みんなのシネマレビュー

お早よう

Good Morning / Ohayo
1959年【日】 上映時間:94分
ドラマコメディ
[オハヨウ]
新規登録(2003-10-15)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-14)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督小津安二郎
キャスト佐田啓二(男優)福井平一郎
久我美子(女優)有田節子
笠智衆(男優)林敬太郎
三宅邦子(女優)林民子
島津雅彦(男優)林勇
設楽幸嗣(男優)林実
杉村春子(女優)原口きく江
三好栄子(女優)原口みつ江
高橋とよ(女優)大久保しげ
竹田法一(男優)大久保善之助
沢村貞子(女優)福井加代子
東野英治郎(男優)富沢汎
長岡輝子(女優)富沢とよ子
田中春男(男優)辰造
大泉滉(男優)丸山明
須賀不二男(男優)伊藤先生
殿山泰司(男優)押売りの男
諸角啓二郎(男優)巡査
桜むつ子(女優)おでん屋の女房
菅原通済(男優)客通さん
片桐余四郎(男優)防犯ベルの男
脚本野田高梧
小津安二郎
音楽黛敏郎
撮影厚田雄春
製作山内静夫
配給松竹
美術浜田辰雄
編集浜村義康
録音妹尾芳三郎
その他東京現像所(現像所)
松竹(デジタル修復版共同復元)
山内静夫(デジタル修復版総合監修)
川又昂(デジタル修復版画調監修)
近森眞史(デジタル修復版画調監修)
IMAGICA(デジタル修復版技術協力)
あらすじ
テレビ・洗濯機・冷蔵庫が「三種の神器」と呼ばれた時代。テレビを買ってほしくて仕様がない勇と実の兄弟だが、親に取り合ってもらえない。叱られた二人は、だんまり作戦を決行する…。

ヒゲ太】さん(2004-01-01)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


29.昭和30年代に作られた映画なので当時のリアルな衣食住の風景が新鮮でした。セリフ回しに多少の違和感がありましたがそれなりに味わいのある映画でした。 ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-08-13 20:01:56)

28.これカラー映画だけど、もう50年以上前の作品なんだなぁ。
小津安二郎作品でこんな喜劇があるなんて知らなかった。
男の子兄弟の無言ストライキに振り回される大人たち、とりわけ杉村春子演じる隣近所の主婦の嫌らしさを逆手にとったユーモアが冴え渡る。
セリフが聞き取りやすいのもグッド! mhiroさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-15 20:41:57)

27.《ネタバレ》 「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」の「喜劇編」としてNHKで放送しておりましたが、むしろこれは、“ちょっとした怪談”だと思いましたです、ハイ。 逃げ場の無いような文化住宅の中で、自分の知らぬ間にあらぬ噂話が広がっていくコワさ。オハナシとしちゃユーモラスかも知らんけど、視覚的には、はっきり言ってこれは、恐怖です。オバちゃんコワい。オバアちゃんはもっとコワいけど(笑)。他にも、反抗期の子供が親の知らぬ間にご飯を盗み出し、川べりで貪り食うコワさ。しかもその後子供たちは、親だけでなく“我々”の目からも忽然と消えてしまうコワさ。オナラしようとしたらウ○コをチビってしまうコワさ。ついでに大泉滉がミョーに美青年であるコワさ。黛敏郎がいかにも小津作品っぽい音楽をまねて書きながらニヤニヤしてそうな(チャンスさえあれば前衛音楽に変えてやろうと狙っていそうな)コワさ……。この映画のタイトルは「お早よう」、何気ない挨拶などムダのようでいて、ムダこそが社会の潤滑油。しかし作品にはムダがなく、エピソードの連射で高密度、それに加えて小津さんの映画にしては、立ってる姿、歩いている姿が多く、若干あわただしい感じもいたしました。それにしても黄門様、ここでも飲み過ぎです、コレ本当に演技なのでしょうか。 鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-08-22 23:05:15)

26.《ネタバレ》 ほのぼのとしたこころあたたまる作品でした。今はあまりない一昔前のご近所付き合いという生活が理解できた。最後の駅のホームで雲の話のシーンはよかった。なかなか自分の気持ちがいえなくて時間がゆっくりとすすんでいる様子は和まされた。 ホットチョコレートさん [地上波(邦画)] 7点(2012-05-18 06:46:49)

25.《ネタバレ》 喜劇としては、まあ普通。「アイラブユー」というのがませていて面白いですが、テレビを買ってもらうためにだんまりを続けるなど、かなり子供っぽいところもあって(実際子供ですが)、ちょっとぎくしゃくしています。結局は、「大人から見た子供」ということでしょうか。一番よかったのは、押し売りを撃退する三好栄子ばあちゃん。今のお年寄りは振り込め詐欺にあっさりだまされたりしてしまいますが、こういう人ならそう簡単には引っかからないでしょう。お金も持ってなさそうだし。
映画の結論としては、「一見余計に見えることも、実は大事だったりする」ということですね。例えば挨拶とか。これは、小津安二郎監督作品だからこそ重要でしょう。小津作品にはしょっちゅう「そうかね」「そうですよ」「なるほど、そうなのか」なんていう会話が出てきます。本作は、こうしたどうでもいいような会話も実は大切であるという、監督からのメッセージでしょう。おそらく当時から「あんな会話はつまらん」という意見もあったと思いますが、それに対して必要性を説いたのです。そうなのか。そうなんですよ。なるほど、そうだったのか。 アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-09 21:13:23)

24.《ネタバレ》 家計の状況も知らずに高価な家具が欲しいなどとねだり、親から注意されたら口答えし、しかも意地でもテレビに執着して口をきかない。そのくせ、親から提供された食事だけは、何の恥じらいもなくちゃっかり、というか堂々と食べている。こんな子供、うちの両親だったらフクロですよ、とまでは言わないけど、二度と同じことを考えなくなるくらい厳重に叱責されることは間違いありません。我儘を通す子供とそれを叱れない大人、両方とも見ていて不愉快です。しかも最後は何の努力も試練も覚醒もないまま買ってもらってめでたしめでたしって、ドラマもなければメッセージもありません。久我美子に1点。 Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 1点(2012-05-08 22:28:54)

23.核となるストーリーはなく、主人公一家の向こう三軒両隣を中心に、
昭和30年代の家族の暮らしと生活風景をコミカルタッチで表現している作品。
わかりやすく例えれば、アニメのサザエさんのような構成。
細かいエピソードを散りばめており、結構笑える。
ただロケーションが、彼らの住む川沿いの建て売り住宅のような場所ばかりで、
当時の風景描写があまり見られないのが残念だった。
キャスティングは安定感があり、杉村春子が相変わらずいい味出している。 MAHITOさん [DVD(邦画)] 5点(2011-08-01 06:37:12)

22.「アイラブユー」が最高。 Balrogさん [DVD(邦画)] 7点(2011-03-27 18:57:35)

21.《ネタバレ》 この映画から醸し出される雰囲気がとてもよかった。「一触即発のご近所付き合い」「子どもたちの反抗・家出」「威圧的な押し売りや笑顔で押し売りする隣人」ややもするとストレス満載で爆発しかねないような時でも、みんなどことなく飄々としていてそれほど悩むふうでもなく、淡々と日々を積み重ねているような空気感に憧れた。
無言ストをしている子どもたちが親に給食費を頼むシーンで、散々ジェスチャーで伝えようとしたにも関わらず失敗。地団駄踏んで部屋に戻っていった子どもたちの後を追うでもなく
3人で「今のわかった?」「なにかなぁ?」「なんだろうねぇ?」と言い合って、再び無言でそれぞれの本や新聞に目線を落としていくシーンが何気に一番印象に残った。
今の親なら、慌てて子どものところへ走っていってドアを叩いて「なんなの?」「なにを伝えたいの?」と総出で心配してやるんだろうなぁと。

駅のホームでの若い二人のはにかんだ無駄な会話をもっともっと聞いていたかった。 りんすさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-18 15:42:33)

20.《ネタバレ》 小津作品の中でもコメディー色の強い作品。何となくジャック・タチの映画を思い出した。どうでもいいおしゃべりこそが大切なのだと言う説教臭いテーマを見事に軽妙なコメディに昇華した傑作だ。
同じシーンの繰り返しのような展開が笑いを誘う。近所づきあいというものの難しさを軽妙に描く実力は流石だ。ただの口さがない女たちのおしゃべりを芸術作品にしてしまうのだから凄い。ここでは、杉村春子の圧倒的な演技力が光る。
また、本作の主役は子供たちなのだが、彼らの使い方もうまい。いつも親が子供たちに甘いのは小津作品に共通なのだが、この子供たちもやりたい放題で観ていて微笑ましい。くだらないことに一生懸命になっていたあの頃を思い出した。
最後に、ラストのオチが素晴らしい。明日から知らない人にも挨拶したくなる。そんな映画。 枕流さん [DVD(邦画)] 8点(2009-11-03 17:31:21)

19.給食費くらい紙に書いて伝えろや。笑 ケンジさん [DVD(邦画)] 7点(2009-08-11 20:07:04)

18.《ネタバレ》 住宅地の一画の何でもない日常生活風景なのですが奇妙な魅力を秘めており、それぞれの人物の登場させ方も絶妙で押し売りコンビまでもが完璧に出入りしています(押し売りを撃退するおばあちゃんが一番凄い!)。またオナラという下品なギャグも、返事と違えて奥さんが「何だい?」とやって来たり、干したパンツを旗のようにさわやかに見せたりと、品を損なわずにカマしてみせるところなども流石です。
 それから「アイラブユー」と軽く言ってのける弟の存在がとっても効いており、本来ならもっと陰惨になる親子喧嘩などのシーンも弟の存在が柔らかい印象を与えてくれて、河原におひつを持って行ってご飯を食べるシーンなど、何とも気分が良いものです。ラストの駅で「良いお天気ですね」などと無意味な会話から恋愛が発展しそうなオチ?もくすりとしてしまいます。 ミスター・グレイさん [ビデオ(邦画)] 9点(2009-06-02 18:33:02)

17.やっぱり小津はすごい!!コメディタッチでありながら、淡々としていて、でも、切ない。相反するような要素をすっきりとひとつの映画にまとめている。子どもたちの間で流行っているおならをしあうことが、なんとも微笑ましかった。 kanekoさん [DVD(邦画)] 9点(2008-07-22 18:28:59)

16.すごく笑えました。子供はいつの時代もおんなじだな~。
norainuさん [DVD(邦画)] 9点(2008-03-28 19:20:58)

15.子どもだちが「お早よう」と言わなくなった、ということが大事件として扱われる。いくら昔の映画だからってこんなにミニマルな映画があるんでしょうか。あるんですなあ。まるで人が死んだか!というくらい悲壮感溢れる音楽も流れます。「無駄口叩くな!」と大人たちは言うくせに、「けど無駄があるから、潤滑油になって良いじゃないですかね」などと言う。無駄口喋るなと言ったのはそっちじゃないか!と子ども目線でイライラしてしまいました(笑)。けれど、最後は子どもたちが、そんな大人の矛盾や「本音」を汲み取る術を無意識にも理解して、成長する片鱗がほーんの少しだけ見えるのがオツでいいですね。それにしても、「もう口きかない」といってあそこまで粘れるのは関心。私は一晩でギブアップしました! ゆうろうさん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-27 17:37:17)

14.小津監督による何とも微笑ましい喜劇の秀作です。この映画を観て思った。やっぱり小津監督の作る世界、描く世界は日本人ならではの面白さが画面いっぱいに伝わる。小津ファミリーとでも言うべき俳優陣、特に杉村春子の相変わらずの上手さ、頭が下がります。東京物語や晩春などといった傑作には叶わないと思うものの、これはこれでまたとても観ていて微笑ましい気持ちにしてくれる何とも味わいのある映画だ! 青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-08-11 22:11:11)

13.《ネタバレ》 最近テレビでやっている騒音女のことじゃないですけど、やっぱり挨拶って必要ですね。ちょっとした誤解が騒動の発展にも成りかねない。テレビや洗濯機、インターネットとあらゆる物が当たり前のように備わっている現代の我々の生活を、果たして幸福と取るか恵まれすぎていると取るかは難しいところです。 かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-06-29 17:19:14)

12.小津映画の四番バッター杉村春子が、出番は少ないながらここでも大活躍。「もうやンなっちゃうよ本当に、ばあちゃん、あんた本当に楢山行きだよ!」って台詞自体もすごいけど、滑舌のいい彼女の口から発せられると小気味良く聞えるから面白い。久我美子や佐田啓二あたり、この映画じゃ子役に食われて印象が薄い。 放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-02 14:04:35)

11.「おはよう」の挨拶一つで人はいとも簡単に繋がりあう事が出来る。“挨拶”という当り前で有り触れた物がいかに大切で必要不可欠か改めて教えてくれた。そしてその教え方も決して説教臭くなく、どこか遊び心によって観せてくれたので、終始笑いながら楽しく観る事が出来ました。 ボビーさん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-09-29 12:57:21)

10.《ネタバレ》 笑える。冒頭からおならをぷっぷっ連発してます。でも下品にならない、むしろ微笑ましい。町内会費の事件は、今だったら殺人事件になっていてもおかしくないかも・・・玄関にカギも掛けない奥様方、子供の行方がわからなくてもどこかのんびりムードの大人たち(時刻は9時近かったぞ!)テレビ一台に飛び上がって喜ぶ子供たち、このほのぼのした雰囲気が俺にはたまらなく羨ましいです。まぁ羨ましいと思うこと自体、現代人のわがままなのかもしれません。テレビなんて今や一家に一台じゃなくて一部屋に一台の時代ですもんね。 一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 8点(2004-09-22 01:50:20)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 7.31点
000.00% line
112.04% line
200.00% line
300.00% line
412.04% line
548.16% line
6612.24% line
71122.45% line
81428.57% line
91224.49% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS