みんなのシネマレビュー

無防備都市

Open City
(Roma, città aperta)
1945年【伊】 上映時間:100分
ドラマサスペンス戦争ものモノクロ映画政治もの
[ムボウビトシ]
新規登録(2003-06-01)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-30)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロベルト・ロッセリーニ
キャストアンナ・マニャーニ(女優)ピーナ
アルド・ファブリッツィ(男優)ドン・ピエトロ
マルセル・パリエロ(男優)マンフレーディ
マリア・ミーキ(女優)マリーナ
吉田理保子ピーナ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎ドン・ピエトロ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章マンフレーディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅マリーナ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鳳芳野(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小滝進(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
郷里大輔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤正之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大山高男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝沢久美子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大宮悌二ドン・ピエトロ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宮部昭夫マンフレーディ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小林清志(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤岡琢也(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
松村彦次郎(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
永井一郎(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本フェデリコ・フェリーニ
セルジオ・アミディ
音楽レンツォ・ロッセリーニ〔音楽〕
配給松竹
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


11.各登場人物にはモデルが居るようだが、ローマカトリックはファシスト政権とは良好な関係にあったわけで、本来イデオロギー的にも対立関係にある共産党系レジスタンスを支援する司祭というのはかなり異色な存在であることには留意すべきだろう。とはいえ、人間とはグレーな存在であり、ナチスに協力するイタリア人もいて、人間の行動は白黒がつけにくかったりもする。よって、司祭の中にもナチスに協力的な人もいたはずで、その辺キリスト教とファシズムの関係性についての描き方は一方的で弱かったように思う。かなり共産党イデオロギー色の強い作品ではあるが、そういうことを割り切って類似的な事象があったと想像して見るならば、ひとつの歴史的事柄を描いた作品であるとは言える。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2023-06-27 13:02:20)

10.関東大震災の直後に溝口健二が荒廃した街を舞台に映画を早撮りしたという話を思い出しました。舞台セットでは絶対に表現できないリアル、浮かび上がる、空気を舞うホコリ。確かに映画史に残る傑作であることに間違いはありません。ただ、ストーリーに面白さをさほど感じられなかったので、この点数をつけました。 カニばさみさん [DVD(字幕)] 6点(2014-12-06 22:51:08)

9.悪口を先に言っちゃうと、ファシストの描写。作られた時が時だからある程度仕方なく、この時代はこういう悪役像しか作りようがなかった、という1945年の記録になってるわけでもあるんだけど、やっぱり後世の目で見ると薄っぺらい。いかにも悪女めいた表情してたり。しかし個性を持った人物が出ないシーンになると、がぜん光ってくる。あわてて逃げている男の背後で明けていく朝の空。あるいは兵士が到着し、オートバイが回り込んで止まり、家の周りを包囲していくその臨場感。処刑のシーンのまぶしい白い光。これつまり1945年の錦絵・瓦版みたいなもので、これこれこういうことがあったと多くの人に告げ知らせたいという意識が濃いんじゃないかな。劇映画も否応なくその時代の記録映画となってしまう、ということを確認できた作品。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-01 09:27:33)

8.これを観てわかることは、要するに映画はロッセリーニからほとんど進化していないということです。 Balrogさん [DVD(字幕)] 10点(2013-06-02 22:09:28)

7.当時、すごい作品だったことは、想像できました。 みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2012-10-27 06:16:45)

6.イタリア終戦直後の記憶も生々しい時期にこのような映画を作るという、その映画人の心意気に感動した。 ととさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-19 12:06:44)

5.射殺された女性のエピソードや拷問によって殺されるエピソードなど、悲惨な現実が写しだされているのですが、その中ですごく好きな会話があります。少年が隠し事をしていて、「俺にも言えないことかい?」と問い詰められます。「秘密なんだよ…。」と答えると「…そんなら、よし誰にも言うなよ。」という、まぁなんてことないやりとりなんですけど、思いやりにあふれた言葉で好きです。 

きむねぇさん [映画館(字幕)] 9点(2008-06-27 00:44:08)

4.最後の射殺シーンだけは印象的。 にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-09-03 16:17:22)

3.戦争の生々しさが伝わってくるなんて言うと、本当に陳腐でありきたりな台詞なんだけど、戦争を経験したロッセリーニが戦時下で資金を集め、フィルムの切れ端を集めて撮ってこの映画は本当にドイツ占領下でのイタリアの様子が本当によく伝わる。派手な戦闘シーンなんかはないけれど、生きていなければならない人が死んでいく様子には本当に胸を打たれる。イタリア・ネオレアリズモの悲しい幕開けを目の当たりにすることになる。 アンダルシアさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-16 00:22:47)

2.ふだんは悪ガキどもを叱りつけてばかりの謹厳で頑迷な神父が、最後に反ナチの罪で処刑される。その処刑現場にかの悪ガキどもがやってきて、ナチの兵士に対して抗議の口笛を吹く。それをなんともいえない表情で、しかし静かに眺めやる処刑直前の神父。神父や僧侶というのは、人々からバカにされながらも、ひっそりと自分の死を見据える存在だと思う。神父・僧侶好きのわたしにとって、このシーンだけでも本作品は意義深い。 バッテリさん 8点(2004-01-16 21:44:32)

1. STYX21さん 5点(2003-11-16 02:25:47)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 20人
平均点数 6.95点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5525.00% line
6210.00% line
7525.00% line
8630.00% line
915.00% line
1015.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1946年 19回
脚色賞フェデリコ・フェリーニ候補(ノミネート) 
脚色賞セルジオ・アミディ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS