みんなのシネマレビュー

太陽の季節

1956年【日】 上映時間:89分
ドラマモノクロ映画青春もの小説の映画化
[タイヨウノキセツ]
新規登録(2005-12-23)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2019-11-08)【イニシャルK】さん
公開開始日(1956-05-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督古川卓巳
助監督山崎徳次郎
キャスト長門裕之(男優)津川竜彦
南田洋子(女優)武田英子
三島耕(男優)津川道久
清水将夫(男優)津川洋一
坪内美詠子(女優)津川絹代
佐野浅夫(男優)江田
市村博(男優)佐原
紅澤葉子(女優)英子の母
岡田真澄(男優)バンド・マスター
石原裕次郎(男優)伊豆
石原慎太郎(男優)サッカー選手(特別出演)
東谷暎子(女優)幸子
福田トヨ(女優)英子の家の女中
関弘子(女優)エルザー
原作石原慎太郎「太陽の季節」
脚本古川卓巳
音楽佐藤勝
撮影伊佐山三郎
製作水の江滝子
配給日活
美術松山崇
編集辻井正則
録音橋本文雄
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


6.原作は話題となり衝撃作だったらしいが、映像化には色々と制約があって不向きな作品に思われる。そもそも芥川賞作品って映像化に不向きだし。当時の若者のエネルギーや反道徳を描いた風俗モノなのだろうが、長門裕之に存在感も魅力もないので結果的には地味な作品になってしまったような。若者気質に関しては、性と暴力という点では昔も今もあまり変わらないようには思えるが、やはりネットの有無がコミュニケーション面での大きな違いではあるんだろうな。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2020-09-10 14:14:46)

5.もう爽快なほどのゲス映画。そもそも原作自体がそういう路線を狙ったらしいのですが、これを見て「長門裕之カッコイイ」と思う女性は皆無でしょう。激しい男尊女卑ぶりに、嫌悪感しかないと思います。60年以上も昔の映画にケチをつけるのはヤボですが。
彼らは大学生だと思っていたら、高校生という設定なんですね。ところが高級そうなバーで飲んだり、ヨットを我が物顔で乗り回したり、料亭まで使ってみたり。終戦からおよそ10年を経て、日本の教育はいったい何をやっていたのかと心配になります。
もっとも、当時の東京(銀座?)の街並みの映像は見応えがありました。暗くて汚くて寂しくて、つくづく貧乏だったんだなあと実感できます。「古き良き時代」などという言い方がありますが、こんな時代に戻ることは、物質的にも精神衛生的にも私は御免です。 眉山さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2019-11-27 03:38:26)

4.導入部から、まさに若き日の長門裕之兄貴の強力な躍動!と期待が高まるのだが、その後が意外なほど失速していく。いろんなやりとりがチマチマしていて青春ならではの暴走感や突き抜け感がないのですが、つまりは主人公が口先だけでしか行動していないことに集約されるのでしょう。したがって、突然ラストにああいうシーンがあっても、あまり説得力がないのです。ただし、そんな中でも、南田洋子さんの凜として落ち着いた気品は実に貴重。 Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2019-11-15 04:06:42)

3.南田洋子さんのヘップバーンチックな雰囲気やファッションが可愛くて+1点。原作は未読ですが、映画としては…。太陽族とはなんだったのでしょうか。英子はだめんず女子、そして津川はただのダメ人間にしか見えない。なんだお前は!って感じ。 movie海馬さん [地上波(邦画)] 4点(2012-07-29 14:09:07)

2.2012.04/04 2回目鑑賞。何と言っても「障子破り」と「裕次郎の初出演作」と言うことで歴史的作品になった(+1点)。でも内容はお粗末。記憶は電話でのオルゴール場面とお葬式で物を遺影にぶっつける場面、でもお葬式のシーンは本来袋叩きにされる筈で映画でしか、小説でしか有り得ないと思ったものだ。ただ太陽族ってこんな生活もあるのか?性に目覚めた中学生時代を思いだす。
今回、石原東京都知事の若き姿が・・。 ご自由さんさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-04-04 18:00:04)

1.石原慎太郎さんはこの原作で芥川賞をとって、それで「太陽族」てのが流行ったんですね。そこまでは知識では知ってても、小説は読んだ事ないからストーリーは予備知識なしで見ました。初見の感想としては、いゃぁなんだかもの凄く淡々としていて、感情移入うんぬんの映画じゃないですねぇ。彼女が死ぬのもまた唐突なんだ。小説を読まない限りなんともいえないけど、たぶん奔放さが当時の若者にウケたんだ。それでこの映画にそれが表現されてるかというと、どうもそんな感じがしない。なんかお上品すぎる。だから作品としてはちと失敗かなぁ?ちなみに裕次郎さんは実はチョイ役。都知事本人もサッカー部員役で一瞬だけ出演してます。 あろえりーなさん [DVD(吹替)] 5点(2005-12-25 02:40:52)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 8人
平均点数 4.25点
000.00% line
100.00% line
2112.50% line
300.00% line
4450.00% line
5225.00% line
6112.50% line
700.00% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS