みんなのシネマレビュー

僕はラジオ

Radio
2003年【米】 上映時間:109分
ドラマスポーツもの実話もの
[ボクハラジオ]
新規登録(2004-09-06)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2013-04-18)【イニシャルK】さん
公開開始日(2004-09-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・トーリン
キャストキューバ・グッディング・Jr(男優)ラジオ
エド・ハリス(男優)ハロルド・ジョーンズ
アルフレ・ウッダード(女優)ダニエルズ校長
デブラ・ウィンガー(女優)リンダ
クリス・マルケイ(男優)フランク
草尾毅ラジオ(日本語吹き替え版)
有本欽隆ハロルド・ジョーンズ(日本語吹き替え版)
勝生真沙子リンダ(日本語吹き替え版)
脚本マイク・リッチ
マイケル・トーリン
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲ジェームズ・ホーナー
撮影ドン・バージェス
製作ブライアン・ロビンス
ハーブ・ゲインズ
マイケル・トーリン
製作総指揮トッド・ガーナー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術クレイ・A・グリフィス(プロダクション・デザイン)
編集クリス・レベンゾン
録音マイケル・ミンクラー
その他ハーブ・ゲインズ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


24.障害者の受け入れはどこでも難しい問題。ラジオの存在が周囲にもたらした効果が描かれているとよかった。 nojiさん [地上波(字幕)] 6点(2014-07-20 00:29:38)

23.今(2011年11月6日17時44分)MX-TVで見終わったんだけど、最後、いきなりぶった切った感じで、「え?」と思った。
アメリカ映画では、実話ベースで障害者根多というのはホントによくあるが、「レインマン」も「I am Sam」も本作も、“ちょっと好い話”というレベルで、それだったらまだ、コメディにシフトした「チャンス」(1979)の方が楽しめる。せっかくのホーナー節もあまり感じられず、ちょっと残念。
なんといっても、エド・ハリスがそこまで“ラジオ”に執着する理由があれでは希薄に感じられるのが大きい。ストーリー展開は予想できるようなもので(私には)意外性もなく進んでしまった。
次のシーズンがどうなったのか、ものすごく気になるよね。 オオカミさん [地上波(吹替)] 7点(2011-11-06 17:56:04)

22.オーソドックスな実話ベースのドラマ。
このお話はドキュメントかなんかで見た記憶がある。
どんな内容だったかもう覚えてないけど、作品のほうはいかにも感動実話といった作り。
主人公のコーチが青年に対して必要以上に気にかける理由は、ちょっとピンとこなかった。
このあたりは脚色が強いのかな? 青年役の役者さんは、難しい役をがんばって演じていた。
ストーリー展開に斬新さはまるで感じないけど、
ハートウォーミングな仕上がりでいいんじゃないかと思う。 MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-23 09:39:28)

21.ぱっとしない。実話もの特有の退屈さなのか。ぱっとしないということは映画としてはくそだってことなんですよね。 承太郎さん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-05-04 18:09:27)

20.実話だからということで、特に大きく展開するわけではなかったですね。こういうエピソードをすぐに映画にしてしまうところがアメリカ人ぽさだと思います。 色鉛筆さん [地上波(字幕)] 4点(2009-01-07 18:49:05)

19.こんな善人が本当にいるのかと疑いたくなってしまうような内容でした。しかし実話を基にしているんですよね。もちろん見せるための脚色や、見せていない部分(ラジオの兄は一切映りません。何故?)もあるとは思いますが、そんなことは別にして コーチの言うとおり「ラジオに学ば」なければいけないんでしょうね。 くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-02-02 22:42:33)

18.「人としてなにが一番大切か」ということを改めて再確認出来ました。 Sway N Linさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-13 01:20:10)

17.こんなの日本じゃ絶対有り得ないだろうな。キューバ・グッティング・Jrの演技が凄いしエド・ハリスの地味な演技。あ~たまらん(笑)実話なだけに盛り上がるシーンとかは皆無に近いんだけどすっげー手堅く作られてる。ラジオの過去については一切触れられていなかったのがちと残念ですがラストにおっさんラジオが登場してきて普通にびびった。 「まだおるんかぃ!!!!」 途中泣けるシーンがあったけど見終わった後は優しくほのぼのとした気持ちになれました。 M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-28 00:00:08)

16.キューバ・グッティングJrは私の中ではかなりの演技力をもった役者である。実話をもとにしたので深みのある作品となっている。 あるまーぬさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-31 18:37:55)

15.キューバ・グッティングJr.は頑張ってましたね。実話を脚色しすぎてダメになることもあるけど、脚色しなさすぎたのかは知る由もないが、物語の抑揚に欠ける感は否めない。最後に映し出された本人の姿を見て、夢から覚めたような、冷めた後味を感じずにはいられなかった。 Andrejさん [試写会(字幕)] 6点(2007-05-22 22:37:48)

14.日本が舞台ならどうだろう?  内容は予想より普通だった・・。 KINKINさん [DVD(吹替)] 6点(2007-02-25 20:21:21)

13.実話ですごくいい話なんでしょうけど、何か普通。 憲玉さん [DVD(吹替)] 5点(2006-10-22 23:38:14)

12.実話なんですよね~これ..すごくイイ話なのではないでしょうか... コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-08 12:23:46)

11.ラジオにかかわるコーチの話なので、ラジオの事について描ききれていないなと思う部分があるが、良く出来た映画だと思う。 misoさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-24 20:30:21)

10.実話をもとにしているので過度の演出していなかったようだが、内容的には良い話ですが全体的にメリハリが無く少し残念、しかし母親が死んでラジオが部屋の中でのシーンは何故か異様に泣けました。 月読さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-17 18:53:03)

9.実話をネタにしている映画で、お涙頂戴でもなく、あざとい部分も無く、劇場公開では損をしてるんじゃないかと思える程、地味な映画です。驚いたのはコーチの娘役の彼女。新人との事だけど思った以上に演技が上手くて、これ一本で終っちゃうと勿体無いかなー、なんて思ったりしました。主演のキューバ・グッディング・Jrとエド・ハリスの演技は当然ながら見事なんだけど、デブラ・ウィンガーを久々に見て、ちょっと感動(ショルタリング・スカイ以降見てなかったので)こんなに落ち着いた感じだったカナ?というのが印象。しかしアメリカには本当にいろんな感動を呼ぶ話があるね。それを素直に出せる環境があるのもうらやましいです。 奥州亭三景さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-07 12:32:55)

8.映画の中に出てくる人すべてがラジオに出会えてよかったと思えるように、僕もこの作品そしてなによりもラジオに出会えてよかったと心から思います。すべての人間には何らかの役割があるんだなと思いました。 武蔵さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-01 16:58:20)

7.アメフトの面白さが未だによくわからない僕ですが、この作品はとても面白かった。実話の感動ものには弱いんだよなぁ・・・。この作品の登場人物はラジオを始め、みんなどこか不器用。あのチームのエースもラジオに対して素直になれない。終始クールで、たまに突拍子のないことをするコーチだって、その解決策をしっかりと考えていなかったりでやっぱり不器用。不器用な者同士の愛情や友情って感動するものなんだよね。説教臭くもなく、人々の暖かさと、人と正面から向き合うことの大切さを再確認できる良作。何歳になっても誰かと何気ない会話をして笑っていたいなと思った。 こばやんさん [地上波(字幕)] 7点(2005-02-24 14:12:57)

6.すごくイイ作品だと思いました。映画をみていてホントにこんな事をしてたの~!?とか思っていたことも最後にでてくる実際のラジオの映像をみて実際にやっていちゃったりして思わずオォ~っと思いました。とても素直でピュアなラジオ、最高です。そしてそう思わせたキューバ・グッティング・Jrもまた最高です。心安らぐとてもとても良い作品でした。 アンリさん 9点(2004-12-25 01:11:52)

5.これを見たらアメリカっていい所もあるんだな、とちょっと見直しました。こんな大らかな街ならとても住みやすそうです。
30年近くも前のこの話が実話で、特に南部サウスカロライナの地方都市の黒人の知的障害者がこういう形で暖かく受け入れられているというのが新鮮な驚きでした。
しかも現在60歳近くのラジオは今も高校生として変わらずにすごしてると知ると、さらに驚いてしまいます。
感動的な話だというのでハンカチを用意して、やっぱり大いに役立ちました。見てるときはジョーンズコーチがなぜこうもラジオに肩入れするのかなどと思いましたが、それも彼が娘に打ち明ける話で明らかになります。
誰にも省みられず街をうろつくだけだったラジオが、コーチの配慮で高校のアメフトチームの手伝いをするという役割を与えられ生き生きとなっていく。これはラジオにとって幸せな出会いでしたが、ラジオを知った人たちも彼から多くのものを学び与えられた。ジワジワとくる感動はなんといっても暖かい人間味を感じさせるエド・ハリスの説得力ある演技が大きい。
キューバ・グッティング・Jrは30代半ばなのに10代の少年を演じて違和感がないし、ラジオの赤ん坊のように純真な人間性には誰しも魅せられるのだろう、と思えます。ラストで登場する実在のラジオの仕草とそっくりだったのできっとリアルな役作りをしたのでしょう。久々のD・ウィンガーは変わらず美しく、家庭をないがしろにしがちな夫を優しく支える妻という役どころにも存在感がありました。暖かい話に感動の余韻が残ります。 キリコさん 8点(2004-11-06 18:17:20)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.71点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
312.86% line
412.86% line
538.57% line
6822.86% line
71234.29% line
8925.71% line
912.86% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.20点 Review5人
4 音楽評価 8.20点 Review5人
5 感泣評価 6.60点 Review5人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS