みんなのシネマレビュー

ディープ・ブルー(2003)

Deep Blue
2003年【英・独】 上映時間:91分
ドキュメンタリー動物もの
[ディープブルー]
新規登録(2004-07-25)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2022-05-02)【TOSHI】さん
公開開始日(2004-07-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アラステア・フォザーギル
アンディ・バイヤット
マイケル・ガンボンナレーター
脚本アラステア・フォザーギル
音楽ジョージ・フェントン
配給東北新社
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


72.《ネタバレ》 イルカはあんなに楽しげに波の上で踊ることが出来るのか。シャチはアシカを尾びれで10mも跳ね上げるのか。ペンギンはあんな距離をブリザードに耐えて行進するのか。‥‥‥最初から最後まで、驚きと感動の連続だった。なんと美しく、壮大な映像の物語。これらの映像を撮影するには、大変な苦労があったことだろう。つまるところこの映画のメッセージは、「地球環境を大切にしよう」ということなのだろうが、ただ一つ残念なのは一番最後の「人は今日も海を傷つけている」という言葉だ。そんな陳腐な言葉は必要ない。そんなフォローがなくても、これらの映像は圧倒的な説得力があるのに。スクリーンに映し出されているのは作られた仮想現実ではなく、弱肉強食のまぎれもない真実。膨大な命が巡る生と死の終わりなき輪廻、描かれたシナリオのない感動のドラマだ。それが圧倒的な現実味と説得力をもって見る側に語りかけてくる。この映画の唱えているとおりだ。別に極端なエコロジストになれというわけではなく、星の彼方を見る前に、我々は自分の足元に在る母なる地球のことをもっともっと知るべきなのだ。どんなに素晴らしい奇跡の星で、自分達がこの星にどんな恩恵を受けているのか。自分達も生命のひとつであることを認識し、産みの親たるこの星に対して敬意を払い、何を行うべきなのか。未来と空ばかりを見て、現実と足元を見ていなければ、文字どおり「足元をすくわれる」ことになりはしないか。‥‥‥‥環境破壊の恐ろしさと人間の末路を唱えるのも大いに結構だが、この映画に描かれている今の地球の現実世界の素晴らしさにも、もっともっと眼を向けるべきなのではないか。自分達の住んでいる地球とは、本来どんなに豊かで、素晴らしい奇跡の世界なのか。こんな美しく、儚い奇跡を破壊しようなんて、誰も思わないはずだ。人間同士のやっている「必然」ではない争いなんて、ちっぽけで無意味なものに見えてくるはずだ。学校での安っぽい教育やそこらの嫌味な環境保全の啓蒙など比較にならない、有無を言わせぬ圧倒的な説得力に脱帽した。メッセージだけでなく、映像をひときわドラマチックに見せる音楽も大変良い。久しぶりに見応えのあるドキュメンタリー映画だった。 six-coinさん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-01 14:49:32)

71.てっきり『BBC地球伝説』のスペシャル番組だと思ってテレビで観ておりました。「そのわりには解説のナレーションが少ない…」と訝しくは思っていたが、まさかこれが映画だったとは…。ドキュメンタリーというよりは、環境ビデオといったつくり。でもなーんか、鯨のところでは遠まわしな悪意が感じられて仕方がない。日本人としてのただの被害妄想か?! でも、鯨、大好物ですよ。特に刺身がね。 マイケル・エリスさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-12-02 18:55:58)

70.《ネタバレ》 もう少し解説が欲しい。カニはなんのため、ダンゴを作っているのか?、など。謎はたくさんあったが、得られた物が少なかった。 ぱんこさん [DVD(吹替)] 4点(2006-11-20 21:47:04)

69.映像は綺麗。撮影スタッフの努力は凄いものだったのだろう。ただ私には深夜のNHKを観ている錯覚をしてしまった。久しぶりにクジラ食いたいなぁ、グリーンピースを添えてね。 憲玉さん [DVD(吹替)] 5点(2006-09-10 01:04:14)

68.《ネタバレ》 人であることを忘れる壮大な海の物語・・・

大型液晶テレビを買って美しい映像に飢えていた私は、
その謳い文句と迫力のあるクジラの写真、高画質&高音質という説明書きにつられて、
スペシャルエディションという箱入りの期間限定パッケージDVDを買いました。
ワクワクしながら観てみると、なるほど、なるほど、
美しい映像、迫力ある場面、そして神秘的な海の世界・・・
音楽にナレーション、全てが素晴らしく、作品としては極上です。


と、本当は書きたかった!!
とにかくホワイ感が非常に残る作品。
確かに良く撮ったなぁというシーンはある。あるにはあるけど、ナレーションも中途半端、音楽も大袈裟、全体的にまとまりが無い・・・
しかもなぁ、せっかくの美しい液晶テレビの大画面で、
血を流しながら死んでいく動物の子供なんて見たくないんじゃヴォケ!
直視できないような残虐シーンが何回もあるのに、
「癒し系BGVとしても最適です」という公式ページのコメントが一番ショッキングです。 ひでさん [DVD(字幕)] 1点(2006-09-04 23:02:53)(笑:1票)

67.暇つぶしに見ようと思ったら、見ていて暇になった映画(映画か?)。映像はどれも中途半端で決定的瞬間は皆無。時間をかせぐためかやたらスローが多く、どの映像が通常のスピードか判らなくなる。説明不足でかゆいところに手が届かず、ものすごくかゆい。たまにやってるNHKのスペシャル番組等の方が断然出来が良く、仮にTVでやってたら直ぐチャンネルを替えるだろう。見続けるのか苦痛になった初めての映画。  バースさん [DVD(吹替)] 1点(2006-08-13 08:06:58)

66.環境映像。 センブリーヌさん [DVD(吹替)] 6点(2006-08-10 00:39:33)

65.よくもこんな映像が撮れたなというような映像が目白押しで圧倒されます。 MARK25さん [DVD(字幕)] 7点(2006-06-23 11:05:00)

64.《ネタバレ》 いや、映画じゃないんで何のコメントもないんですけど。 ただただ凄い映像です。 ただそれだけだけど、それだけなのに、です。 とっすぃさん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-26 09:46:42)

63.美しい画像に癒されます。眠くもなります。 ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-21 06:15:09)

62.基本的に好きです、こういうの。 なんとも凄い映像が続くのだけど、ばらばらの映像を集めた割には1つの作品としてもきっちり仕上がっていると思った。シャチがすげぇ じゃん++さん [DVD(吹替)] 8点(2006-04-15 09:12:06)

61.NHKでこの手のドキュメンタリーを見慣れている者からすれば、見新しくともなんともない。それどころかナレーションは邪魔だし、ベルリンフィルもただのバックミュージックにしか聴こえないし、編集は不自然に恣意的で感じ悪いしまぁ。普段はドキュメンタリーなんか見ないくせに、話題性だけで六本木ヒルズへ行くようなオサレカップルには相応しい作品じゃないの。 michellさん [DVD(字幕)] 4点(2006-04-08 20:47:47)

60.《ネタバレ》 シャチがあれだけ必死になってるくらいなんだから、やっぱりクジラってウマいんだよ。 永遠さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2006-04-01 20:37:50)(笑:1票)

59.これは映画じゃなくて、環境ビデオ。作品の方向性は「WATARIDORI」と同じ。要するに「自然を大事に!」。そんな事は言われなくても分かってます。

ビジュアル的にも無難なだけの映像の羅列で、まったく見せ方に工夫がない。NHKスペシャルの特集番組のように、海洋生物の知られざる生態や謎を追ったものではなく、ただ単に海の生物の姿を撮影しているだけなので、ひたすら退屈。特に驚かされるような生物も出てこないし、目新しいシーンも無し。今更、普通にペンギンやカニやクジラの映像を見せられてもなあ。しかも一部CGとか使ってるみたいだし…。

ラッセンなんかが好きな人が環境ビデオとして流しっぱなしにするという目的ならお奨め出来るけど、知られざる海洋生物の生態についての考察なんかを期待すると肩透かしを食う。大仰なオーケストラをBGMとして使うのもセンスが無い。

おまけに最終的に捕鯨反対という結論で締めくくる、予想通りのネイチャーバカっぷりに呆れた。

FSSさん [DVD(字幕)] 0点(2006-02-26 17:32:18)(良:1票)

58.《ネタバレ》 貴重な映像すらあれど全くといっていいほど繋がりの無いストーリー性にもうウンザリ。断片的な映像のオンパレードにもうゲンナリ。カタコトのナレーションだってまるで火に油を注ぐようなもんでしょ 気に入らない。深夜にチャンネルをカチャカチャやってて出会ったNHKの45分間シリーズの時のような感動は一切感じられない 得られない。 なんか見ていてひさびさ腹が立ってきてしまった作品。映画とはいえない作品なので全くもって厳しい評価をさせていただきます。0点です。 3737さん [DVD(字幕)] 0点(2006-02-15 23:00:01)(良:1票)

57.シャチには気をつけようぜ!北斗琉拳くらっちゃうよ! マー君さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2006-02-12 14:37:03)

56.《ネタバレ》 この手のストーリーや映像は最初に見たときが一番インパクトがあります。シャチがアザラシの子供を放り投げて餌をとる練習をするシーン。小魚がたくさん集まって不思議な形を作るシーン。クジラの子供が親から話されてシャチに食べられてしまうシーン。すべて、かつて他の番組で知っていたので新鮮さはありませんでしたが、衝撃的でした。深海魚の映像は初めて見ました。アンコウにしろオオカミウオにしろ怖い顔です。こんな魚に食べられるのは嫌だなあと思ってしまいました。 omutさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-31 20:55:39)

55.《ネタバレ》 製作7年、ロケ地200ヶ所、撮影フィルム7000時間をかけた海洋ドキュメント。<BR>
あまりドキュメンタリーは見ないのですが、テレビで紹介された時の映像があまりに美しく、どうしても見たくなりました。
<BR>
 すばらしい映像でした。命にあふれ、厳しく、やさしく、美しい海の世界が本当に間近で見ているように繰り広げられます。迫力満点!
声を失う程です。というか映画館なのに声を「おーっ!」とか出したくなった!<BR> 見た事もない深海の発光生物も神秘的でした。 <BR>「生き物地球紀行」などが好きな人にはお勧めです。
<BR>
でも、この海を汚しているのは私たちなんだと、それも思い知らされました。こんなに美しいものを私たちは破壊しているんだ・・・。<BR>
音楽演奏はベルリンフィル。 アポロさん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-24 16:54:08)

54.これはすごく良い!いいけど音楽が大仰ですね。それとドキュメンタリーであって映画というカテゴリーにはならないかなぁ?と思います。大画面で見ることをお勧めします。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 6点(2006-01-19 12:59:33)(笑:1票)

53.カニの砂団子シーンがかわいらしかったです。魚の竜巻も圧巻でした。映画としてはつまらないけど、やっぱり映像はすごいですねえ サイレンさん [DVD(吹替)] 7点(2006-01-15 17:00:15)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 5.48点
044.35% line
144.35% line
244.35% line
377.61% line
41111.96% line
51314.13% line
61213.04% line
71819.57% line
81111.96% line
944.35% line
1044.35% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 3.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review9人
4 音楽評価 7.16点 Review12人
5 感泣評価 2.83点 Review6人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS