みんなのシネマレビュー

ボウリング・フォー・コロンバイン

Bowling For Columbine
2002年【米・カナダ・独】 上映時間:120分
ドキュメンタリー犯罪もの青春もの学園もの
[ボウリングフォーコロンバイン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-08-19)【イニシャルK】さん
公開開始日(2003-01-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
江原正士マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【DVD】)
松岡充マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【DVD】)
小林清志チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【DVD】)
山寺宏一マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
三木眞一郎マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷悟朗チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
出演マイケル・ムーア
ジョージ・W・ブッシュ
チャールトン・ヘストン
マリリン・マンソン
マット・ストーン
ビル・クリントン
クリス・ロック(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
脚本マイケル・ムーア
挿入曲マリリン・マンソン"Fight Song"
ザ・ビートルズ"Happiness Is a Warm Gun"
ルイ・アームストロング"What a Wonderful World"
製作マイケル・ムーア
配給ギャガ・コミュニケーションズ
字幕翻訳石田泰子
その他マリリン・マンソン(thanks)
あらすじ
アメリカで起きたコロンバイン高校での銃乱射事件をたたき台にして、監督が幼い頃から感じていたアメリカの銃の問題を監督自らが様々な人にぶつけていくドキュメンタリー映画。インタビューの相手はマリリン・マンソン、NRA(全米ライフル協会)の会長チャールトン・ヘストン、サウス・パークの原作者マット・ストーンなど。時にはコロンバイン高校の銃乱射事件の被害者を引き連れてライフル銃の弾丸を売っていたK-MARTの本部へアポ無しで直撃する。

もっち~(←にょろ)】さん(2003-12-20)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
12345


61.誰にでも伝わる分かり易さで作られていて、良質なドキュメンタリー映画だと思った。マリリン・マンソンがあれだけ悪者扱いされている中で、非常に冷静かつ的確な意見を述べていたのがとても印象的だった。映画化する必要が無いとコメントしている方もいるようだが、充分意味があると思う。僕らはアメリカの現状を知ることが出来るし、アメリカ人は自分達の社会を改めて見直すきっかけになり得るメッセージ性を持った映画だと思うから。 おーるさん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-02 08:25:39)

60.《ネタバレ》 アメリカの歴史や銃の考え方から、世界の中の「日本」というポジション、マス・メディア論がとても見やすく、分かりやすく描かれています。監督の才能を感じました。ヘストンの直撃リポートなんてドキドキものです。ただ少し恣意的な感じも・・・。 Kの紅茶さん [DVD(字幕)] 7点(2008-09-30 23:41:02)

59.自分の知らない部分を知ることができたのでこの点数。 実際の事件の時間軸はウィキかなんかで調べましょう。(そっちのほうが怖いけど)
さて、銃ですが、実際どうなのでしょうか・・・
アメリカのかたの相当数が、ヘストン氏の意見だろうとおもう。 
日本でも同じ時期があって、それは幕末の刀の所持なのかな?って漠然と思った・・・
日本は刀をどうして持たないようになったか、それがヒントかなあって・・・ ほ~り~ぐれいるさん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-15 20:39:05)

58.《ネタバレ》 アメリカの銃社会に警鐘を鳴らす意味では良くできたドキュメンタリーであろう。しかし日本人として否定しなければいけない場面が一つあった。チャールトン・ヘストンのインタビューの際に「アメリカは暴力の歴史が深い。ドイツ・ソ連・日本よりは浅いがカナダよりは深い」とヘストンは語った。ドイツやソ連の殺戮の歴史と同じレベルで議論されている事にも腹が立つが、何よりアメリカ自身の絶対正義主義には呆れ果てる。アメリカがどれだけ他国の平和をないがしろにしてきたのか全く考えていないことが露呈している。日本人は中国に侵攻し虐殺行為をし、アメリカに対して宣戦布告なしの奇襲攻撃をしかけた野蛮な民族ぐらいの見識しかアメリカ人は持っていない。こんな国に日本は守られていることを理解しなければならない。 あるまーぬさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-05 15:25:53)

57.《ネタバレ》 偏っているとの批判が多いですが、そもそも完全に平等なドキュメンタリーなんてつくれっこない。だから、マイケルムーアは自分がどっちの意見に偏っているかしっかり出しているからむしろ問題ない。危ないのは、一見公正中立の振りをしているNHKとかのほう。
エンターテイメントとしても上出来で、楽しむという面ではいいと思います。
マリリンマンソンがとてもよく考えているのが驚きでした。彼らの言うことにただ耳を傾ける、まともすぎる発言です。
もちろんおかしなところはいっぱいあります。例えば人口が違うカナダやヨーロッパ諸国と銃犯罪の数を比べたり、責任は貧困のみにあるかのように言ったり。都合の悪い発言はカットしているというのも、知ってみてればいいですが、知らないと騙されるかも。
反論本や、メディアリテラシーの本とセットで見ることをオススメします。 θさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-31 22:57:13)

56.マリリン・マンソンの曲にはあんまり興味なかったけど、コメントが秀逸だった。あのシーンで、アメリカについて漠然と抱いていた印象がはっきりと形になった。アメリカの歴史アニメもわかりやすくて面白い!知的好奇心をしっかり満たしてくれた。 ●えすかるご●さん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-03 19:44:21)

55.《ネタバレ》 銃社会のアメリカの歴史的背景が一つの見方として理解できる。 ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-10-05 23:57:53)

54.ドキュメンタリーで、しかもこのテーマで商業的に成功していることが驚き。だってみんなお金払って監督の主張を聞いてるってことでしょう? そんなことを成立させてしまうムーア監督の手腕は相当だと思います。一見銃社会への警鐘がテーマかと思いきや、本質は政府やマスコミといった権力への批判がテーマです。そう意味では最後にチャールトン・ヘストンに謝罪を求めるのはやや見当違いな気がしないでもないですが。でも概ね監督の主張には共感してます。 5454さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-02 03:17:44)

53.多彩な映像をテンポよくまとめているのと、監督本人の行動力によって、エネルギッシュな作品になってますもんで、面白いのは確かだし、少なくとも、乱射事件の被害者の「今」の姿を見れば、いろいろ考えさせられもします。しかしもしも、銃所持肯定派の人で、この映画を観た「だけ」で否定派になった人がいたとしたら?・・・そんな人は多分、また何かのキッカケでやすやすと肯定派に戻っちゃうだろうね。そう思わせる踏み込みの甘さが、この作品には、ある。 鱗歌さん [地上波(吹替)] 7点(2005-09-16 23:56:08)

52.マイケル・ムーアは、「行き行きて進軍」の奥崎謙三よりずっとソフトで紳士的なインタビューアーだけど、結果としては奥崎謙三と同じ成果を生み出している。 あすぺんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-17 17:47:09)

51.切り口はいいんだけど、アクが弱くないかい。もっと皮肉たっぷりの方がムーアらしいと感じるんだけど。慣れてきたんで綺麗にまとめすぎちゃったのかな。追い詰めたチャールストン・ヘストンをあっさり逃がしちゃうんだからね。オスカー受賞の演説のように、やるなら徹底的にやってもらいたかったと感じます。 tantanさん 7点(2004-10-26 00:19:05)

50.編集がすごくうまいと思いました。でもあくまでもマイケル・ムーアの主観で作られているということを認識していないと洗脳されてしまう作品かも。ドキュメンタリーは苦手だったけど、これはテンポがよくて飽きることなく見れました。
ジョナサン★さん 7点(2004-09-20 20:51:44)

49.《ネタバレ》 単なるインタビューの編集のこれを映画と呼べるのか?
一言で言えばマイケルムーアはずるい。まずあの体格とだらしない服装で
インタビューさせやすい状況を作り出し、自分に都合のいい映像だけを
編集している。
なぜ銃での殺人がカナダでは160人でアメリカでは11000人なのか?
結局問題提起だけで、何も答えを出してはいない。
最後の写真を置いてくるシーンには心底「やり方が汚い」と思った。
この手のインタビューは無視するに限る。 あきんどさん 7点(2004-09-18 15:18:42)

48.過激で偏りのある映画だと思っていたが、そんなことはなかった。
被害者の声やNRAなどが冷静に描かれているようにメッセージを押し付けるわけでもなく、落ち着いて見ることができた。この映画の内容を全て真実だとは思わないが、変にドラマチックにされてないため、素直に受け入れられることのできる作品。そしてアメリカが抱える問題に下手な小細工を使わず、正面からしっかり向き合って、アメリカ社会の問題を提起しているところは素晴らしい。この映画でアメリカを変えることはできないだろうけれど、何も考えず突き進んでいる人たちの足を止めることができたらいいなと思う。 うらわっこさん 7点(2004-09-18 03:00:08)

47.実際の事件を題材にした、アメリカ銃社会暴露もの。案の定、マフィアとユダヤが1カットたりとも登場しない安全圏レポートに終始。中国と朝鮮半島をアンタッチャブル扱いする、わが国のテレビメディアと同じだ。だから、「バイオレンスシーン抜きでは視聴率が取れない」でマスコミへの追及をあっさり打ち切ってしまう。この映画を報道として見るならば、その価値はほぼゼロに近い。■ジャーナリズムに失望することほど打ちのめされることは他にない。上司や公務員や政治家が「その人の話はカンベンして」と懇願してもそれは仕方がないと諦めがつくが、研究者とジャーナリストは、よく知らない対象のことでない限り、絶対に口をつぐんではならない仕事なのではないのか。本来ならばマスコミ業界とは、どんな公職や業界よりも抜きんでて殉職率の高い業種でなければならないのである。彼らには、マイクやメモ帳をかざす前に、取ってる高給で身内全員を用心棒で固めてから仕事しろよと言いたい。そして装備を徐々に機械化し、やがてジャッジドレッドのような全く新しい映画(ごめんちょっと鼻血が出た)■ところで、最後に登場するチャールトンヘストンだが、ひょっとしたら彼は、台詞を与えられてこの作品に出演したのではなかろうか。「人種問題のせい」の言及は、ヘストンの立場を考えるとあまりに致命的だ。ところが、この一言とそれをすぐ言葉を濁して撤回した老人の姿に、マイケルムーアはどうだか知らないが私たちは深い敬意を払って、映画を見終えることができる。結局の正解が人種問題にあるという意味ではもちろんない。私たちの誰もが抱く不信感の、根深いけれど揺らぎをたたえた実像と、ものごとを話し合いで解決することへの私たちの期待の根拠が、あのヘストンの姿にこそ表れていた。 本橋哲郎さん 7点(2004-09-17 22:55:33)

46.素直に面白かった。取り上げているテーマも興味深く決して見て損はないと思う。ドキュメンタリー映画って初めて見たけど、こういうのも悪くない。よく、映画の中で出演者が監督のメッセージを代弁していたり映画全体が比喩的な表現をしていたりする映画ってあるけど、そんなイヤラシイ訴え方よりも断然この映画のやり方のほうが自分は素直に受け入れることができると思う。結局、答えは出ずじまいのままで終わったけど、アメリカの銃社会について考えるきっかけを与えたこの映画の功績は評価したい。※ もっつぁれらさん 7点(2004-09-16 23:55:53)

45.ドキュメンタリーという形式を取ってはいるが、監督の偏向した主義主張があるので、最初に結論ありきのような作り方にはなっている。とくにアニメによるアメリカ史はかなりブラックなアイロニーが込められている。同じような移民の歴史をもち、イギリスから独立した経過を持つカナダとの比較は面白かった。とくにトロントの住民が家に鍵をかけないというのは驚きだった(笑)。10年後、日本が銃社会にならないことを祈るのみである。 オオカミさん 7点(2004-09-16 23:19:28)

44.*サウスパークファンでもある私は、アメリカ史のアニメには大満足。カナダってよく知らないけど、日本の田舎みたい(うちも昼間カギかけてません)と思いました。*何よりも、どうすれば自分の主張をより多くの人に見てもらえるか、ということが分かっている監督だ。そう感じました。「アホでまぬけなアメリカ白人」も読んでみたい、と思わせる作品。
ミルアシさん 7点(2004-09-11 01:21:04)

43.いろんな事柄をかき集めてくっつけただけの嫌味映画かな・・と思いきや偏ってはいるけどなかなかの内容。とにかくマイケル・ムーアはいろんな意味ですごいね。ムーアの度胸に乾杯です。それにしてもカナダってマジで鍵してないんですね・・・何よりもソレに一番ビックリしました。 A.O.Dさん 7点(2004-09-08 18:13:27)

42.小学生の時に「帰りの会」ってあったじゃないですか。それとかぶるんだなぁ。日直はマイケルムーア。題材はアメリカ社会。「謝ってください」「ごめんなさい」帰りの会はそれで済むのですが、現実社会ではそうは行かない。こんな日直、私はやりたくないな。明日からクラスメイトから非難されるのは目に見えてますから(皆からじゃないけど)。そんな日直の任務を全うしたムーア君に拍手! たまごくんさん 7点(2004-09-06 05:14:47)

別のページへ(7点検索)
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 320人
平均点数 7.17点
010.31% line
120.62% line
230.94% line
341.25% line
4123.75% line
5268.12% line
64815.00% line
78125.31% line
87423.12% line
94112.81% line
10288.75% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.19点 Review21人
2 ストーリー評価 6.86点 Review22人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 5.13点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
ドキュメンタリー長編賞マイケル・ムーア受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS