みんなのシネマレビュー

人生万歳!

Whatever Works
2009年【米・仏】 上映時間:91分
コメディロマンス
[ジンセイバンザイ]
新規登録(2010-12-19)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2011-08-27)【レイン】さん
公開開始日(2010-12-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ウディ・アレン
助監督リチャード・パトリック〔助監督〕
キャストラリー・デヴィッド〔男優・1947年生〕(男優)ボリス
エヴァン・レイチェル・ウッド(女優)メロディ
パトリシア・クラークソン(女優)マリエッタ
エド・ベグリー・Jr(男優)ジョン
ヘンリー・カヴィル(男優)ランディ
マイケル・マッキーン(男優)ボリスの友人
アダム・ブルックス(男優)ボリスの友人
オレク・クルパ(男優)モーゲンスターン
脚本ウディ・アレン
撮影ハリス・サヴィデス
カイル・ルドルフ(カメラ・オペレーター)
製作レッティ・アロンソン
製作総指揮チャールズ・H・ジョフィ(共同製作総指揮)
ジャック・ロリンズ(共同製作総指揮)
配給アルバトロス
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
美術サント・ロカスト(プロダクション・デザイン)
トム・ウォーレン[美術](美術監督)
編集アリサ・レプセルター
字幕翻訳松浦美奈
その他ジュリエット・テイラー(キャスティング)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


8.原題のwhatever works精神は面白かったです。でも、主人公が画面に向けて話しかけてくる演出はダサすぎる。 kanekoさん [インターネット(字幕)] 5点(2012-01-09 01:28:31)

7.《ネタバレ》 観賞後、なんだか気持ちがほっこりしました。カメラ目線のおじいちゃんがひたすらこっちに向かって喋ってるし、可愛いけどなんか抜けてる女の子、その他いっぱい癖のある人出てきてやんややんや。一体どうやって展開してくんだって思ってたけど、最後は人間関係上手く収拾ついて、めでたしめでたし。面白かった。よくこういう映画作れるな~って感心しました。 ネフェルタリさん [DVD(字幕)] 7点(2011-11-15 11:07:38)

6.ウディ・アレン節炸裂、抱腹絶倒のパワフルコメディ。
この映画をべた褒めしたら、ちょっと色んな意味でひかれるかもしれないけれど、とにかくわたしは大好き。
変化を恐れず、苦難を笑い飛ばし、強引にハッピーを手に入れる登場人物達の清々しさに、おおいに励まされた。
75歳の巨匠はまだまだ健在である poppoさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-09-05 12:41:21)

5.《ネタバレ》 ウディ・アレンが70年代に書いた脚本に舞台もニューヨーク、アレンの昔の作品の雰囲気。 厭世的な学者くずれのボリスはアレンの分身。 言ってることの半分は正しいと思いつつ、カメラ目線でずーっとしゃべってるのは「カンペ見てんのかな?」と思うくらいウルサイけど、それを受けとめてくれる同居人が帰ってこないと心配でだまりこんでしまう可愛さもある人。 南部育ちの若いメロディはそんなボリスを包みこんでうまくいってたのに、お決まりの心変わりにはガックリ。(この時ばかりは、ヘンリー・カヴィルがいい役とは思えなくて、恋盗人) 最後はうまーくまとまってみんな幸せになれたからいいようなものの、ボリスが再婚した女性ってどんな人だったか記憶にない。 映画のチラシをしばらく冷蔵庫にはってあったので、ボリスとメロディは今でも一緒にいるような気がするのです。 レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-09-04 07:00:01)

4.《ネタバレ》 いつものウディ・アレン節が炸裂。精神論にうるさいオヤジがギャルにモテモテ!みんなハッピー♪→ジャズでエンドロール。おしまい。 そうそう、途中映画や写真や思い出のインサートがないのが特徴ですかね、今回は。 HRM36さん [DVD(字幕)] 6点(2011-06-27 16:30:42)

3.終わりゆく故、恵比寿ガーデンシネマにて鑑賞。
ってボクの投稿の時点で6人しかレビューないの?!そら潰れるわ....。万歳。
で。
好きな作品。かなぁ。(ウッディ・アレンは割と好きな監督です。)
都合よく進んでるとも言えるが、人生なんて案外こんなもんな気がします。
ただー。『レスラー』んときのカワイコちゃんに期待してたけどー。
んー、イマイチだなーって思いました。
黒髪の方がカワイイのかなぁ。ウッディ・アレンは金髪好きそうだもんなぁ。
あ、奥さんは.....。万歳。 reitengoさん [映画館(吹替)] 6点(2011-02-23 09:34:50)

2.《ネタバレ》 見てよかった、と納得のウディ・アレンらしい映画でした。自らが演じアレン映画に何度も登場した○○恐怖症の男といった役どころ。本作の主人公の男も人間嫌いの暗闇恐怖症の頑固爺さんといったところか。

監督・脚本・主演の3役をこなすのがアレン流スタイルだったものの、近年はさすがに映画には出なくなってきましたが、本作はちょっと違うキャラクターになっていただろうけれど、アレン自らに演じてほしい役どころでした。

最初は一人暮らしのこの男のアパートに宿無し文無し娘が転がり込んできて、この2人のロマンスかと思って見始めましたが、中盤以降は老若男女、様々な人物が二人の前に現れる。そこに無駄な登場人物は全く無く、気が付けば現れた全ての人物が絶妙に絡み合って様々な愛のカタチを織り成す群像劇へと話が発展していく、その語り口が見事な一編でした。

主人公の男が見ている僕達の方に向かって何度もスクリーンを通して語りかけてきますが、このアレン流人生に対する前向きなメッセージも実に気分良く楽しむことが出来る作品でした。 とらやさん [映画館(字幕)] 8点(2011-01-07 21:12:22)

1.セリフの多さ、すごいなぁ。ウディ・アレンらしいっちゃらしいけど主演のラリー・デヴィッドもどことなく彼に似てて不思議な感じ。そんなにも彼の映画は見てないけどこんなにも自由自在にストーリーを操られる人とは・・いやはやアッパレ。家に転がり込んできた少女と同棲したり少女の母親も転がり込んできたり娘の結婚相手も勝手に決めちゃったりさらにさらに少女の父親も妻とヨリを戻したいと転がり込んできて・・・あぁ、複雑すぎてわがらん(笑)けど最後にはすべてが一つに(?)まとまっちゃうんだよなぁ。90分ちょいしかruntimeがないのに濃厚すぎる映画を作ったアレンはやっぱ凄いっす。 M・R・サイケデリコンさん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-07 18:41:50)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 6.75点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
313.57% line
400.00% line
5310.71% line
6828.57% line
7932.14% line
8414.29% line
927.14% line
1013.57% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS