されるものなのではないか、と思う。
異国の捉え方と表現方法によって、自国の人々が“知らなかった”価値が生まれることもあるのだ。そういうことをこの映画は、燦然と見せつける。
「芸者」という女の生き方。望まぬままにその「運命」へと導かれ、その道程を生き抜いていく一人の女の様があまりに激しく、あまりに美しい。
辛苦の末にようやく手に入れた待ち望んだ“ぬくもり”。
しかし、それでも彼女は「芸者」なのだ。その人生には、もはや神々しさすら覚える。
必ずしも日本という国と芸者という文化を「リアル」に描こうとせず、その文化がもつ本質的な「美意識」を最大限に優先して描かれた映画世界が素晴らしい。
台詞の中に、英語と日本語が混在する脚本&演出方法にも、全然違和感がなく、演者の表現力を最大限に引き出す効果へと繋がっていると思う。
冒頭にも言ったが、他国の文化との“混じりあい”が、素晴らしい世界観を生み出した要因だ。
この作品は、どうやったって日本人だけでは、描ききることができない「日本映画」だと思う。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2009-06-09 16:19:32)(良:1票)

57.それとなく漫画「キャンディ・キャンディ」を思い出してしまったのは私だけでしょうか?(丘の上の王子様!古くて恐縮)それくらい王道ロマンスって感じに思えました。海外の人が描く日本、ということで違和感があるだろうと思っていましたが、日本の文化に対する敬意みたいなものを感じたので、いやな感じは全くしませんでした。女性キレイだったし。 ETNAさん [映画館(字幕)] 5点(2008-02-25 15:22:40)

56.凄い豪華配役陣。これだけでも一見の価値有り。
外国人監督、外国人主演女優等での邦画の感あり。でも主セリフは英語、周辺は日本語、しかし字幕スーパーを読んでいると邦画としか感じない。
しかもアメリカの観客にとっては、吹替え版邦画。全くヨーロッパ人とは違う日本人で、なんとも面白い発想。 ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-03 17:53:35)

55.ディティールの作り込みと映像の密度が圧倒的にすごい。ラスト・サムライもそうだったが、同じ日本を描いているのに日本映画の貧しさを感じてしまう。大後寿々花、桃井かおり、工藤夕貴の日本女優陣がほんとに素晴らしい。チャン・ツィイーだけが着物の着方がおかしいのか似合ってなくてそこがとても惜しかった…。 ととさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-01-28 20:51:29)

54.もっとひどいかと思いきや、意外に面白かった。
オオゴスズカがよかった。
鳥居が立ち並ぶ路地を、喜びながら駆けてゆく姿が絵としてきれいで
なんとも言えず心地よかった。
ちょっとプリティウーマン的ところもあるし。もうちょっと日本人はこの映画を評価してあげてもいいのではないかと思った。
まぁ、神社でゴーンとかあるからしょうがないか。あれは笑ったなあ。
コダマさん [DVD(吹替)] 6点(2007-12-17 10:57:40)

53.チャン・ツィイーを見るための映画。
化粧を取ったさゆりのきれいなことといったら。
桃井かおりの演技が臭過ぎですが、がまんしましょう。
しかし、なんでみんなで温泉に入ってるの?
子役の子もかわいかったですね。 Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-06 11:01:01)

52.キレイな映像で、エンディングも良かった。ついでに舞の海も良かった。 山椒の実さん [DVD(吹替)] 8点(2007-10-21 21:39:13)

51.日本が、なめられてる気がした。 ジダンさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-10-17 19:02:40)

50.私は純粋にこのお話楽しめました。最後は結局どうなったの?芸者として結ばれたの?それとも恋愛感情として結婚したの?それによっては評価も微妙に違いますね。いかにもアメリカ的で白黒はっきりさせるところまで描きたかったのでしょうね。個人的には火事のあたりまでで話が終わってればもっと評価高かったかな?と思います。それでもやはり主演は日本人の女性に演じて欲しかった!いかに英語を話せる日本人女優がいないか。いかに国際的なレベルでの日本人女優のレベルが低いかがわかりますね。今、テレビ観ててもきれいな人はいるけど演技がしっかりできる人、英語が話せる人全然いないもん。せっかくの機会なのに残念ですね。工藤さんが一番がんばっていたと思います。 たかちゃんさん [DVD(吹替)] 7点(2007-05-21 12:44:12)

49.英語が不得手な私は基本的に吹替派なんだが、こういう作品も字幕で見る人が多いのにびっくり。そこまで意地にならなくても・・・って思うけど。日本人の吹替えは本人がやってるしさ。外人が意地になって役者に英語しゃべらせるなら、こっちも意地になって吹替えで見るのが日本人のささやかな抵抗だと思うのだが。 ストーリーははっきり言ってどうでもいいというか、単に女を人身売買する日本男児を描いているだけで、それに黙って従う健気な女を外人視点で描いている印象。こりゃ世界に大いなる誤解を巻きちらすのでは?と心配になるよ。所詮外人製作なのでワビサビも情感もなく、「男はつらいよ」か「昭和残侠伝」でも見て出直して来いって感じ。 東京50km圏道路地図さん [DVD(吹替)] 3点(2007-05-08 01:39:55)(良:3票)

48.ストーリーや京都の置屋自体が日本人にはめずらしい話では無いのでその点外国の人が観るポイントや狙いとずれてしまうのは仕方無いと思います。
しかし......。
共感できない薄さに問題が。
チャン・ツィイー、コン・リー自身は好きですが、やっぱり苦労話にチャン・ツィイー持ってきても苦労している風に見えない。ある意味ポジティブ過ぎて香港映画に見えます。そのうちワイヤーでつられて宙を舞うんじゃないかと心配になったくらいです。
もう今の時代日本文化のディープな部分に感銘をするという外国人は昔に比べて増えていると私は思うので、侘寂を的確に捉えていないと逆に外国でもウケないのでは?と言う見本の映画だったと思います。
しかし、典型的アメリカ人発想ですね監督は。こういう異文化に手を出さない方が良いと思った。 森のpoohさんさん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-19 10:36:20)(笑:1票)

別のページへ
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 95人
平均点数 6.60点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
322.11% line
444.21% line
51414.74% line
62526.32% line
72425.26% line
81818.95% line
977.37% line
1011.05% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.30点 Review13人
2 ストーリー評価 6.31点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review16人
4 音楽評価 6.53点 Review15人
5 感泣評価 6.21点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
撮影賞ディオン・ビーブ受賞 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響効果賞ワイリー・ステイトマン候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 
美術賞グレッチェン・ラウ受賞 
美術賞ジョン・マイヤー受賞 
衣装デザイン賞コリーン・アトウッド受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
主演女優賞(ドラマ部門)チャン・ツィイー候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS