みんなのシネマレビュー

13日の金曜日(1980)

FRIDAY THE 13TH
1980年【米】 上映時間:95分
ホラーサスペンスシリーズもの
[ジュウサンニチノキンヨウビ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-08-08)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ショーン・S・カニンガム
キャストベッツィ・パルマー(女優)ミセス・パメラ・ボーヒーズ
ケヴィン・ベーコン(男優)ジャック
ノエル・カニンガム(男優)(ノンクレジット)
小山茉美アリス(日本語吹き替え版)
曽我部和行ビル(日本語吹き替え版)
村山明ジャック(日本語吹き替え版)
横沢啓子マーシー(日本語吹き替え版)
古川登志夫ネッド(日本語吹き替え版)
高島雅羅ブレンダ(日本語吹き替え版)
鵜飼るみ子アニー(日本語吹き替え版)
富山敬スティーヴ(日本語吹き替え版)
藤本譲トラック運転手(日本語吹き替え版)
来宮良子ミセス・パメラ・ボーヒーズ(日本語吹き替え版)
岸野一彦(日本語吹き替え版)
脚本ヴィクター・ミラー
音楽ハリー・マンフレディーニ
製作ショーン・S・カニンガム
スティーヴ・マイナー(製作補)
パラマウント・ピクチャーズ
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクトム・サヴィーニ
タソ・N・スタヴラキス(特殊メイク・アシスタント)
スタントトム・サヴィーニ
その他スティーヴ・マイナー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
クリスタル湖があるキャンプ場に集まった若者達がなにものかに無惨に殺されていきます。ジェイソンシリーズの記念すべき一作目。

あかねぇ】さん(2004-03-11)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456


93.《ネタバレ》 30年ぶり2回目?の鑑賞。
犯人知っていたし、最後水上で襲われるというドッキリシーンも覚えていたので衝撃度は少なかった。
でも初回では気づかなかったサスペンス的な要素があったってのは収穫。
その点でファーストは特別感がある。
ただラスト付近で、死体を窓へ放り込んで車で登場というのは不可能に近いんでそこに1点減点。 たんたかたんさん [インターネット(字幕)] 6点(2015-09-30 00:00:57)

92.いまだに13日が金曜だったりすると思いだすくらい、世に与えたインパクトは大きい。あと大量殺人モノの基本的な流れはここから始まった気がする。 nojiさん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-05-04 11:21:05)

91.《ネタバレ》 連続猟奇殺人鬼ジェイソンによるホラー・シリーズ第1弾。クリスタル湖キャンプ場で一人ずつ殺されていき、次々と絶叫がこだまします。今作ではまだジェイソンそのものは登場せずオフクロが追いかけてきます。BGMは「キッキッキッ、マッマッマッ」。子供の時は「今日、TVでジェイソンある」というだけで盛り上がっていたけど、今観ると緊迫感も恐怖も薄いです。 獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2013-02-02 01:02:56)

90.《ネタバレ》 初見はビデオ…だったよなぁ、確か。
当時クラスメイトがこのオカンのマネ(吹き替え版)をやってクラス中を走り回ってたのを思い出しました。。。
みんなで超逃げ回りましたよ。

さて今回久々にCSで観たんですが、上映前のダイジェストで結構見せちゃってましたね…。
さすがに真犯人までは見せてませんでしたけど、ボートに佇んでたら湖面から…!!ってのが出ちゃってました。あまりにも有名なシーンですけど、これから上映ってのにそりゃないんじゃ。。。
最低限作品や視聴者への配慮がなければ、昔の作品だからってあまりに作品がかわいそうです。 ろにまささん [ビデオ(字幕)] 8点(2012-07-03 07:04:02)

89.《ネタバレ》 スプラッターホラーの元祖中の元祖ということで一応鑑賞。しかしかなり面白かったです。特に今となっては大味映画音楽の巨匠、スティーヴ・ジャブロンスキーの楽曲が実にヒッチコックの名作「サイコ」のタイトルテーマと酷似しているのには驚きました。豪く露骨にパクッてるなーと思っていると、後半になって話がサイコになるという展開。サイコは母親の亡霊に取りつかれた中年男ノーマン・ベイツがモーテルの宿泊客を次々と殺していくという話でしたが、13日の金曜日は息子の亡霊に取りつかれた中年女が若い男女に復讐していくという話となっており、明らかにサイコからの影響があると思います。だから音楽もサイコにオマージュを捧げていたのかな?後々に不死身の怪物としてシリーズで暴れまわるジェイソンですが、実のところ1作目のジェイソンの母親が一番恐ろしい気がいたします。息子を思う余り狂ってしまったという展開が何より不気味で恐ろしい。「ミザリー」を観たときにも思ったのですが、ホラー映画で一番恐ろしいのは怪物じゃなくて狂った人間なんだと。 民朗さん [DVD(字幕)] 7点(2012-04-29 00:47:29)

88.《ネタバレ》 順番に人が殺されて行くだけで、そこの捻りも無ければ工夫も無い。少なくとも、私には感じられない。後半の泥仕合もストレスが溜まる。この作品の面白さが分からないです。約30年ぶりに再見しましたが、「フットルース」以前のケビン・ベーコンが出演していたことを知りました。1回射精してすぐに殺されました。スッキリした後で良かったね。 アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 2点(2012-03-23 21:27:35)

87.《ネタバレ》 全ての殺人鬼ホラーの起源のような作品です。
でもそんなに面白いってほどでもないです。
残念ながら、まだ偉大なるホラー界の英雄であるジェイソン兄貴は
その有名な姿を見せないです。
まだスラッシャー・ホラーの軸が整っていない感じなので、
新鮮な感じです。
また殺人の描写も初々しい変なリアルさがあります。
サイコフルな展開で
「サイコ」からの強い影響を感じます。
サイコの続編としても成り立ちそうです。
殺人鬼ホラーとして、殺人鬼に命を狙われる恐怖というものがちゃんとあります。
でも若者達は蛇を殺したので、若者たちが殺されるという描写も少し制裁じみたものになります。
蛇は守り神とされます。
それを殺したらその土地の力によって殺されるのは致し方ありません。
この場所が「呪われた地」であるというのは伝わってきました。

ホラー映画史の中での重要性を考えた結果、評価しないわけにはいかないでしょう。
しかし自分の思っていたものと少し違いました。 ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-01 21:39:28)

86.《ネタバレ》 面白い。
2作目以降のジェイソンが暴れて殺しまくるシリーズ(寧ろ、そっちが別モノの映画)より、これが私にとっての13日の金曜日です。

怖くない?
いやいや、おっちゃん今観ても十分怖かったよ・・・ヘタレでゴメンね。

ぐうたらパパさん [DVD(字幕)] 7点(2011-11-09 14:27:21)

85.子供の頃すごく話題になっていた記憶があり、確か斧のシーンは瞬間的にテレビで紹介されたような気がする。子供心に観たくてたまらなかったが、月日が流れ、TV放映などになっても機会を逸してしまい、結局最初に通してみたのはジェイソンX。まあ・・・もう定番を逆手にセルフパロディで好き放題やっているという世評は知っていたので、それなりに楽しんだが・・・。やはり「原点」はホラー好きとして、抑えておくべきだろうと、一作目から鑑賞することにした。リメイクも興味があったので、そのまえに観ておきたかったし。で、前置きが長くなったが感想。やっぱもう、現代ホラーで目が肥え過ぎて(?)おり、全然怖くない。脅かし方もスプラッタ表現も、ああこんなのが当時は話題になったのだなぁ、と。が、サスペンス仕立てのストーリーにも破綻が無いし、若きベーコン兄がヤラレ役で出てたりと、つまらなくはなかった。また、こういう「殺人鬼が若者を1人1人血祭りにあげるホラー」のパターンを確立したことに敬意を表し、おまけの+1点。 あっかっかさん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 6点(2011-09-17 15:06:53)

84.80年代ホラー全盛の口火となったシリーズ1作目。
「ジェイソン」キャラを前面に押し出した2作目以降とは毛色が違っており、
殺人鬼の正体をはっきり見せない、サスペンスホラーと同じ作りになっている。
鑑賞者の恐怖を煽る演出はもはや定番中の定番だが、ストーリーの面から見れば、
この1作目がシリーズ中では一番面白かった。映像は良くない。 MAHITOさん [地上波(吹替)] 5点(2011-08-11 04:13:03)

83.有名なマスクとかチェンソーを期待するとがっかりする。そしてどんでん返しや派手な演出を期待してもがっかりする。今みたら面白くない。 Balrogさん [DVD(字幕)] 5点(2011-02-21 01:07:38)

82.古いせいなのか色々と不自然。なんでも有りのホラーなら
それもいいがこれはサスペンスなんですよね?
誰もいないのに上から死体がドリフみたいなタイミングで登場してきたり。
それでも30年も前の当時はこれが話題になったのはなんとなくわかる。
当時ならこれですごかった、のだろう。 虎王さん [インターネット(字幕)] 5点(2010-08-14 02:47:55)

81.《ネタバレ》 ジェイソンが出ないので、別に普通のスプラッター。テンポもあまり良くないので結構眠いです。ただ、トム・サヴィーニの特殊メイクとハリー・マンフレディーニの音楽は素晴らしい。特に、初期の13日の金曜日シリーズを13日の金曜日たらしめているのはこの音楽だと思う。(ジェイソンの存在よりも。)そんなに面白くもない映画ですが、この初期の13日の金曜日の雰囲気が好きです。 モンチョさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-21 04:29:28)

80.このシリーズが今になっても人気だという意味がまるっきり理解不能。まあ特に1作目だからしょうがないのかな。。。あの有名なボートのシーンだって別にって感じ~もっと優秀なホラーってたくさんあると思う。 HAMEOさん [地上波(吹替)] 5点(2009-09-03 15:31:07)

79.《ネタバレ》 ジェイソンが弱い?? ぱんこさん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-07 01:07:57)

78.《ネタバレ》 13日の金曜日はこれの(1作目)印象ですね、自分には。
もう次からは別のものに変わってお化け屋敷的にそういう楽しみ方(あー殺されていくんだなーという)になって行きましたよね。
当時はかなりセンセーショナルだったと思います。それを今のホラーと比べてはね。
何故?殺されてゆくのか。次は誰か。純粋に楽しめていたと思います。
そーは言ってもネタバレしてからはもう何度も見るものではないので、次作からは方向が変わって犯人は判っていてジェットコースターになったと。
ケビン・ベーコンだとは知りませんでしたねー。それに驚き。 森のpoohさんさん [地上波(吹替)] 7点(2007-10-21 10:15:55)

77.《ネタバレ》 1作目がいちばん面白い。サスペンスの盛り上げが巧いし(『金田一少年の事件簿』みたい)、トム・サビーニの特殊メイクが冴えている。ケビン・ベーコン殺害シーンは、公開当時、「本当に俳優を殺した!」と話題になったらしい。ジェイソン・ママが犯人というのは今更ネタバレでもないだろうが、ラストのサプライズには結構ビビッた。ハリー・マンフレディーニのスコアも印象的。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-11 19:47:58)

76.当時劇場で、友人と二人で「ラストのオチ」を知りながら鑑賞して座席から落ちそうになったのを今でも覚えています。以降も何度となく再見してますが「ホラー」でなく「サスペンス」なんですね。5点のところ思い出にプラス1点。 SITH LORDさん [映画館(字幕)] 6点(2007-08-15 23:24:37)

75.主人公のガードが固いのは、やっぱり主人公だからですか?(水着姿がほとんど映らなかったり、脱ごうとしたら邪魔が入ったり)。 梅田山津さん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-21 12:28:40)

74.《ネタバレ》 実はレビュー書いている今日は13日の金曜日です。ジェイソンの出てこない記念すべきシリーズ第1弾。今改めて観るとベタベタな展開と、おばさんの強さに思わず笑ってしまいました。終わった~と思った後の、あのオチ、怖ええええ 憲玉さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-13 00:16:16)

別のページへ
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 5.51点
000.00% line
143.54% line
243.54% line
376.19% line
465.31% line
53026.55% line
62824.78% line
72421.24% line
8108.85% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review6人
2 ストーリー評価 5.50点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review8人
4 音楽評価 7.11点 Review9人
5 感泣評価 3.50点 Review4人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1980年 1回
最低作品賞 候補(ノミネート) 
最低助演女優賞ベッツィ・パルマー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS