みんなのシネマレビュー

アラン・ドロンのゾロ

Zorro
(EL ZORRO LA BELVA DEL COLORADO)
1975年【仏・伊】 上映時間:120分
アクションアドベンチャー小説の映画化
[アランドロンノゾロ]
新規登録(2003-10-27)【_】さん
タイトル情報更新(2024-03-23)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ドゥチオ・テッサリ
キャストアラン・ドロン(男優)ドン・ディエゴ/ゾロ
オッタビア・ピッコロ(女優)オルテンシア
スタンリー・ベイカー(男優)ウェルタ大佐
エンツォ・セルシコ(男優)召使ベルナルド
ムスタシュ(男優)でぶのガルシア
ジャコモ・ロッシ・スチュアート(男優)メルケル
ジャンピエロ・アルベルティーニ(男優)神父
アドリアナ・アスティ(女優)総督の未亡人
野沢那智ドン・ディエゴ/ゾロ(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日/1977年テレビ朝日】)
小山茉美オルテンシア(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
小林勝彦ウェルタ大佐(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
玄田哲章でぶのガルシア(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
池田勝メルケル(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
此島愛子総督の未亡人(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
鈴置洋孝ミゲル(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
前田昌明フランシスコ修道士(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
田中真弓(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
若本規夫(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
土井美加(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
山野史人(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
池水通洋(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
さとうあい(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
稲葉実(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【1989年テレビ朝日】)
岡本茉利オルテンシア(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
雨森雅司でぶのガルシア(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
勝部演之ウェルタ大佐(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
納谷六朗ミゲル(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
北村弘一メルケル(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
野本礼三(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
青野武(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
小宮和枝(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
水鳥鉄夫(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
塩沢兼人(日本語吹き替え版【1977年テレビ朝日】)
原作ジョンストン・マッカレー
脚本ジョルジオ・アルロリオ
音楽グイド・デ・アンジェリス
マウリツィオ・デ・アンジェリス
主題歌グイド・デ・アンジェリス”Zorro is Back”(オリバー・オニオンズ名義)
マウリツィオ・デ・アンジェリス”Zorro is Back”(オリバー・オニオンズ名義)
撮影ジュリオ・アルボニコ
製作ルチアーノ・マルチーノ
配給東宝東和
編集マリオ・モッラ
その他ジャンフランコ・プレニツィオ(指揮)
あらすじ
南米の港町で、スペインへ帰る剣豪ドン・ディエゴは、領地ニューアラゴンの新総督に着任する旧友のミゲルに出会う。ディエゴに自分の理想の政治を語るミゲルは、その晩何者かに暗殺されてしまう。瀕死のミゲルに、身代わりを頼まれたディエゴは、復讐を胸にニューアラゴンに赴く。現地で地元民を苦しめ、圧政を敷いていたウエルタ大佐は、新総督として赴任したディエゴと、時を同じくして現れた「ゾロ」と呼ばれる、黒衣の義賊を追うことになる。

Tolbie】さん(2011-08-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


15.アラン・ドロンはどちかというと好きな役者ではあるが、こういうコスプレ系の作品は合わないな。そもそも覆面被ってる場面が多し、顔を拝みたいファンが見ても物足りないのでは? 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-12-04 13:04:36)

14.アラン・ドロン版アイドル映画ということで。空疎な「カッコよさ」を描くばかりで、よほどのファンでもないかぎり見るべきところはないような。しかし1935年生まれで74年の映画なので、40歳前の作品か。その年齢でアイドルのように飛んだり跳ねたりするのは、ちょっとキツいよなぁ。実際、どうにも動きが鈍くて剣の達人には見えなかったし。
それはともかく、ゾロじゃないときのアラン・ドロンは、まるでコメディを演じるジョニー・デップを見ているようでした。だからどうという話ではありませんが。 眉山さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-11-28 02:16:02)

13.この映画の記憶というと、ヒロインの女優さん見て、なんてカワユイのだ、と思いオッタヴィア・ピッコロという名前もチェックしてた、ということなんですが・・・どうしてそんなこと思ったのか、今ではサッパリ(笑)。たいしてカワユくもない、というか、これだったらそれこそ、リンダ・ブレアとかとも大差ないんじゃないの←それは失礼でしょ(←誰に対して?)。
それはともかくとして、アラン・ドロンが怪傑ゾロを演っている、という、まあ、邦題を見りゃわかるんですけど、そんな作品でして。
アクションシーンでは基本的にマスクを被ることになるもんで、どこまで本人自身が演じているのかはわかりませんけど、こういう活劇モノでもしっかりサマになってる、さすがはアラン・ドロン。片や切れ者の義賊、片やドン臭そうな総督、という、一人二役的な役どころをコミカルに、楽しげに演じてます(これも、本当に楽しかったのかどうかはわかりませんが)。
ただ、物語はというと、まあ、あんまり物語らしいものもないんですね。上述のピッコロ嬢も必ずしも出番は多くなく、さほど存在感も無い。なんやかんやと、小競り合い的なドタバタが続いて、これで尺がほぼ2時間。むかし日曜洋画劇場でやってた時は、いい感じにだいぶ刈り込んでたんでしょうね、さすがにメリハリの乏しい2時間は、ちょっと長く感じます。
でも、全体が長い分、最後の一騎打ちの場面にもたーっぷりと時間をとっていて。場面を次々に変えながらどこまでもどこまでも続いていく闘い、このしつこさは、見どころと言ってよいでしょう。 鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-10-21 11:19:22)

12.荒野を舞台に暴れまわる神出鬼没の怪傑(全身黒づくめ)。何でしょうね。やけにカッコイイです。いろんな俳優が演じていると聞きますが、全部見たくなるほど魅力的なキャラクターですね。本作について言えば、ユーモアとのバランスが良いと思いました。何回転ぶんだというほどドジな軍曹とか。 次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 7点(2015-02-20 12:18:21)

11.アラン・ドロンを観るのはこの作品が初めてでした。漫画にいそうなキャラクターで、吹替の声も相まって総督とゾロを見事にやってのけていたのが面白かったです♪黒マスクにマント姿で、颯爽と現れるのがカッコイイ! *まみこ*さん [地上波(吹替)] 6点(2010-12-05 00:24:27)

10.アラン・ドロンの黒マスクにマント、そして、悪人顔の似合うアラン・ドロンが正義のヒーローゾロを難なく演じて見せている。アラン・ドロンと言えば二枚目の正義的なイメージを持たれている人のがもしかしたら多いかもしれないけど、私は違う。アラン・ドロンと言えば絶対に悪役のが似合うし、どこか冷たい。冷酷な眼差しを感じさせ、それがアラン・ドロンの最大の魅力であるように思うのたが、ここでのアラン・ドロンは全くそれとは違うのであるが、これがまたなかなかである。悪と正義のどちらを演じても絵になるスターである。それがアラン・ドロンである。映画の内容は単純明快、誰が見ても解る。この単純さこそがこの映画の魅力である。若干、長さを感じさせるのと私もヒロインの女性がいま一つだと感じてしまうものの、それでも下手な映画、例えるなら何を言いたいのか?解る奴だけ解れば良いみたいな難しさが全くないので誰が見ても普通に楽しめるはずです。何だかこの映画のアラン・ドロンのゾロを見たら他のゾロものはあまり見たいて気がしなくなった。それだけアラン・ドロンがとにかくかっこ良い。 青観さん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-08-22 22:53:53)(良:1票)

9.カッコ良いのですが、最後の決闘シーンが少し長すぎて、飽きてきたりして。ヒロインが魅力に欠けます。 山椒の実さん [地上波(吹替)] 6点(2010-06-19 21:51:14)

8.当時、アラン・ドロン主演作といえば、粗製濫造気味でした。そんな訳で、この映画をリアルタイムで見る機会を逸していましたが、この度めでたく鑑賞しました。いやー、想像していたよりうんと良い出来ですね。オッタビア・ピッコロやスタンリー・ベイカーなど脇を固める俳優陣も良い味出しています。たっぷりと見せてくれる剣闘シーンも楽しいです。アラン・ドロンは何をやらせても絵になりますね。 ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 7点(2007-05-06 08:27:51)

7.黒マスクがなんとも似合うドロンが颯爽と馬に乗って現れ、悪を成敗する痛快活劇。2枚目ドロンが剣を持って悪と戦う最後の対決シーンは見ごたえ充分。「ほんとにドロンがやってる?スタントマンじゃ?」なんて野暮な事は言わず、ドロンのかっこよさに酔いしれましょう。黒マスクと馬上の姿がメチャかっこいいドロンに、甘めの8点献上。 Mirandaさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-09-21 03:20:31)

6.オペラ座の怪人やマスク、そしてこのゾロと仮面物にはめっぽう弱い。 ZORROは狐の意味だそうで、この「黒いきつね」が大のお気に入り。 深刻で暗いイメージの強いドロンだけど、息子のために作ったこの映画では精悍なヒーローそのもの。 陰謀に倒れた亡き友人の身代わりとなるニセ総督の周りを煙に巻くオカマぶりも、意外なほどハマッていて楽しい。 悪役(ベイカー)やヒロイン(ピッコロ)も魅力的。 シンプルで小気味良くまとめられたこの快作には、バンデラス&ホプキンスのダブルゾロが束になってかかっても敵わないと思われるのだ。 先頃めでたくDVD化され、♪ZORRO IS BACK♪ 弾むテーマ曲も心を奪う。 レインさん [地上波(吹替)] 8点(2005-12-09 19:10:03)(良:1票)

5. 十数年前に原作を読んだ。
 小説としては、それなりに面白かったが、正直アレをそのまま映画にしても、退屈なだけだろう。このような単純な勧善懲悪、痛快な活劇に仕上げたのは、大正解。真っ青な空、逆巻く砂塵。権力の上層にいる卑劣な悪党。間抜けなお笑い担当の太っちょ。圧政に苦しむ民。圧倒的に強く、ひたすらカッコイイ正義の味方。悪党のものにされそうな美女。15分に及ぶ手に汗握る最後の決戦。何もかもが、この活劇を盛り上げている。
 特に私の好きなのは、ゾロの初登場時、神父を開放した時に発するセリフ「子供たちには正義を見せます」というもの。子供というものの存在を軽んじていない精神が、嬉しい。
 また、ラテンの軽快で陽気なテーマ音楽も良いが、市場で男が爪弾くギターの美しいメロディも捨てがたい。三十数年前のこの映画音楽を私は未だに、WALKMANで聴くことがあるほどだ。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 9点(2004-08-11 10:11:00)(良:1票)

4.けっこう楽しめるんですよね。アントニオ・バンデラスのゾロよりも個人的にはこちらの方が好みかも。B級マカロニウエスタン音楽を数多く書いてきたデ・アンジェリスのスコアが耳に心地よい作品です。 オオカミさん 7点(2003-11-18 15:08:58)

3.完全な娯楽映画に拍手です。もう最高でした。アランドロンファンの私には完璧な作品。単純明快なストーリーで幼稚な感じもしますが、素直に面白かったです。こういう単純でスカッとする映画が今は少ない気がします。変に複雑にしたからって良い映画でもないんですけどね・・。劇中にかかる軽快な音楽にゾロ(ドロン)が颯爽と登場。これだけで文句なしです。 べんちゃんずさん 10点(2003-11-12 01:08:03)(良:3票)

2.古い作品ですが、スマートにまとまってよく出来た映画だと思う。ギャング映画づいてたドロンが、アクションあり笑いありで新展開を見せた作品。ただやっぱり、今観直すと全体的にのんびりしてるけどねー。 TERRAさん 5点(2003-11-11 02:39:33)

1.バンデラスはあまりにも暑苦しいので、ゾロというキャラクターに合っているのはアラン・ドロンであると思う。多少コメディーくさいところもある作品ではあるが、ラストの格闘シーン(かなり白熱)は一見の価値あり。 ピリカさん 7点(2003-11-03 01:03:01)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 21人
平均点数 6.71点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4314.29% line
514.76% line
6523.81% line
7523.81% line
8523.81% line
914.76% line
1014.76% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 8.50点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS