みんなのシネマレビュー

レッド・ドラゴン(2002)

Red Dragon
2002年【米・独】 上映時間:125分
ホラーサスペンスシリーズもの犯罪もの小説の映画化バイオレンス
[レッドドラゴン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-03-17)【イニシャルK】さん
公開開始日(2003-02-08)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ブレット・ラトナー
助監督コンラッド・E・パルミサーノ(第2班監督)(ノンクレジット)
クリスティ・ズィー(第2班監督)(ノンクレジット)
演出コンラッド・E・パルミサーノ(スタント・コーディネーター)
キャストアンソニー・ホプキンス(男優)ハンニバル・レクター博士
エドワード・ノートン(男優)ウィル・グレアム
レイフ・ファインズ(男優)フランシス・ダラハイド
ハーヴェイ・カイテル(男優)ジャック・クロフォード
エミリー・ワトソン(女優)リーバ・マクレーン
メアリー=ルイーズ・パーカー(女優)モリー・グレアム
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)フレディ・ラウンズ
アンソニー・ヒールド(男優)チルトン博士
ケン・レオン(男優)ロイド・ボウマン
フランキー・フェイソン(男優)バーニー・マシューズ
ラロ・シフリン(男優)指揮者
マーク・エイブラハム(男優)晩餐会の客
ブレンダ・ストロング(女優)晩餐会の客
ビル・デューク(男優)警察署長
アズーラ・スカイ(女優)本屋
コンラッド・E・パルミサーノ(男優)車の中の保安官代理
メアリー・ベス・ハート(女優)博物館学芸員(ノンクレジット)
フランク・ホエーリー(男優)ラルフ・マンディ(ノンクレジット)
マーク・モーゼス(男優)
アレックス・D・リンツ(男優)少年期のフランシス・ダラハイド
エレン・バースティン(男優)ダラハイドの祖母(ノンクレジット)
麦人ハンニバル・レクター博士(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
井上倫宏ウィル・グレアム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小杉十郎太フランシス・ダラハイド(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山像かおりリーバ・マクレーン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
塩屋浩三フレディ・ラウンズ(日本語吹き替え版【VHS/DVD/テレビ東京】)
小島敏彦チルトン博士(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
池田勝ジャック・クロフォード(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安藤麻吹モリー・グレアム(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
茶風林(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
辻親八(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
楠大典(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
石田圭祐(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
水野龍司(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
手塚秀彰(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)/(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石田太郎ハンニバル・レクター博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小森創介ウィル・グレアム(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
坪井木の実リーバ・マクレーン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺杣昌紀フランシス・ダラハイド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
有川博ジャック・クロフォード(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
日野由利加モリー・グレアム(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
堀勝之祐チルトン博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
多田野曜平ラルフ・マンディ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作トマス・ハリス『レッド・ドラゴン』(早川書房)
脚本テッド・タリー
音楽ダニー・エルフマン
編曲スティーヴ・バーテック
撮影ダンテ・スピノッティ
ジェームズ・ミューロー(カメラ・オペレーター)
製作ディノ・デ・ラウレンティス
マーサ・デ・ラウレンティス
テリー・ニーダム製作補(ノンクレジット)
MGM
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮アンドリュー・Z・デイヴィス
配給UIP
特殊メイクマシュー・W・マングル
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術カレン・オハラ〔美術〕(セット装飾)
クリスティ・ズィー(プロダクション・デザイン)
衣装ベッツィ・ヘイマン
編集マーク・ヘルフリッチ
録音グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
字幕翻訳戸田奈津子
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
犯罪心理学の権威、ハンニバル・レクターはその洞察力をもってFBIのグレアム捜査官と二人三脚でさまざまな難事件を解決していた。ところが、調査中の事件でグレアムはレクター博士が犯人であることをつきとめてしまう。しかも人を食べていたという衝撃事件だ。レクターは刑務所へ、そして心身共に疲れはてたグレアムはFBIを辞職し、マイアミで家族と過ごしていた。そんなおり、FBIからグレアムに二家族惨殺事件の捜査を手伝ってほしいという依頼が。難事件のため解決が難しい。そこで刑務所のレクターに助言を求めることにした。

元みかん】さん(2004-02-13)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
123


32.《ネタバレ》 「羊たち・」に繋がるラストが無くとも、十分に一貫性が保てています。傑作の第1作の雰囲気を大事にした手法は好感が持てました。死んでないのが、何となくよめるところが惜しい。とは言え、続編としては成功しています。レクター博士は、このあと、すぐ体調を崩し、痩せたけど、徐々に回復したという設定でしょうね。そして、あのディナーの効果で、ちょっと若返ったのかも。 パセリセージさん 8点(2004-07-31 10:20:56)

31.《ネタバレ》 実はオレはこれが「レクター博士」シリーズデビューとなります。パッケージに「衝撃の第1部作」って書いてあったし、まあ話の中の順序に合わせるんだしいっか、と思って観ちゃいました。まともに観たのは初めてなんですけどすごくよくできてるサスペンス映画ですよね、これ。なるほど、友達が違う映画のアンソニーホプキンスを見て、「どうしてもレクター博士のイメージがはなれん」って言ってたのがわかる気がする。衝撃的だもんね。
これを観ると「踊る大捜査線THE MOVIE」の一部って基本的にレクター博士シリーズのパクリに見えてきた。まず元祖猟奇殺人犯を捕まえる→その後また別の猟奇的な犯罪者が現れる→なかなかそいつを捕まえる事が出来ない→元祖猟奇殺人犯に尋ねる、っていう一連の動作がもうそのまま!レクター博士がキョンキョンになったようなものか。
でもやっぱりサスペンスってのは(特にこういう頭を使うものは)こんな感じで謎解き風にやってくれると面白いもんですね。「スクリーム」シリーズもサスペンスに分類されてるけどあれはどっちかっていうと「13日の金曜日」とかあっち系だろう・・・。これは真のサスペンスって感じでした☆
今さらですがこれからレクターシリーズの残りの二つを観ようかと思います。「レッドドラゴン」のラストでめっちゃ引っ張られました☆ TANTOさん 8点(2004-07-13 01:45:59)

30.このシリーズ未見でして、発表順じゃなくてストーリーの年代順で(勿論原作も読んでません)見る事にしました。もっとグロかったりするのかと思っていましたが、とてもよくまとまっていてよい映画だと思いました。飛びぬけて派手な部分はないけど、飽きずに物語に集中できたので面白かったと思います。点数はちょっと悩んだけど、ちょっとオマケ?で8点に。暫定的に。残り二本見てから再評価する事になるかもしれませんが…。 あかりん☆さん 8点(2004-07-08 23:02:50)

29.レクター博士をもっと利用して欲しかった。 ボバンさん 8点(2004-05-13 00:24:03)

28.雰囲気は3作中一番いいかも。ちゃんとシリーズが繋がってるように見せるラストは良かった。 亜空間さん 8点(2004-04-18 08:07:45)

27.「バイオハザード」を思い出す。 池田屋DIYさん 8点(2004-03-05 21:28:38)

26.期待せずになんとなく観たら、すごくおもしろかった。犯人の犯行が最初はナゾめいていて、よかったのに、あとからはなんかやっつけ仕事で知能的じゃなくてガッカリ・・・。音の使い方がうまくて、ドキドキしました。3作の中で一番いいな。アンソニーホプキンスはやっぱりレクター博士だな~と実感。 エディさん 8点(2004-03-03 13:21:28)

25.第2作の失敗(?)を教訓に、やはりレクターには並みのパートナーでは勤まらないなと思ったか、切り札登場という感じだ。うがった見方では「今回のゲスト」という感もないでもないが、マッチプレイ的楽しみがある本シリーズでは、これ以上ない人選だったかと思う。やはり「ノートン出演作にハズレなし」といった感じ。筋立ては第一作とよく似ているが、皆さん指摘されているように犯人の描き方に愛情が感じられホッとする。エドワード・ノートンは、いつものカメレオンぶりは見せてはいないものの、肩の力を抜いて、レクター-犯人の間に位置するバランスも強さも絶妙である。さすが料理の達人。冷蔵庫の残り物でもちょっとした小料理をつくってみせるところは素敵すぎる! 神谷玄次郎さん 8点(2004-02-24 00:35:08)

24.ブライアン・コックス=レクター版を先に見ていたので、ラストにちょっとびっくりしました。シリーズとして、良かったです。エドワード・ノートンが好きになりました。ダラハイド、とてもかわいそうでした。彼の取り巻く環境すべてが彼を狂わせたことが、何よりもかわいそうでした。 HΛLさん 8点(2004-01-05 02:00:27)

23.《ネタバレ》 エミリー・ワトソン、なんか好きではないが、スゴイと思わされた。ノートンの情けない表情と感覚の鋭さの対比も良かった。レクターの暗示的示唆によって事件を解明していく過程に関しては、「羊たち~」にかなわないが、レクターとグレアム、レクターとクラリスとの関係性も違っていたので、そのことを踏まえれば納得できる内容だったと思う。
息子を救うためにDの婆さんの口真似をするシーンは、グレアムの演技というよりもノートンの演技という印象だったな。…M・ルイーズの老け方にはショーック! 日雀さん 8点(2003-12-21 00:41:39)

22.大好きなシリーズの三作目、ストーリーは昔なんだけど・・
レクター博士の挑発的な言葉はたまりません!
作品が過去に戻ってるってのがおもしろい
レクター博士を捕まえたヤツもわかったし ZVoさん 8点(2003-12-11 14:33:51)

21.劇場で観たのですが、音響でもってびっくりさせられたのが2回ほど。レイフ・ファインズが時々ジョン・タトゥーロに見えたけど、この役よかったと思います。素っ裸で階段を駆け上がるシーン、「おーっ!もう一回よく見せて~」というとこがありました。
かなり見応えはあると思います、ただラストの見せ場がハラハラするもののこういったジャンルのラストの死闘場面にありがちな展開であんまり印象に残ってないです。
あと、今思い返してみるとエドワード・ノートンもあんまり印象が濃くないんですよ。レイフ・ファインズの存在と演技はケチのつけようがなかったし、エミリー・ワトソンも上手かったですね。濃いキャストはこの二人とノートンの三人にしとけばよかったのに、FBIの上司がアクの強いハーヴェイ・カイテルだわ、当時確か、個性的で旬な脇役といった感じのフィリップ・シーモア・ホフマンはいるわで、中心となるべき人物らに集中できなかったように思う。ただチルトン先生の登場は嬉しかったですね。
確かクラリスがレクター博士を訪ねる直前で終わりましたよね、それを伝え聞いたレクターの表情の不気味さはしっかり覚えてます、このシリーズは1作目とコレがノレました。もう一回観直してみたいです。 envyさん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-10 00:36:22)

20.《ネタバレ》 全体的によくまとまっていて単純に面白いと思えた。特にラストの What is her name? は笑ったネ。 ガチャピンの舎弟さん 8点(2003-11-03 01:09:48)

19.エドワートノートンはレイフファインズ、アンソニーホプキンスに比べて影がうすいように感じた。原作に非常に忠実でよかったです。 BAMBIさん 8点(2003-10-22 18:11:47)

18.サイコものは苦手なので「羊たちの沈黙」と「ハンニバル」を見ていないのにも関わらず、E・ノートン目当てで無謀にも見てしまいました。でもこれはこれで1つの作品という事で、十分楽しめました。(怖かったけど…)スーツ姿の超かっこいいノートンも見れたし、ラストはうまく「羊…」につなげてくれて、見る気になりました。明日借りてこよう! まりりさん 8点(2003-10-21 00:16:08)

17.《ネタバレ》 ミスターDの描写いいですよぉ!朽ち果てた老人ホーム、なにかに脅えたツラでババアと並んで撮った幼年期の写真、ばかでかいババアの肖像画、ババアのパンスト被りながらの筋トレ、犯行までの経緯が色々想像を描き立たせてくれました。しかしレイフファインズ凄い。あの眼は狂人の眼ですよ。フェチ殺人鬼と盲目天使のラブシーンもエロい。童貞と小悪魔みたい。レクター博士はこのシリーズの神様的存在なんで気にしない。まあ嫌いな奴ガブガブしててよって感じで。助言忘れんなよって感じで。 もりしげひさやさん 8点(2003-10-20 03:35:04)

16.《ネタバレ》 「ハンニバル」より面白かったです。レクター博士の出番は少ないけど、それでも印象は強いです。ミスターDが、愛を知って、葛藤するのに心打たれました。それでも殺しに走ってしまったDには、他の選択肢は無かったのでしょうか。記者があっさり拉致されて殺されたのは腑に落ちないからちょっと減点して8点です。あんな記事を書かされたら、記者にもその殺意が向けられる事は予想できたはずなのに。アンソニー・ホプキンスを見るたびに、レクター博士を思い出してしまうという事は、それだけアンソニー・ホプキンスが素晴らしいという事でしょうか。 無雲さん 8点(2003-09-22 00:48:43)

15.サスペンスとして見るには、まぁ及第。「ハンニバル」と比べれば、上品。「羊たちの沈黙」と比べるのは、酷。ラストシーン・・・三部作の締めとしては、スッキリしてて、スキ。私的にこの三部作は「個々別々の作品」として評価したい、ので、甘め。 aksweetさん 8点(2003-08-14 19:48:37)

14.ビデオで見ました。期待してなかったのだけど、最初から一気に引き込まれました。皆様と全く同じ感想で、ハンニバルよりぜんぜんいいし、「羊たち」に近いぐらいの秀作。レクターがノートン刑事を脅してるだけに恐さは上かも。9点にしようかかなり迷った。 レンジさん 8点(2003-08-11 19:52:52)

13.『羊たちの沈黙』と同じくらい面白かった。『ハンニバル』が私には受け付けられなかったのでなおさら。 ticketybooさん 8点(2003-08-03 07:25:53)

別のページへ(8点検索)
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 262人
平均点数 6.60点
000.00% line
100.00% line
210.38% line
320.76% line
4155.73% line
53814.50% line
66725.57% line
76725.57% line
85219.85% line
9166.11% line
1041.53% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.83点 Review12人
2 ストーリー評価 6.56点 Review23人
3 鑑賞後の後味 5.83点 Review24人
4 音楽評価 6.21点 Review14人
5 感泣評価 4.40点 Review10人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS