みんなのシネマレビュー

バティニョールおじさん

Monsieur Batignole
2002年【仏】 上映時間:113分
ドラマコメディ戦争もの
[バティニョールオジサン]
新規登録(2003-07-22)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-06-16)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェラール・ジュニョ
キャストジェラール・ジュニョ(男優)バティニョール
ジュール・シトリュック(男優)シモン
野島昭生(日本語吹き替え版)
高山みなみ(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子(日本語吹き替え版)
斎藤志郎(日本語吹き替え版)
野沢由香里(日本語吹き替え版)
青山穣(日本語吹き替え版)
本田貴子(日本語吹き替え版)
新井里美(日本語吹き替え版)
小林由美子(日本語吹き替え版)
相沢まさき(日本語吹き替え版)
柳沢栄治(日本語吹き替え版)
飯島肇(日本語吹き替え版)
脚本ジェラール・ジュニョ
配給アルバトロス
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


21.《ネタバレ》 ヨーロッパ映画定番のナチス占領もの。ちょうど同時期にチェコ製「この素晴らしき世界」、イタリア製「ふたりのトスカーナ」を観たせいかこの三作どれも力作なんですが、印象がごっちゃになってしまってます。これはごく一般の市井のお肉屋、バティニョールおじさんがナチスの魔手から少年を救おうと孤軍奮闘するオハナシ。決してヒーローではない、ナチの脅威に怯えつつ少年を国境まで逃がす、愛すべきおじさんのキャラが上手く描かれていて好感触。(あくまでこの映画の中では)ハッピーエンドなのがなによりです。ヨーロッパ映画界ってナチスものを何年か周期で量産する時期が必ずあるみたいですね。 放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-29 12:34:48)

20.最近観た戦争映画の中ではかなり面白かった!悪人にも善人にも成り切れない、ある意味戦争とは最も無縁そうなバティニョールおじさんのトボケっぷりが良く、又ユダヤ人役の子供達も芸達者でした。特に二人の女の子が可愛かったです。終始明るい雰囲気で通しながらも、最後にさり気なく戦争の虚しさ、悲惨さを提示しているところが上手いです。 かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-11-05 21:16:46)

19.最初は地味でたんたんと話を進めるなぁと思っていたら中盤からぐいぐい見せる展開に。適度な逃げることから緊張がステキ。でも一つ一つの問題点から逃れるときあれ?って思わせる点があったのがすこし残念。なるほどの連続ならよかったんですが。 とまさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-18 21:41:28)

18.主役は全く冴えない風貌のどこにでも居るような「おじさん」というよりおっちゃん。正義感に燃えるヒーローでもなんでもない。些細なきっかけから子供を匿ってしまったばっかりに、次第に取り返しの付かない大きな嘘に変わっていく様とドタバタ喜劇のようなバティニョールの東奔西走ぶりが面白おかしい。またペーソスあふれる主人公の一喜一憂・喜怒哀楽にしみじみとした生の人間味を感じさせ魅力的に上手く描かれています。隠れる逃げるという程よい緊迫感も加味されてなかなか見応えのある作品です。 WEB職人さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-07-16 10:12:25)

17.《ネタバレ》 物語の進行にかなり不自然さというか、強引さを感じてしまった気がする。それが笑えたり、ドキドキしたりなどの感情を与えてくれたらいいけども、これはちょっとなって感じ。
おじさんはいい人みたいに描かれてるけど、矛盾したことに途中、立場がどうあれ人をあっさり殺すし、盗みもやる、妻がいるのに出会ってその日の女を抱く。。あそこまで可愛そうな子どもたちを助けようとするのは、正義の美しさよりも意地と傲慢さみたいなものを感じさせる。子どもたちを助ける理由がはっきりしていればいいけどイマイチ掴めなかったので余計そう感じたのかも。
この手の映画には弱いので期待してしまったこと、あと見慣れてしまっているので感動うすめの6点で。
ノスさん [DVD(字幕)] 5点(2005-04-24 00:17:49)

16.今の若い人たちには、そういう時代があったことをキチント理解しているのだろうか?どこか絵空事のように感じている気がする。ナチスも戦争も、それらに直に触れたり、感じたりしていなければ、リアリティのない世界に思えてしまう。この作品を見て、「ああ、ドイツ人だというだけで迫害されている。かわいそうだな」と、思うことは思うのだが、後に感情が残らない。実際にあった話なのだから、「面白い、面白くない」で片付けられない問題なのだが、なぜか現実味がないというか、きっと作り手側がそういう作りかたをしていると思う。善し悪しは別として。 もちもちばさん 6点(2005-01-05 23:30:56)

15.なかなかに余韻の残るいい作品でした。でもなんでおじさんが人生を賭けてまで子供達を守ろうとしたのか?そこの動機付けが弱いですよね。全くの赤の他人のために、娘の婚約者を○○してまでねぇ。戦争とかナチといったものを敢えて深く描かなかったのかもしれませんが・・・。子供向きに作ったのかもしれませんね。 たかちゃんさん 6点(2004-12-29 22:41:28)

14.《ネタバレ》 フランス人の視点から見たユダヤ人が新鮮でした。 ユダヤ人を助けるフランス人もいれば、密告するフランス人もいるし、ユダヤ人を追い詰めるドイツ人もいれば、何とか逃がそうと考えるドイツ人もいる。戦争という時代なのだけど、必ずしもそれぞれ自分の国の立場から、物事を考えて行動しているわけではなく、あくまでも1人の人間として行動しているのが分かりました。 人を殺すには動機が追及されますが、人を救うことに理由なんて必要ないのですね。 この映画は「ドイツ人憎し」「ユダヤ人可哀そう」「フランス人偉い」と単純に思わせないところが、ただの娯楽作品ではないことを証明しています。最後に「ありがとう」といったユダヤの少年に対してバティニョールは「私のほうこそありがとう!」と応えた。 それが一番印象的なセリフでした。 花守湖さん [映画館(字幕)] 8点(2004-11-26 23:28:59)

13.ライフイズビューティフルと思いっきりかぶってます。バティニョールおじさんの人柄に6点。 ぱぴんぐさん 6点(2004-08-30 13:45:09)

12.迫害される側でも迫害する側でもなく、(たぶん大多数の人がそうだったと思われる)ただ社会の流れの中に身を置いただけの小市民の視点で描かれた第二次大戦中のユダヤ人迫害物。(特に多人種国家では)誰もが抱いている隣人に対するちょっとした差別意識や妬み。しかし、それは百八つの煩悩に取り憑かれている極普通の人間の感情であり、また、人間は善意をも併せ持っている複雑な存在なのです。個人的には、もう少し「おじさん」のコンプリケイトな内面やそこに至るまでの苦悩・決断を描いてくれてたら、物語的にもっと面白くなったと思います。ということで、6点献上。 sayzinさん 6点(2004-07-09 16:15:43)

11.正統派の感動的なストーリー。可もなく不可もなく。 ばかぽんさん 5点(2004-04-03 20:24:18)

10.地味なタイトル。正直あまり過大な期待はいだいてなかったけど
いい意味でそれを裏切ってくれた作品。子供との交流だけどほのぼのしすぎでもなく、戦時中だけどダークすぎでもなく。
不思議な魅力。 こちさん 8点(2004-03-15 21:52:57)

9.《ネタバレ》 普通のおっちゃんの凄さ。
ナチスの爪あとという重いテーマを軽妙に描いてますが 温かく心に残りました。サウンドオブミュージックでスイスに逃げたトラップ一家を思い出しました。お利口なシモン少年ですが そこは子供、おじさんの足もひっぱりますけど どんな人間にもそうなるには理由がある、、、ということを考えさせられました。 しろっぷさん 8点(2004-03-03 17:32:35)

8.普通に面白かった。だけど、エンディングも中途半端だし、特別感動もしない。ほのぼのとした映画でした。おじさんを演じた俳優さんや子役の子も凄く上手だったし、やりとりが微笑ましかった。レンタルDVDで見たんで損はしてないって感じなので5点です。もう一回見ようとは思いませんが。 エルビスさん 5点(2004-01-05 19:26:54)

7.《ネタバレ》 これは面白そうだ!と思ってレンタルしたからか、ちょっと物足りなく感じました。あっさり娘のフィアンセを殺してしまったり、検閲を金でパスしたり、子供達の親は結局帰ってこなかったり、実はシビアな作品で意外でした。 プミポンさん 4点(2003-12-17 01:19:42)

6.戦争下にあることを忘れるほどおじさんがほのぼのしてお人好しでいい人。ナチス物の中では変わった視点だと思った。 マイアミバイスさん [ビデオ(字幕)] 6点(2003-10-01 21:36:43)

5.ナチスによる、ユダヤ人迫害を題材にした映画で、見終わった後これほど優しい気持ちになれた作品は初めてです。
暗い時代にも拘わらず、どこにでもいそうなおじさんと子供達が登場するため、ストーリー展開も、登場人物の心情も全てに共感できました。
更に、ラストでバティニョールおじさんのとる行動が、これまた素敵で感動的で、良い映画を見たなぁ...と素直に感じられました。 sirou92さん [DVD(字幕)] 9点(2003-09-23 00:25:54)

4.悲惨なシーンが全くないのとエンディングの爽やかさが好き。 クラリスさん 7点(2003-08-31 08:45:29)

3.あらすじから推測した雰囲気からは、ネビル・シュートさんのパイドパイパーを連想したんですが、いざ観てみるとずいぶんムードが違っていました。子供達とのギクシャクした交流が、優しい視点で描かれていたと思います。個人的には、パリでの生活を丁寧に語ろうとしたところは、後の展開に良い影響を与えたと思ったのですが、ここは観る人によってテンポの悪さと感じられるかもしれないですね。一つの街に一人くらいはいそうな普通のおじさんが(たとえ自己憐憫や喉に刺さった小魚の骨のような罪の意識からだろうが)ナチスに逆らおうとする決断には、素直に応援を送りたくなる説得力があると思います。最後の最後でああなるわけですけども、よく生活できたなぁと思うのは、バイト生活に疲れた学生の荒んだ心のなせるワザでしょう。どこかのんびりとした佇まいに、適度なハラハラ感があって、落ち着いてみられるとても良い作品だと思います。どうでもいい事ですが、字幕の後吹き替えで観た時、あの少年がいつ「犯人はお前だ!」とか言っておじさんを糾弾するのだろうかとドキドキしてました。貴重な経験です。 ロバちゃんさん 8点(2003-08-23 16:22:39)

2.個人的に僕は、あんまりヒーローっぽくない人がヒロイックな活躍をする作品が好きで、なおかつ自転車を一生懸命こぐ人も好きなので、この映画はなかなかのお気に入りです。監督も務めるジェラール・ジュニョ(←頭髪をあきらめた小堺一機、という感じ)演じるバティニョールおじさんが、事なかれ主義で特に正義漢ではない、ごく普通の小市民という設定が新鮮でした。子供達も可愛かったし、悪役の娘婿のキャラもヒトラーを思わせる風貌と狂気を身にまとっていて面白かった。ただ欲を言えば、もう少し物語の山場を作って欲しかったかな。 ぐるぐるさん 7点(2003-08-11 18:21:53)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 6.90点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
424.88% line
537.32% line
6921.95% line
71229.27% line
81331.71% line
924.88% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review4人
2 ストーリー評価 9.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS