みんなのシネマレビュー

15ミニッツ

15 Minutes
(Fifteen Minutes)
2001年【米・独】 上映時間:120分
アクションドラマサスペンス犯罪もの刑事もの
[フィフティーンミニッツ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【TOSHI】さん
公開開始日(2001-05-19)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ハーツフェルド
助監督アルバート・チョー(第二班助監督)
キャストロバート・デ・ニーロ(男優)エディ・フレミング刑事
エドワード・バーンズ〔1968年生〕(男優)ジョーディ・ウォーソー消防保安官
ケルシー・グラマー(男優)ロバート・ホーキンス
カレル・ローデン(男優)エミル・スロヴァク
オレッグ・タクタロフ(男優)オレグ・ラズグル
ヴェラ・ファーミガ(女優)ダフネ・ハンドロヴァ
シャーリーズ・セロン(女優)ローズ・ハーン
キム・キャトラル(女優)カサンドラ
ウラジミール・マシコフ(男優)ミロス・カルロフ
ロザンヌ・バー(女優)本人
アントン・イェルチン(男優)燃える建物にいる少年
カタ・ドボー(女優)赤い髪の女性
池田勝エディ・フレミング刑事(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
家中宏ジョーディ・ウォーソー消防保安官(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
掛川裕彦ロバート・ホーキンス(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
廣田行生レオン・ジャクソン刑事(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
山像かおりニコレット・カラス(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
内田直哉エミル・スロヴァク(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
天田益男オレグ・ラズグル(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
折笠愛ダフネ・ハンドロヴァ(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
木村雅史ボビー・コーフィン(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
小島敏彦デクラン・ダフィ消防署長(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
三宅健太トミー・カレン刑事(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
西村知道ブルース・カトラー(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
星野充昭ミロス・カルロフ(日本語吹き替え版【DVD / BD】)
磯部勉エディ・フレミング刑事(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
井上和彦ジョーディ・ウォーソー消防保安官(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小川真司〔声優・男優〕ロバート・ホーキンス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
手塚秀彰レオン・ジャクソン刑事(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
野沢由香里ニコレット・カラス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
西凜太朗オレグ・ラズグル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
三石琴乃ダフネ・ハンドロヴァ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
青野武デクラン・ダフィ消防署長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
楠大典トミー・カレン刑事(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
楠見尚己ブルース・カトラー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小宮和枝カサンドラ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高木渉セントラル・パークの強盗(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田原アルノマーフィー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ジョン・ハーツフェルド
音楽アンソニー・マリネリ
J・ピーター・ロビンソン
編曲ジョン・キュール
ニコラス・ドッド
J・ピーター・ロビンソン
アンソニー・マリネリ
撮影ジャン=イヴ・エスコフィエ
製作ジョン・ハーツフェルド
ニック・ウェクスラー〔製作〕
ニュー・ライン・シネマ
配給日本ヘラルド
特撮ポール・J・ロンバルディ(特殊効果スーパーバイザー)
美術ジェス・ゴンコール
ダン・ペリ〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
衣装エイプリル・フェリー
スタントバディ・ジョー・フッカー
ジャック・カーペンター(ノンクレジット)
その他アンソニー・マリネリ(指揮&音楽製作)
エリック・ボゴシアン(サンクス)
ニコラス・ドッド(指揮)
ジョン・ハーツフェルド(音楽製作)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


85.デニーロ早すぎません?(笑) 東京ロッキーさん [ビデオ(字幕)] 6点(2014-03-01 12:51:32)

84. 結構面白かったけれど、意外とここの評価が低いですね。それにしても、ここに描かれていることの何パーセントかでも似たようなことが起こっているのなら、アメリカはおっかない国ですね。やだやだ。
海牛大夫さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-05 11:23:02)

83.いまいち 上上下下左右左右BAさん [地上波(吹替)] 5点(2009-01-31 07:45:41)

82.及第点のミステリー。デニーロのタイプキャストですな。とりたてて絶賛する部分も無いものの、ちょっと社会風刺も混じらせた脚本、予想外なラストとしっかりミステリーしており安定しています。普通に楽しめるのではないかと Arufuさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-31 06:52:21)

81.見た後、なんか引っかかる感じがします。内容は面白かったです。 ベルガーさん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-16 16:50:12)

80.なぁんかスッキリしない映画だよなぁ。犯罪者がそれをウリに商売で来ちゃう社会に対する風刺、それを無責任にも面白おかしく煽るだけのメディアに対する風刺、など等の社会批判を織り交ぜながらそれなりに上手く話もまとまってるんだけど、なぁんか面白くない。中盤であっけなく死んじゃうデ・ニーロ。イマイチ存在感の弱いバーンズ。犯人にタクタロフを起用しているんだから、終盤に大立ち回りでもあるのか、と思いきやそれもなし。大きな山場が無いから、ラストにスッキリさせてくれるカタルシスも無い。最後にバーンズがキャスターをぶん殴って「よくやった!」とか言われてるんだけど、アレだったら『ダイハード』でマクレーンの嫁さんが身勝手なキャスターをぶん殴る方がよっぽどスッキリしたね。 TERRAさん [ビデオ(吹替)] 4点(2005-10-31 14:00:03)

79.面白いじゃん。デ・ニーロ死んじゃうのも面白いし、キレまくってる二人のキレ具合もイケる。 さらさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-04 11:18:53)

78.コテコテのアメリカ映画だと思い期待していなかったのですが、なかなか頑張っていました..結構楽しめます.. エドワード・バーンズ、プライベート・ライアンの時も良かったけど、こちらもなかなかイイ... コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 6点(2004-06-28 16:50:18)

77.デ・ニーロが思いのほか早く死にすぎてびっくりしました。話としてはそこそこだと思います。 PADさん 5点(2004-06-02 23:54:20)

76.猟奇趣味の犯人と、その残酷な描写が見ていて非常に不快。何が楽しくてあんな描写ばかり撮るのか。それだけで最悪な気分に。「15分」間の放送の意味の良く分からない。最後にマスコミ殴る“ダイハード・オチ”もありきたり。 プミポンさん 2点(2004-03-31 23:51:13)

75.ラストが印象的。5,6回リピート再生した記憶がある。 やっぱトラボルタでしょうさん 6点(2004-03-31 17:54:48)

74.どうでもいい内容。 タコスさん 4点(2004-03-25 19:51:09)

73.冒頭から、バカな犯人グループに先が思いやられましたが、途中から展開が一変・・・これっておもしろいじゃん!。結局のところ、主役はあの犯人二人に見えてしまいました。消防士のキャラが薄かったり、目撃者の女がさほど重要じゃなかったりしたものの、全体的な完成度は高いと思う。 i borgさん 7点(2004-03-06 07:54:30)

72.この映画は、TVメディア批評のみならず、主要登場人物の一人が映画監督気取りであることからもわかるように、映画というメディアの批評でもあろうとしているようだ。このように考えると、他の多くの映画と同じようにいかにも頭の悪い悪役が登場するにもかかわらず、悪事が一定程度まで達成されてしまうこと、さらにはこの映画自体のパロディのような場面が登場することも、批評性の現れではないかという読みも可能である。前者はアクション・ヒーロー映画へのアンチ・テーゼと解釈できるし、後者に関していえば、パロディは対象への批評の上で成り立つ表現である。そして、TVや映画などといったメディアを通して社会を観察する「大衆の視線」にもかなり意識的だ。メディア・スターのナルシシズムは随所に描かれるし、今やその視線により善悪の基準となった大衆は、この映画では悪役に加担する共犯である。こうした批評性を内包しつつも、デ・ニーロ主演のクライム・アクションというエンタテインメントの衣をかぶせることによって、社会批評的メッセージを広く伝達しようとした意欲作といえるだろう。しかし、「みんなのシネマレビュー」での評価の低さを見れば、このメッセージの伝達には失敗したという他はない(ついでに言えば、エンタテインメントとしては当然失敗である)。私にとっては結構興味深い映画であったけれども。ちなみに、既に誰かが指摘していることだとは思うが、タイトルは、“in the future everybody will be famous for 15 minutes”(将来、誰もが15分間だけは有名になることができる時代が来るであろう)というアンディ・ウォーホルのそれ自体メディア批評的な箴言に由来している。 山の木屑さん 7点(2004-03-03 16:57:07)

71.きわめて散漫、話の矛先が四方八方に向けられるので観る側がついて行けません。精神鑑定の問題性・報道のモラル・消防の限界・警察という組織が主体になっていますが、火の特殊効果が使いたいなら凶悪犯 vs 消防 + 報道 っていう形のほうがスッキリしてていいのでは?無駄なシーンばかりが多くて没頭できませんでした。タイトルも話の主体(どれかという疑問もあるけど)とかけ離れており、再考の余地あり。こんな脚本じゃ絶対嫌だけど、もし自分が監督するならハンディカメラ役(凶悪犯その2)として出演し、最後は自分のクレジットでエンドロールに入るっていう作りにしたいなぁ。
HLB傭兵さん 3点(2004-03-02 10:58:57)

70.結局、何が云いたいのか? ボバンさん 3点(2004-03-02 01:52:09)

69.うはっ、デ・ニーロ死んじゃった!彼のギャラってあれでいくらなの?絶対「よお(-_-)」 」っつってあらわれるんだと思っていたのに、バーンズカッコイイけど彼だけじゃあインパクトにかけるのよねえ。あのハゲと筋肉バカの犯人二人も良いんだか悪いんだか、後味悪い・・。あれだけたくさん残酷に殺しといて、すぐ死んじゃって、スッキリ感がない! カズレーさん 4点(2004-02-29 03:36:11)

68.おもしろくない映画…と言うのがベストかなと思う(>_<)。とにかくストーリーがムチャ(>_<)!!とにかくしんだ過ぎて嫌になる(ーー;)@え~と、これ以上のコメントは控えさせてもらいます…(u_u) ジャンキーさん 2点(2004-02-23 22:07:39)

67.  長尾 景虎さん 6点(2004-02-17 19:43:52)

66.犯人のイっちゃってる具合が良い。 ハルポッポ77さん 5点(2004-02-17 13:57:59)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 5.40点
000.00% line
132.46% line
254.10% line
3108.20% line
41713.93% line
52419.67% line
62923.77% line
72218.03% line
897.38% line
921.64% line
1010.82% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 5.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.20点 Review5人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS