みんなのシネマレビュー

マトリックス

The Matrix
1999年【米・豪】 上映時間:136分
アクションサスペンスSFカンフーシリーズものネットもの
[マトリックス]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-03)【イニシャルK】さん
公開開始日(1999-09-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
助監督ジェームズ・マクティーグ
ブルース・ハント(第2班監督)
演出ユエン・ウーピン(カンフー指導)
ディオン・ラム(カンフーチーム:香港)
佐藤敦紀(日本版予告編)
キャストキアヌ・リーヴス(男優)ネオ(トーマス・アンダーソン)
ローレンス・フィッシュバーン(男優)モーフィアス
キャリー=アン・モス(女優)トリニティー
ヒューゴ・ウィービング(男優)エージェント・スミス
ジョー・パントリアーノ(男優)サイファー
ロバート・テイラー〔1963年生〕(男優)エージェント・ジョーンズ
マーカス・チョン(男優)タンク
アンソニー・レイ・パーカー(男優)ドーザー
マット・ドーラン(男優)マウス
ポール・ゴダード(男優)エージェント・ブラウン
ジュリアン・アラハンガ(男優)アポー
ベリンダ・マクローリー(女優)スウィッチ
グロリア・フォスター(女優)オラクル(予言者)
小山力也ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加トリニティ(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章モーフィアス(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ドーザー(日本語吹き替え版【ソフト】)
金尾哲夫サイファー(日本語吹き替え版【ソフト】)
山野井仁エイポック(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏エージェント・スミス(日本語吹き替え版【ソフト】)
安井邦彦ブラウン(日本語吹き替え版【ソフト】)
此島愛子オラクル(日本語吹き替え版【ソフト】)
森川智之ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
戸田恵子トリニティ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二モーフィアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岩崎ひろしタンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
樋浦勉サイファー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
片岡富枝オラクル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石田彰マウス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
唐沢潤スウィッチ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠エージェント・スミス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平田広明(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
主題歌レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン♪ Wake Up
挿入曲デューク・エリントン♪ I'm Beginning to See the Light
マリリン・マンソン♪ Rock Is Dead
ロブ・ゾンビ"Dragula (Hot Rod Herman Mix)"
撮影ビル・ポープ
製作ジョエル・シルヴァー
ダン・クラッチオロ(共同製作)
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ブルース・バーマン
アンドリュー・メイソン
バリー・M・オズボーン
アーウィン・ストフ
ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクボブ・マッカーロン
ポール・カッティ
ニック・ニコラウ
特撮ジョン・ゲイター[特撮](視覚効果監修)
アニマル・ロジック社(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン
ジュールス・クック(美術監督補)
衣装キム・バレット
編集ザック・ステーンバーグ
録音ジョン・T・ライツ
グレッグ・ルドロフ
デヴィッド・E・キャンベル
字幕翻訳戸田奈津子
その他ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](指揮)
ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)(ノンクレジット)
あらすじ
ニューヨークのコンピューター企業で働くネオ(キアヌ・リーブス)。凄腕のハッカーとしても知られる彼は最近起きてもまだ夢を見ているような不思議な感覚に悩んでいた。そんなある日、ネオは正体不明の女性トリニティー(キャリー・アン・モス)に導かれ、モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)という男に会う。そこでネオはこの世界の驚愕の真実を見せられる。やがて全人類の運命をかけた壮絶な戦いが始まる・・・(136分)

エージェント スミス】さん(2003-12-11)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
123456


89.ストーリー全体の発想自体は古くからよくあるお話だと思いますが、映像表現とうまく組み合わせてあってなかなか楽しめました。謎をあまり膨らませすぎず、「ちょっと不思議なお話」ぐらいで力が抜けている感じも良かったです。何度か出てくる対決シーンが、練習したとおりに動いてるようにしか見えなかったので、アクション映画としては、ほめられませんが。 かねたたきさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-03 22:11:32)

88.マシンガン撮影やワイヤーアクションなど、この映画によって一気にそれらが広まったことを考えれば映画的な価値は必然的に生じてくるものと思います。それらを除いて考えても、ファッションや舞台まで細やかな気遣いが行き届いたスタイリッシュな映像は素晴らしいです。哲学的な要素の強いストーリーは、最初の方でだいぶ一生懸命伝えようとしているのはわかるんですが…なかなか上映中に充分に理解しながら進んで行くのは難しかったですね、鑑賞後にだいぶ考えた覚えがあります。ただ一旦理解してしまえばリピートしてみると面白さ倍増なはずです。あと見終わった後、根拠なく喧嘩に勝てそうな気になります。 Thankyouさん [映画館(字幕)] 6点(2007-01-13 23:45:18)

87.映像が断片的に印象に残る。ストーリーはあまりよく覚えていない。。 小星さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-09-14 23:36:45)

86.《ネタバレ》 「マトリックス」について書かなければいけないんですが(爆)

敵キャラの不気味なクールさとワープのレトロさの他には・・

逆転のアイデアが面白いことくらいです。

主人公側から見た普通な世界が仮想現実で、

しかもウィルスと指されているのが面白い。

けれども私は仮想現実の中でいても別に気づかなければいいと思うし、

あまり不思議な感覚とか哲学性とかは感じなかった。

これもこの作品を観たのが今だからかもしれませんね。

コンピューターと人間の立場が逆になるという設定には面白いとも思うけど、

どうも椅子に寝たまま仮想の世界に行くというのは私はつまらない。

さらにわかりにくくなるかわかりやすくなるかは疑問だけれど、

コンピューター側から見た演出のほうが見たい気がします。

バーチャルでも痛みは現れ死ぬこともあるのに、

あの愛に気づいた展開は恐ろしくひいた。

ファンの人にはわかるけれどついてゆけません。

それと全体的なアクションシーンがまるで中国映画。

中国映画のアクションは好きですがこれはひつこすぎ。

中国のアクション俳優を使ってくれてたらまた違うかも・・

ジョン・ウーの「フェイス/オフ」のアクションを観ているようで、

ちょっと恥ずかしかった(爆)

速すぎるアクションは嫌いでスローが好きなのですが、

全部見せ場がスローなのでこれはちょっと・・

サム・ペキンパーが作ってたらどうなってたかな(苦笑)

自分としては合わなかった映画ですがシリーズということで、

このあとが駄作の評判が多いので甘めにします。

アルメイダさん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-02 13:43:48)

85.これだけのレビュワーがいれば語る必要もないでしょう? ばっじおさん [地上波(吹替)] 6点(2005-12-08 23:45:30)

84.1は3作品の中で唯一まともな映画でした。
現代だからこそ納得できる映画ですね。
それにしてはよくわからない部分が色々あるんですが(笑)
坊主13さん [映画館(字幕)] 6点(2005-11-08 03:51:49)

83.映像が良かった。後は、別に普通のSF. Takuchiさん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-11 22:25:52)

82.観る前は小難しい映画かな?と思っていましたが、意外とストーリーはシンプル。各キャラの見せ場もそれなりにあるのでまあまあ楽しめました。ただ、続編を観てみたいかな?という気持ちはあまり湧かなかった、というのが正直な感想です。 ライヒマンさん [地上波(吹替)] 6点(2005-04-05 21:45:09)

81.点数は公開当時の衝撃的な映像と、3作通して1番面白かったとゆう点に。 n@omiさん 6点(2004-09-03 02:23:34)

80.最初観たときはやはり衝撃が走りました。しかし、難解です。途中はグロいし。 mhiroさん 6点(2004-08-06 21:30:31)

79.あまり好きなタイプの映画ではないですが、この映画で観られるような映像効果が、他の映画でも取り入れられていることを考えると、ある程度の点数を上げなくてはいけないと思います。アクションはそれなりに激しいですが、CMなどで一番の見所を出し尽くしてしまっているので、映画館で見たにもかかわらず、それほどの興奮もありませんでした。有名どころなのでおさえておくという程度でしょう。 マクドウェルさん 6点(2004-07-22 11:33:46)

78.ストーリーがダメだなぁ~。ありきたり。一昔前のRPGみたい。高校の頃とかによくドラクエやFFをやっていたせいか、ストーリーに面白味が全くない。アメリカじゃ斬新なストーリーとして認められるかもしれないが、日本でこのストーリーが受け入れられるのは理解に苦しむ。まぁ、一応ストーリーはうまく繋がっていたから合格点あげます。
エントランスホールの銃撃戦は良かった。コンクリートの破片が飛び散るところとか、スローモーションで見せたのは正解ですね。音楽もハマってたし。ただ、最後の1人を蹴散らす時、蹴りがまともにヒットしてないように見えます。
このレビューを更新する前はカンフーシーンとかをボロクソに貶していたんですが、DVDのメイキング集でキアヌ・リーヴスらが1年以上も前から特訓を重ねていたという逸話を聞いてなんだか親しみを感じてしまいました(笑)。 もっつぁれらさん 6点(2004-07-01 20:44:08)

77.2と同じくらい好きです。ネオが自分のちからに目覚めるとことか。 LYLYさん 6点(2004-06-16 18:01:31)

76.映像も綺麗だし、話の発想もおもしろい。初めて見たときは??って感じだったけど、何度も見直すと、その世界観は、なかなか興味深いものです。 ちひろさん 6点(2004-04-17 17:09:47)

75.一作目にして話がよく分からない。でも後半になると、じわじわと面白くなってくる。得体の知れなさがこの映画の一番の魅力。日本のアニメに影響を受けたとか言ってるけど、東洋的な思想の影響も受けているように思う。まぁ、ともかく奥深いということにしよう。 ぷりんぐるしゅさん 6点(2004-04-14 14:18:51)

74.私の評価は世評のとおり。カンフーアクションとしては特撮を使ったところがおもしろかったが、けしていい出来ではない。サイバーパンク映画としては、仮想空間に住んでいる人間というアイデアは3番煎じくらいのものである。映画のメッセージは、自分の可能性を信じろ、という陳腐なもの。最後などはヒロインのキスでヒーローが覚醒する。・・・でもなんだか感動したし、良いと感じた。不思議な映画だ。 h.さん 6点(2004-03-28 23:18:12)

73.今までに無い映像だったのは間違いないからそこは評価かな。ストーリーも特に抵抗無く観れたし。モーフィアスの白目は怖かった。 諸星わたるさん 6点(2004-03-20 23:18:34)

72.映像は凄いですね。 きになるさん 6点(2004-03-07 16:07:00)

71.面白かったけど、なんかもうひとつな感じでした。現実世界が別にあって、私たちが生活しているのはコンピュータの中だという設定を、理解できないこともないが、すごく難しい・・・。2作目以降は見ていません。 ラブコメ大好き!さん 6点(2004-03-02 11:01:47)

70.題して「予告編の映像部分しか魅力じゃない映画」
基本的に世紀末にたくさんあったような日本のアングラなアニメのパクリが中心の映画です。アニメなら視聴者の予備知識が充実してるからいいけど。この映画2時間16分に詰め込んだもんだから、説明くさくて、字幕を追うのが途中でしんどくなってきます。しかも、表面上のみだけども、哲学的要素を自分本位に漂わせているもんだから余計に。
しかも、ラストはひどい。どんな素人でもあんなオチにはしないです。ホント。はっきり言うと見苦しい。俺は笑ってしまいました。
でも、しかし、唯一、映像技術はすごい。これはすばらしい。多分、当時の「2001年宇宙の旅」くらいの衝撃。これから数年はあれ以上のものは現れないんじゃないかな?まぁ、映像技術はすごいけど、映像センスは皆無。
予告編を見て「すごいね、この作品」。あたりまえ。だってそれのみなんだもん。 anzさん 6点(2004-02-27 01:31:35)

別のページへ(6点検索)
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 820人
平均点数 6.94点
030.37% line
1182.20% line
2253.05% line
3344.15% line
4334.02% line
5708.54% line
610913.29% line
713816.83% line
818322.32% line
911714.27% line
109010.98% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review22人
2 ストーリー評価 6.55点 Review43人
3 鑑賞後の後味 7.07点 Review40人
4 音楽評価 7.76点 Review34人
5 感泣評価 2.95点 Review20人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
視覚効果賞ジョン・ゲイター[特撮]受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞ジョン・T・ライツ受賞 
音響賞デヴィッド・E・キャンベル受賞 
音響賞グレッグ・ルドロフ受賞 
編集賞ザック・ステーンバーグ受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS