みんなのシネマレビュー

サイド・エフェクト

Side Effects
2013年【米】 上映時間:106分
ドラマサスペンス医学もの
[サイドエフェクト]
新規登録(2013-08-28)【8bit】さん
タイトル情報更新(2015-02-22)【+】さん
公開開始日(2013-09-06)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ソダーバーグ
助監督グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
キャストジュード・ロウ(男優)ジョナサン・バンクス博士
ルーニー・マーラ(女優)エミリー・テイラー
キャサリン・ゼタ=ジョーンズ(女優)ヴィクトリア・シーバート博士
チャニング・テイタム(男優)マーティン・テイラー
ヴィネッサ・ショウ(女優)ディアドラ・バンクス
アン・ダウド(女優)マーティンの母親
メイミー・ガマー(女優)ケイラ・ミルバンク
森川智之ジョナサン・バンクス博士(日本語吹き替え版)
小林沙苗エミリー・テイラー(日本語吹き替え版)
深見梨加ヴィクトリア・シーバート博士(日本語吹き替え版)
恒松あゆみディアドラ・バンクス(日本語吹き替え版)
脚本スコット・Z・バーンズ
音楽トーマス・ニューマン
撮影ピーター・アンドリュース
製作スコット・Z・バーンズ
グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
配給プレシディオ
衣装スーザン・ライアル
編集スティーヴン・ソダーバーグ
あらすじ
夫の服役に心を痛めうつ病に苦しんでいたエミリーは、待ち望んでいた夫の出所の直後に自殺未遂で病院に運ばれる。彼女を担当することになった精神科医のバンクスは、新薬を処方して症状の改善を図るが、彼女は副作用で夢遊病を発症し、ついには意識が朦朧とするうちに夫を刺殺してしまう。裁判の結果、彼女は無実で措置入院となるが、バンクスは新薬を処方した責任を問われ、窮地に追い込まれていく…。スティーヴン・ソダーバーグ監督が豪華キャストで贈るサスペンス・ミステリー。

タコ太(ぺいぺい)】さん(2014-11-10)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


17.薬の副作用と詐病、インサイダー取引などを絡めたミステリーで間違いなく面白い。でも動機の弱さや計画がうまくいきすぎな感があるかな。 nojiさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-10-16 23:33:21)

16.《ネタバレ》 中盤までは薬の副作用だけなので大したことないが、だんだんと詐病と株価操作の伏線回収が行われてくると面白くなる。
ただ、逆張りする個人投資家じゃなきゃ描けないシナリオですね。
どうでも良いが、アメリカじゃ精神科かかるのは普通のことなのは、日本に暮らしている私にとっては驚きだ。 あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 7点(2015-08-16 19:49:51)

15.《ネタバレ》 ジュード・ロウがカモられた医師役で、そのまま利用されてバットエンドかと思いきや、
粘り強い調査で真相を暴き、出て行った妻子も戻ってきて社会的地位も回復して(多分)、
良かった良かったで終わるので後味は悪くないけど、話が小さくて面白みに欠けます。

詐病を演じる患者役の女優も特別上手いとは思えず、ジュード・ロウ主演じゃなきゃ、もっとつまらなかったと思います。 nanapinoさん [DVD(字幕)] 5点(2015-04-18 22:26:23)

14.《ネタバレ》 途中から急に面白くなる。逆に言うと途中まではすごい普通。伏線ハリ、前フリ、ということなんだろうけど。一応悪人は退治されるし、最後はあれでまあ…いいか? 虎王さん [DVD(吹替)] 7点(2015-04-16 17:03:16)

13.さすが、スティーブン・ソダーバーグ監督..映画として、完成度が高い..最後は、えぇ~ そうなの? う~ん、そうきたか..となる、捻り具合..しかしながら、映画として、高得点は付けられない、8点止まり..唸りはするけど、登場人物に、何一つ、共感出来ない..後味も、非常に悪い..そこがマイナス点..「エリン・ブロコビッチ」 のような、もっと共感できる、感動を呼ぶ、作品を創ってほしい..期待してます... コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2015-03-06 22:09:47)

12.《ネタバレ》 良く練られた脚本とキャスティングの素晴らしさ、美しいとさえ思えるカットの数々。優れたサスペンスです。
ただ、社会派作品風でありながら結果的に普通のサスペンスに落ち着いてしまっているのが少々消化不良。特に終盤の展開は力技が過ぎるとさえ思えてしまう。この監督さんだけに過剰に期待してしまうからいけないのかな?あまり心に残らないところが残念。 タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 7点(2014-11-10 00:17:47)

11.実はルーニーがもうひとつウワテだったりして、と深読みしてしまったので、勝手に落胆しこの点。素直に観ればもっと面白かったかも。しかし豪華出演者陣ですよね!キャサ=ゼタは相変わらずかっこいいなぁ。皆さん役に凄くハマってた(チャニングさん以外w)。よく出来た脚本でした。頭がキレるって羨ましいよね。 movie海馬さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2014-10-10 00:36:56)

10.あまり印象に残らない映画。 aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2014-09-28 01:18:42)

9.《ネタバレ》 去年の夏だったか、いつも通る地下鉄の駅の通路で予告編を流していてすごく観たかった映画です。
最初は新薬にまつわる製薬会社と株取引が絡む社会派サスペンスの様相なんですが・・・
透明感のある冷めた、いかにも都会的なソダーバーグらしい映像で静かに本題に進んでいく、この見せ方がため息が出るほど巧いです。
ジュード・ロウも真実を追う爽快な正義の人という描き方じゃなく、なんだか無責任な医者って感じで、真相が見え始めるまでは追い詰められて病的な雰囲気を出す精神科医と言った具合で、どうなっちゃうんだろうとこっちも目が離せなくなるわけです。
無駄と感じるところは一切ないサスペンスであり、次々開発される薬の副作用、危険性や良い時だけの人間関係などキチンと問題提起もされています。とても完成度の高い作品だと思う。ソダーバーグ凄い。 envyさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2014-09-22 00:33:51)

8.《ネタバレ》 4年前、証券会社に勤める夫がインサイダー取引によって逮捕されたことをきっかけに鬱病を患ってしまったエミリー。服役を終え、ようやく帰ってきた夫と共にこれから失われた人生を取り戻そうとする彼女だったが、鬱という厄介な病は簡単には治まらず、車で自殺未遂を犯してしまう。偶然、そんなエミリーのことを診察することになった精神科医バンクスは、彼女にとある新薬を処方するのだったが、その抗鬱薬には未知の副作用があったのだった――。ある夜、夢遊病に似た症状に陥ったエミリーは、心神喪失の状態でなんと夫を刺し殺してしまう。有罪か無罪か。責任の所在は、処方したバンクス医師にも向けられ、その日から彼の平穏な生活も次第に壊れ始めてゆくのだった。ソダーバーグ監督が最後(?)に放つのは、そんな謎が謎を呼ぶミステリアスなストーリーが不穏に展開されるサスペンス作品でした。この、いかにもソダーバーグらしいお洒落~な雰囲気と極めて分かりやすいストーリーテリングの安定感といったらもう職人技の域に達してますね。二転三転する脚本の妙もあり、最後までなかなか面白く観ることが出来ました。いつもの如く、彼お得意のハリウッド人脈がなせる技なのか揃えられた豪華な役者陣の面々も華があって良かったっす(いかにも鬱って感じの情緒不安定なルーニー・マーラと、相変わらずセクシーダイナマイトなキャサリン・ゼタ・ジョーンズのレズ絡みシーンはなかなかエロくてたいへん良い感じでした~笑)。まあ、後で思い返してみれば細かい部分に粗が目立つし、いまいち心に深く引っ掛かるものもないまま最後までさくさく進んで終わるため、速攻で記憶から消え去りそうな薄味作品ではあったけどね。え、ソダーバーグ、これで引退?!でもまあ、そんなに惜しくないかな(笑)。 かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2014-07-05 10:50:53)

7.ルーニー・マーラがドラゴンとはまたまったく違う印象を与えてくれました。楽しみな女優さんですね。製薬会社を相手に展開するかと思いきや、チャニングがインサイダー犯に見えない(笑)
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2014-06-13 09:17:43)

6.《ネタバレ》 おいおい怖ええなぁ~この女、カウンセリングとか大変な仕事だわー絶対せんどこ(できんけどw)。どうなること事かと思いきや最後は見事セイバイが決まってスッキリ。そうきたか!という黒幕もかなり(結構)意外な人。いや~~、やっぱり造り方がうまいよな~。映像の美しさやオシャレさ、そして編集・構成の的確さなどさすが一流監督の仕事ぶりですね。キャスティングも素晴らしく適切で無駄がない、キャサリン・セタ・ジョーンズは艶やかな美しさが全開!とても役が合っていたと思います。内容的にちょいと地味目であまり一般受けしないけども、職人気質のこの監督さんらしい超高レベルな一作。どうも監督引退作らしいですが、ある意味ソダーバーク監督の総決算的作品であったかとオモイマス Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-04-12 09:28:51)

5.ソダーバーグとの相性はよくないのですが、本作は楽しめました。黒幕には意外性があるもののソダーバーグはそこを大きく扱いすぎておらず、人生を奪われかけた男による反撃を作品の中心に据え続けたことで、作品全体が引き締まっています。豪華俳優陣のハマり具合も素晴らしく、熟練した技を楽しめる作品でした。 ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 7点(2014-04-08 00:11:13)

4.「セックスと嘘とビデオテープ(1989)」で鮮烈なデビューを果たし、そのままハリウッドの頂点まで駆け上がった俊英スティーヴン・ソダーバーグ。
群雄割拠のハリウッドの中でも一際その天才ぶりを発揮し続けてきた映画監督の“一応の”「引退作品」という名目の今作は、集大成と呼ぶに相応しい作品精度の高さを感じると同時に、デビュー作との不思議なリンクも感じる映画に仕上がっている。

「サイド・エフェクト」という名のこの映画は、現代人の生活の中ではもはや切り離すことが出来ない「薬」にまつわる“あらゆる意味”での「サイド・エフェクト=副作用」を浮き彫りにする。
「薬」とそれに伴う「副作用」をスケープゴートにして描き出されるものは、現代社会そのものの病理性と、そこに救う人々の屈折した精神だった。

映画の序盤は、映し出される映画の世界観がなんだか薄ぼんやりとしている印象を受ける。
一体に何を主軸に描こうとしているのか掴みきれず、そのフォーカスの合わない感じに、居心地の悪さを覚えた。
しかし、それがある展開に伴い突如として転じる。みるみるフォーカスが合っていき、核心にピントが合っていく。


「偽り」を嫌う人は多い。何も偽ることなく生きていけるのであれば、それにこしたことはない。ただし、そういうわけにもいかないのが人生というもの。
自覚・無自覚はあるにせよ、誰だって、多かれ少なかれ何かを偽って生きているのではないかと思う。
もはや現代社会においては、それらは一方的に否定することすら不可能だ。
それこそ、常にセルフカウンセリングをして、理想と現実に対して折り合いをつけていくしかないのだろう。

そういう、この世界の“日常”に蔓延する思惑と疑心、野心と欲望、その諸々の病理渦巻く上質なサスペンスだと思う。


キーパーソンを演じるキャサリン・ゼタ=ジョーンズの美貌と艶が最高。
ルーニー・マーラの悪女ぶりも恐ろしい。
彼女たちに人生を揺さぶられまくるジュード・ロウとチャニング・テイタムに痛く同情してしまうと共に、男など本当に無力だなと思えてならなかった。


スティーヴン・ソダーバーグの卓越した映画術に感嘆した。この映画監督の才能を再認識し、その映画世界に陶酔した。
これが最後?信じないけどね。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-24 23:17:02)

3.本作に関してはルーニー・マーラの静かながらも強烈な個性にはまってしましました。
美人ながら幸薄い雰囲気の役が本当に似合っていたと思います。
動と静のギャップの激しさにも惹かれました。
これだけでも見た甲斐がありました。
もちろんジュード・ロウも良かったですし、女医とのまさかの関係発覚など見所はたくさんありましたが、個人的にはやはりこの女優の存在感に尽きます。
午の若丸さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-03-24 22:54:22)

2.《ネタバレ》 薬の副作用だけではなく、事件から派生する様々な「サイドエフェクト」に翻弄される2時間でした。
見終わった後にこのサイトを見てから「そういやヒッチコックでしたわネ」と気づくくらいで、見ている間は普通に夢中になって没入してしまいました。
ここ最近、「ウソつき合戦」的な映画が増えてますね。「ジャンゴ(含むタランテイーノ映画全般)」や「アルゴ」、など、「ウソ」がキャラクターたちの運命を握っているものが多く、この作品もそういうパターンになっていて、スリリングだと思いました。
それに加え、この映画は「正論というカードの奪い合い」をしているようにも見えました。「鬱病」「殺人」「不倫」「過去の失敗」「精神異常」などのネガティブなレッテルを相手に張ってしまえば、あとはもうこっちのもの。
自分が「正論というカード」を持っていれば、相手をコテンパンにしても構わない!社会的に抹殺されてもしょうがない、悪いのはお前だかんね、という感じで、これは怖いことだなあと。薬や犯罪とはまた違う恐ろしさがありました。
その正論カードがひとたび別の人に移れば、周囲の人間の対応までコロッと変わってしまうのも印象的でした。真犯人が捕まり、失いかけてきたものが帰ってきた、めでたしめでたしという、ありきたりな決着のハズなのに、ちっともそうは思えない結末にゾクゾクします。安部公房の小説っぽい感じもしました。 ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2013-09-12 02:24:59)

1.《ネタバレ》 冒頭から「サイコ」だな、と分かる。実はそれだけでこのストーリーの大半を予測できてしまうくらいこの映画はサイコ、そしてヒッチコックで出来ている。ナイフで刺す効果音までそっくりである。ミニマムな語りとハッとする構図、きっちり基本を押さえている撮り方はさすがである。 Balrogさん [映画館(字幕)] 7点(2013-09-08 23:49:31)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 6.95点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
412.70% line
525.41% line
61027.03% line
71232.43% line
8924.32% line
938.11% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS