みんなのシネマレビュー

火垂るの墓(1988)

Grave of the Fireflies
1988年【日】 上映時間:88分
ドラマ戦争ものアニメ小説の映画化
[ホタルノハカ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-06-24)【イニシャルK】さん
公開開始日(1988-04-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
辰巳努清太
白石綾乃節子
志乃原良子
山口朱美未亡人(西宮の叔母さん)
中村正[声優]
原作野坂昭如「火垂るの墓」
脚本高畑勲
音楽間宮芳生
撮影大地丙太郎
岡崎英夫
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
高坂希太郎(原画)
百瀬義行(作画監督補/レイアウト)
庵野秀明(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小田部羊一(原画)
梅津泰臣(原画)
奥山玲子(原画)
木上益治(原画)
美術山本二三(美術監督)
シャフト(仕上)
平田秀一(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音浦上靖夫(音響監督)
その他東京現像所(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
あらすじ
昭和20年神戸。いつ襲ってくるか分からない空襲に怯えながら、4歳の節子と14歳の清太は、戦地に行っている父親の留守を母と共に待っている。そんなある日、空襲によって母を失ってしまい、おばの家で新しい生活を始めるのだが、働きもせず食料も減らすばかりの2人はやがて、邪魔者扱いにされてゆく。 そんな暮らしに別れを告げ、明るい生活を夢見ながら幼い兄妹は、防空壕で2人きりの生活を始める....。   作家の野坂昭如氏が自らの戦争体験をもとに綴った直木賞受賞小説、発行部数130万部を誇るベストセラーの映画化。

c r a z yガール★】さん(2003-11-12)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617181920
21


147.小さい頃は暗くて嫌いだったんだけど、最近この映画の良さが少し分かってきました。短い中にも名シーンがたくさんあって、本当に質の高い映画だと思います。二人の行動には納得できない所もあったけど、戦争が起こらなければみんなうまくいってたんだろうな、と思うと悲しくなります。多くのハリウット映画などとは違って、付け足しではなく、本当に反戦の意志が伝わってきます。 しゃぼんだまさん 7点(2003-10-31 19:17:42)

146.点数が低いのは駄作だからではなく、見るのが辛いからです。
サントラもドラマ仕様になっててだんだん弱っていく節子の声が離れないんです。この位の子を見てると、あんな死に方はさせたくないとつくづく思います。兄貴も可哀想でしたね。オバの家を出てしまったのは軽率だけど、止めないオバもオバだ。 ひろほりともさん 5点(2003-10-29 10:06:53)

145.毎年やってるので何回も観ました。子供の頃みたときは、意地悪な親戚のおばちゃんにひたすら腹を立てていたけれど、年々私も大人になっていくたびに親戚のおばちゃんは正論だと気付いたり、清太は妹のためにもっと我慢できなかったかと思ったり。。観る方向が変わってきました。確かに清太の行動は浅はかだし、妹のこと思えば我慢しれも親戚の家にいる方が良かったと思うけど子供の頃って誰でも「生活」っていうのは いつでも、どこか「遊び」の延長上にあって、ちょっとした洞穴でも生活できるような気がしてしまったり。戦時中で家族も無くし困難な環境で兄はもっとしっかり生きないととも思うけれど、土台は子供なんです。ベースはそこにあるような気がします。結果の良し悪しはともかくとして、私は兄、清太の取った行動の気持ちも少し理解できるような気がしました。悲しいけれど。 civiさん [映画館(字幕)] 7点(2003-10-28 07:04:14)

144.二度と観たくないと思いながら、TV放送の度に見てしまう。初めて観た時には不覚にも泣いてしまった。広島の原爆記念館と同じで若いうちに観ておいたほうがよい作品。 pony-boyさん 8点(2003-10-26 16:22:50)

143. pied-piperさん 6点(2003-10-23 20:42:00)

142.ジブリが有名タレントではなく本職の声優を起用するのは珍しい。神戸(関西)が舞台だから言葉も当然大阪弁(関西弁というべきか)。恐らく声優全員が関西出身だと推測出来るネイティブ大阪弁のおかげで違和感なく感情移入出来る。関西を舞台にする場合はネイティブ大阪弁が基本と心得よ。 HILOさん 8点(2003-10-15 14:36:21)

141.15年目で初めて観た。前半は想像以上だったが、まさかこんなストーリーだったとは思わなかった。もちろん他の方々が書いているように兄のことである。母の死を見れば普通どんなことでも我慢できるはずで”いじわる”とあまりにも重さが違いすぎる。戦争批判が途中から人間批判に変わってしまったことについては、後生に残る大作になった可能性があっただけに残念。 まさサイトーさん 3点(2003-10-15 09:17:18)

140.子供の頃、人前では絶対泣かない僕が泣きました のりまきさん 9点(2003-10-09 17:32:56)

139.いい作品だし泣けるんですけど、高畑勲の絵と、野坂昭如のある種アナーキーな作風がちょっと合わないような気もしました(特に後半、野菜泥棒をするところとか)。あと、やっぱ主人公の男の子はちょっとわがままな印象が否めないです。 ぐるぐるさん 8点(2003-10-07 15:56:36)

138.全然泣けませんでした。戦争映画って戦勝国側の描写か敗戦国側の描写かってだけでどれも似たり寄ったり。たしかにかわいそうだとは思ったけどただそれだけの話だったと思います。 卵ポケットさん 5点(2003-09-23 22:15:10)

137.卑怯だ。悲しすぎる。兄を持つ妹として泣き、節子くらいの娘を持つ母として泣きました。戦争体験している人はもちろん、してない世代も、社会科や国語の授業で聞き、はだしのゲンや黒い雨も読み、少しは知っているので、やっぱり悲しい。節子の入ったツヅラを焼くところなんかは、10回観て10回とも泣いた。みんなのレビューを読むだけで泣ける。でも作品としては、卑怯だ!と言いたい。 ちゃかさん 8点(2003-09-18 22:36:48)

136.ごめんなさい。全然泣けませんでした。みんな(私の周りも含めて)泣いたって言うけど……その気持ちが分からない。 もちもちばさん 4点(2003-09-14 12:22:29)

135.こんなに泣ける映画そうめったにないですよね。毎年、見るかどうか迷い結局見て、次の日目が腫れちゃうんですよ…ほたるなんですぐ死んでしまうん?ってとこはいっつもぽろっと涙が出ちゃいます。あぁ、来年もみちゃうのかなぁ? キャラメルりんごさん 9点(2003-09-09 23:20:55)

134.戦争の悲しさが心に伝わってきました。一度見るとなかなか2度目を見る気にはなれないですね・・・。それほどにまで重くそして考えさせられる作品だと思います。 MINI1000さん 8点(2003-09-03 22:17:07)

133.今まで観た映画の中で一番泣けた。悲しすぎてもうあまり観たくない。私はホタルよりもドロップ缶の印象がすごく残っています。 さん 10点(2003-08-31 21:25:44)

132.あまりにも悲しい映画。ここまで暗くなれる映画はない。それだに反戦のメッセージを伝えるには十分の内容です。でも、重すぎて悲しすぎて2度は見れない(T T)。もらい泣きどこじゃないっす。 もらい泣きさん 9点(2003-08-29 18:15:05)

131.2度と観るまい、と思っていたのにまた観てしまった。そして号泣。0点から10点までいろんな意見がありますが、これだけ多くのレビューがあると言うことは、それだけでもこの作品は価値のあるものだと思います。でも0点だった方、自分のおかれている環境が変わったときにまた観たら、評価が変わるかも知れませんよ。 まるけんさん 9点(2003-08-22 23:11:44)

130.出だしの主人公のナレーションは・・・とても、辛い。何度見たか分かりませんが・・・、つくづく「意味のある映画」だと思う。何もかも、戦争があかんのや・・・って思う側ら、「思いやる心」が無い人々の姿に、怒りと悲しみが溢れてくる・・・。 sirou92さん 8点(2003-08-13 02:29:34)

129.たしかに素晴らしい映画ではある。戦争の話として、一度くらいは観た方が良いかもしれない。しかし、二人は親戚の家で暴力的虐待を受けたわけではない。ぎりぎりの生活の中で、叔母さんの態度は仕方がないことでもある。何も頼るところがないまま飛び出してしまった二人の悲惨な物語は、たしかに泣けるが、実際のところこの映画で何が言いたいのか、よくわからない。もっと悲惨で理不尽な目にあった人は多い、という意見が出てきてしまうのは当然である。たとえば「禁じられた遊び」のような淡々とした演出に比べると、内容があざとい。 ルクレツィアの娘さん 8点(2003-08-10 20:28:34)

128.戦争のことは、わからない。でも、家族愛というか、妹のことを気遣う清太の気持ち、兄を慕う節子の姿に心を打たれた。蚊帳の中にホタルを放つシーンが、せめてもの救い。翌朝にはほとんど死んでしまうホタルたち。その死骸を集めて土に埋める。「火垂るの墓」ってタイトルを象徴する場面。妹の遺骨をドロップ缶に入れて、持ち歩く清太の姿が切ない。 くるみぱぱさん 9点(2003-08-10 01:06:41)

別のページへ
1234567891011121314151617181920
21


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 407人
平均点数 6.67点
0256.14% line
1112.70% line
2122.95% line
3102.46% line
4153.69% line
5358.60% line
64110.07% line
76716.46% line
87317.94% line
96315.48% line
105513.51% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.08点 Review23人
2 ストーリー評価 6.50点 Review30人
3 鑑賞後の後味 4.76点 Review30人
4 音楽評価 6.71点 Review21人
5 感泣評価 7.21点 Review33人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS