みんなのシネマレビュー

バンブルビー

Bumblebee
2018年【米】 上映時間:114分
アクションSFアドベンチャーシリーズものTVの映画化漫画の映画化
[バンブルビー]
新規登録(2019-03-03)【たろさ】さん
タイトル情報更新(2023-11-05)【イニシャルK】さん
公開開始日(2019-03-22)
公開終了日(2019-07-24)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督トラヴィス・ナイト〔アニメ監督〕
キャストヘイリー・スタインフェルド(女優)チャーリー・ワトソン
ジョン・シナ(男優)バーンズ
スティーヴン・シュナイダー(男優)ロン
ジョン・オーティス(男優)パウエル博士
グリン・ターマン(男優)ウェーレン司令官
レン・キャリオー(男優)ハンクおじさん
ディラン・オブライエン〔男優・1991年生〕B-127(バンブルビー)
アンジェラ・バセットシャッター
ジャスティン・セロードロップキック
木村良平B-127(バンブルビー)(日本語吹き替え版)
土屋太鳳チャーリー・ワトソン(日本語吹き替え版)
志尊淳ギレルモ・“メモ”・グティエレス(日本語吹き替え版)
悠木碧シャッター(日本語吹き替え版)
玄田哲章オプティマス・プライム(日本語吹き替え版)
楠大典バーンズ(日本語吹き替え版)
宝亀克寿ハンクおじさん(日本語吹き替え版)
後藤敦パウエル(日本語吹き替え版)
藤原夏海オーティス・ワトソン(日本語吹き替え版)
音楽ダリオ・マリアネッリ
撮影エンリケ・シャディアック
製作ドン・マーフィ〔製作〕
マイケル・ベイ
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
ブライアン・ゴールドナー
配給東和ピクチャーズ
編集ポール・ルベル
日本語翻訳岸田恵子
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


6.《ネタバレ》 トランスフォーマーシリーズのスピンオフ映画。少女とお茶目な「黄色い蜂」のラブコメが、SFロボアクションと融合。仇敵のおクルマに生卵をペイント、上からプレスしてカーエッグの出来上がり。ばかウケ。イタズラ好きのボクちゃん。戦友プライムくんと並走のラストショット。壮大な本シリーズと比較して、スケールは小さくなったけど中身は濃ゆい。良作。 獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2019-04-14 00:08:53)

5.《ネタバレ》 これこれ!こういうトランスフォーマームービーを見たかった!
本編シリーズのスピンオフで時系列は前日譚に位置づけられる本作ですが、つながりに矛盾がある部分もあります。しかしまぁそもそも本編がシリーズを重ねる毎に無茶苦茶な設定と強引な展開になっちゃってるんで、この作品はこの作品として無理に辻褄を合わせなくても良いでしょう。
冒頭に出てくるセイバートロン星では、G1アニメのキャラクターたちがあのデザインそのままでCG化されていることに興奮!地球に舞台が移った後は、ストーリー的に当たり前ではあるのですが、登場するトランスフォーマーが最小限で、バンブルビーVS1~2体のディセプティコンという単純な構図で分かりやすくて良いです。キャラクターが少ないからこそバトルシーンもじっくり描かれていて堪能できました。特にバンブルビーはこれでもかというくらいトランスフォームを見せてくれるので、そこはやはりトランスフォーマーの醍醐味だと思います。カマロのかっこいいバンブルビーも良いですが、ビートルのかわいいバンブルビーもいいですね。ちょっとペットっぽく描きすぎな気もしましたが、愛嬌があるロボットということで。
そんなバンブルビーと心を通わせるチャーリーの存在も大きいです。心を閉ざして気丈なふるまいをしていたチャーリーが、バンブルビーと出会って一緒に過ごす内に、徐々に心を開いて自分に素直になっていきます。チャーリーの心情自体はそんなに描かれないですが、周囲との接し方や表情によって、目に見える形で変わっていくのが分かります。その成長する姿があるからこそ、ラストにバンブルビーと別れる選択をするのも説得力があって、上手くまとまったなと思います。
ストーリーのシンプルさが見やすく、80年代テイストを楽しめる映画です。 Nerrucさん [映画館(吹替)] 8点(2019-04-12 01:16:09)

4.冒頭のサイバトロン星のシーンに出てくる、昔のアニメ風デザインのロボット達に感動した。その後は特筆すべきことも、惹かれるシーンもなく終わった。 リンさん [映画館(字幕)] 6点(2019-04-10 22:33:04)

3.いやー参った。予告編を見たときはそうでもなかったのだけど、主人公の女の子がかわいくてかわいくて。(従って甘目の点数)
バンブルビー相手じゃほとんど一人芝居だったのだろうけど、大変演技も上手く、いくつかのシーンですっかり泣かされてしまった。
楽しみな若手の女優さんが出てきたもんだな、と思ったら、なんと!トゥルー・グリッドの女の子だったのか!
なるほど、演技が達者なわけですな。 Northwoodさん [映画館(字幕)] 7点(2019-04-06 17:29:50)

2.《ネタバレ》 トランスフォーマーはここ2作がお粗末な出来だったので全く期待していませんでしたが、明るくて愛嬌のあるチャーリー役のヘイリー・スタインフェルドと可愛いバンブルビーの相性の良さもあってか思ってたより面白かったです。80年代ということで音楽を多数使ってましたが、ビーがリック・アストリーのカセットを吐き出したのは笑いましたし、適度に入るユーモアなシーンが二人のキャラもあってかイイ味を出していました。 サイバトロン星のバトルから始まり敗戦濃厚なオートボットを見たオプティマスの指示で地球へ潜伏するB-127(バンブルビー)という流れも違和感がなく、オートボットもディセプティコン側もいままでのゴチャゴチャしたデザインと打って変わりシンプルなデザインなのでとても良かったですね。歴史の裏にトランスフォーマーなんかよりコッチの路線の方が全然ウケると思います。まあ前日譚な物語で舞台も80年代ですがトランスフォーマーが出始めた頃のようで懐かしく見えましたね。ストーリーはある種ベタといえばベタな展開でところどころ強引でしたが、チャーリーとバンブルビーだけで終息させ、チャーリーはトラウマも払拭し自分のために頑張ってくれた義父とも打ち解け家族もまとまり、バンブルビーはいつものカマロにトランスフォームして颯爽と走り去りハッピーエンド。トランスフォーマーを知らない人でも気軽に観られると思います。 ロカホリさん [映画館(字幕)] 6点(2019-03-23 21:59:50)

1.《ネタバレ》 これは泣いた。もうガチで泣いた。
小学生の頃からトランスフォーマーで遊んできたけど、これは僕がずっと観たかったトランスフォーマーだった。

本作はベイ版の前日譚とのことだが、過去作との矛盾が散見され、実はリブートとの噂まで出ているので、シリーズファンすら混乱気味である。気にせずに楽しもう。(そもそもベイ版ではビーは既にWW2でナチス相手に暴れていた設定)

トランスフォーマーはベイを監督に据え、5作品が制作されきたが、もはや何をやっているのか分からないほど散らかっており、映画として誉められる出来ではなかっただろう。(個人的には大好きだが)
しかしトラビス・ナイト版はベイとは対照的にコンパクトにまとめられ、チャーリーとビーの絆を丁寧に追っていく。
エモーショナルなアクションは、ファミリー映画を逸脱せぬようにとても見やすく、変形ギミックを活かすアイデアに満ちている。

まず映像が良い。複雑なキャラデザだった過去作では、もはや変形はほとんど描かれなくなってしまったが、今作では80年代という舞台を加味し、当時のG1世代を思い起こさせるレトロで簡素なデザインが採用されている。(サイバトロン星のトランスフォーマー達に興奮するファンも多いだろう。)

彼らが現実のトイのようにガシャンガシャンとパーツを移動させて変形すれば、否が応でも子供心がくすぐられるというものだ。
実際、チャーリーがワーゲンの下にビーの顔を発見するシーンは、ある種のメッセージだろう。多くの車型TFトイは車体下部にロボットの顔が配置されることが多いのだ。これは僕が親しんできた、あのおもちゃの映画なのだ。


もちろんただの回顧主義だけではなく、シンプルなデザインの恩恵で、アクションはとても見やすい。
変形ギミックも、作中至る所で活かされており、今更ながら他のSF作品との違いを見せつけてくれる。
例えば、チャーリーとメモの距離をぐっと近づけたチェイスシーン、或いは吹き飛ばされた勢いそのままにに変形し、継ぎ目ない攻撃を見せる戦闘描写、そしてビーのお茶目な一面をのぞかせる感情表現として。敵のトリプルチェンジャー(三段変形)もせわしなく変形し、見せ場を盛り上げてくれる。

またクライマックスでは、同時進行するイベントをワンショットで処理するなど、ナイトはアクションの見せ方もずば抜けている。
アニメ作品で鳴らしてきた彼だが、実写でもその技巧やセンスを遺憾なく発揮したといえるだろう。
主要キャラを黄色、赤、青と特徴づけたり、小さな子供に分かりやすいような配慮も優しくて好きだ。

そんな本作の最も良い点は、他のどのTF映画よりもドラマ性とメッセージ性に長けている点だろう。
ほんの数年前に、本作とほぼ同じプロットのSFファミリー映画が制作されいるように、話自体は有りがちだ。
しかしチャーリーとビーの交流は、丁寧な人物描写に裏打ちされ、爽やかな感動をもたらしてくれる。

日本公開時に字幕が出るか不明だが、チャーリーを映して去るカマロのミラーには「ミラーに映る物体は、実際には見えている場所よりも近くにあります」という旨の注意喚起が表記されている。(アメリカでは安全面からこの表記が義務付けられているのである)

「世界を救え!!」と訴え続けてきたベイ版とは、全く別のアプローチがここで結実している。

大好きだったお父さんも、遠くに行ってしまったようで今も一番身近な心にいるということ。
心が離れてしまったようでも、家族の愛はいつもチャーリーを見守っているということ。
それはきっとバンブルビーにとっても同じ。

傷ついた二人が絆を深め、お互いに再生を促していく。
EDテーマの歌詞(主演のヘイリーちゃんが作詞して歌っている)に、「一人では見つけられなかった気持ちを君がくれたんだよ」とあるように、目に見える以上の力がチャーリーやビー、そして家族を繋げているのである。
これぞまさにトランスフォーマーシリーズに受け継がれる「モア・ザン・ミーツ・ジ・アイ」の精神ではないだろうか。

子どものころ、おもちゃで遊びながら「彼らと友だちになりたいな」と空想したものだが、「バンブルビー」はそんな僕が本当に観たかったトランスフォーマー映画であり、号泣ファミリー映画に仕上がっていた。

余談ですが僕は「トゥルー・グリッド」以来、ヘイリーちゃん追い続けています。初期は「存在感あるなぁ」的な感じで見てたのですが、今では曲を発表すればヘビロテし、海外でヘイリーちゃん似を見つければ必ずナンパするなど、半ば変態じみた目線で彼女を見ています。そんで今回のヘイリーちゃんなんですが、もう可愛くて可愛くて…はい満点。
※映画も良かったです。 サムサッカー・サムさん [映画館(字幕なし「原語」)] 10点(2019-03-04 15:23:53)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 7.31点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
513.85% line
6519.23% line
7934.62% line
8830.77% line
927.69% line
1013.85% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 9.00点 Review1人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS