みんなのシネマレビュー

地獄の門

THE GATES OF HELL/CITY OF THE LIVING DEAD
(地獄の門/オリジナル完全版)
1980年【伊】
ホラー
[ジゴクノモン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2004-02-06)【シネマレビュー管理人】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ルチオ・フルチ
キャストクリストファー・ジョージ(男優)
ミケーレ・ソアヴィ(男優)
カトリオーナ・マッコール(女優)
脚本ルチオ・フルチ
ダルダーノ・サケッティ
音楽ファビオ・フリッツィ
特殊メイクジャンネット・デ・ロッシ
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


15.最初の方の“早すぎた埋葬”のくだりがナイスでして、異変に気づきそうでなかなか気づかないあのニブさ、しつこさ。そんでもって、あの、雑過ぎる救出劇。
こういう作品にまず、ハズレは無いもんです。
と言いたいところなのですが、その後、どんどんワケがわからなくなる。残酷シーンが充実さてるので、ワケがわからなくてもついつい見てしまうのですが、こういうのを残酷というのか、ただただバッチいというのか。
そうこうしているうちに、クライマックスではゾンビども(?)がほうぼうで火に包まれて、ちょっとお祭りの雰囲気。
いいんじゃないの、なかなか。ワケわかんないけど。 鱗歌さん [インターネット(字幕)] 6点(2022-08-01 22:32:13)

14.アマゾンで、こういったマニアックな映画のレビューを沢山書いている人の内容に興味が湧き、レンタルしてみたのですが、レンタル料金が通常より高いにも関わらず、全く面白くなかったので、「金返せ!」って感じです。どんなB級映画でも、シナリオが面白ければ、永遠の名作になるだろうし…。ですが、この映画、主人公が誰なのかもハッキリとしません。群像劇みたいに描いているわりに、途中で死んじゃったり、殺しちゃったりと。きっと無名の役者さんたち、この脚本を貰った時、「俺、こんな役、やりたくないんだけど…」と思ったはず。途中見せ場になる(?)グロいシーンも、今となっては、おもちゃにしか見えず。全てがガッカリ。早くから今年一番の最低映画に決定しました。 クロエさん [DVD(字幕)] 1点(2014-03-01 15:25:57)

13.グロさはピカ1。でも、退屈な演出。両方あわせるとフルチじいさんの映画の完成。わかってても見ちゃうんだよな。 センブリーヌさん 5点(2005-02-13 13:26:58)

12.はっきり言ってストーリーはちんぷんかんぷんでした。とりあえず腐った死体が突如襲ってきて、時には逃げ仰せ時には餌食になる…それくらいしか理解できなかったです。途中つまんないなぁと思いつつも、時々見せ場の超グロいシーンが出てくるので、それだけをオカズに最後まで観ました。一番インパクトがあったのは、やはり車の中の彼女が、目から血の涙を流した後に内臓をドボドボと口から吐き出すシーンですかね。すんごい量吐き出しちゃってます。いつもより余計に吐き出しちゃってます。 (^o^)y-~~~さん 3点(2004-09-25 01:14:11)

11.個人的にはフルチの最高傑作。
 グロ映像のつるべうちとストーリー性がうまくかみあっている。
 ・・ような気がしないでもない。でもよくわからない。それがフルチの味なんだけどね。 swamiziさん 8点(2004-08-16 22:20:06)

10.ルチオ映画得意の残酷描写だけを編集してみたいんですが、その中でも内臓ゲロゲロ吐き出しと蛆虫の旋風シーンは間違いなくトップクラスですね。ストーリーは破綻しまくり、あの自殺した神父は何だったのかとか考えるだけ時間の無駄。エグいシーンのみ楽しんでネタにするのが良いのだと思います。
次郎丸三郎さん 4点(2004-05-23 02:31:12)

9.必殺技「後頭部握り潰し」のゾンビ、必殺技「内臓取り出し」の牧師、意味なくドリル、意味不明ラスト、やっぱりフルチでした。予想通りの出来でした。 腸炎さん 8点(2004-05-03 16:40:19)

8.ストーリー性を全く無視してただひたすらグロ描写に徹する英断に拍手。特に入れる必要性が無いドリルシーンにはあぜんとした。他にもあっけなく死んでいく登場人物や意味不明なラストなどフルチ作品の醍醐味が味わえる。 新井さん 8点(2004-05-02 12:35:15)

7.内臓吐き出しに脳天ドリルといった阿鼻叫喚シーンの連続。後頭部ごと脳味噌を引きちぎるゾンビの馬鹿力っぷりも必見。いやはや凄い。でも個人的に一番キタのは蛆虫タイフーンの場面。俳優達が顔面や髪の毛を蛆虫だらけにして、泣きそうな顔で必死に演技しているのを見ていると本気で同情したくなります。役者って大変ですね。 終末婚さん 6点(2004-01-28 23:48:03)

6.う~ん、こういうグログロな映画も決して嫌いじゃないんだけどねえ…。あの口からゲロゲロ内臓を吐き出す名高い(?)シーンとか、いかにもフルチらしい残虐描写は楽しいんだけど、いかんせん、単純なはずのストーリーが、全然ワケ分からないってのは、もはや物語なんぞグロ描写見せるための手段でしかないってことか。でもそれって本末転倒で、センセイやっぱりマズイんじゃないでしょうか?  やましんの巻さん 3点(2003-10-16 12:08:53)

5.ばっちいです、ほんと。話なんかどうでも良くてグロイシーンを見せたいんだね、これは。こういうの好きな人には堪んないと思います。ルチオ・フルチ監督、この作品撮ったのが53歳頃なのがまた凄いですね。 カズゥー柔術さん 6点(2003-09-04 12:58:23)

4.コレを初めて見たときの衝撃度で、この得点です。どうせ、この作品を見るのはコアなフルチ信者でしょうから、あらためて説明不要でしょうけど、作品的にはビヨンドよりチョイ下くらいで、サンゲリアと同じくらいの出来ですかね。 mickey&gonさん 8点(2003-08-06 18:37:33)

3.見たのは中学生のころですが、怖いというよりもグロいだけでした。ストーリーではなくその場面場面のグロいシーンが楽しめました。最後の地獄の門から出てくる悪魔(?)を倒す地下洞窟のシーンはBGMともに最高でした!あのBGMは今も頭にちゃんと残っています。B級RPGのボスキャラ戦みたいです。 やんこKさん 9点(2003-05-28 19:37:47)

2.ストーリーがなんとな~くある様で実はそんなにない映画なんですよ。オープニングでいきなり女が死に(しかも生き返る!)訳のわからないまま神父が自殺し(これまた生き返る、しかも悪魔として!!)窓から大量の蛆虫が突っ込んできたり、口から内臓を吐き出したりともうやりたい放題。まあ監督が監督だけにそこら辺はご愛嬌と言うことで。 クリムゾン・キングさん 6点(2003-02-11 22:49:52)

1.ストーリーはそっちのけで堂々とグロいシーンを見せつけられる作品。神父が自殺した事により地獄の門が開かれ生ける屍が徘徊するようになる。まるで手品師の如く口から内臓をボンボコ吐き出す、ドリルでクリクリと脳天を突き刺す、目からウルウルと血の涙が出る等見たくも無いビックリ残虐描写に腰砕け状態。ここまであからさまに監督がただ見せたいシーンをてんこ盛りにした作品なので逆にフッ切れで見れます。ただストーリーを理解するのは到底無理、登場人物に感情移入しようもんならすぐにおっ死んじゃって不幸のオンパレードなのでお気をつけあそばせ。 さかQさん 3点(2002-11-27 05:06:34)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 19人
平均点数 5.58点
000.00% line
115.26% line
200.00% line
3315.79% line
4210.53% line
5210.53% line
6526.32% line
715.26% line
8421.05% line
915.26% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review2人
2 ストーリー評価 0.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 0.50点 Review2人
4 音楽評価 1.00点 Review1人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS