みんなのシネマレビュー

KUBO/クボ 二本の弦の秘密

Kubo and the Two Strings
2016年【米】 上映時間:102分
アクションアドベンチャーファンタジーアニメ
[クボニホンノツルノヒミツ]
新規登録(2017-09-13)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2019-09-27)【Olias】さん
公開開始日(2017-11-18)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督トラヴィス・ナイト〔アニメ監督〕
シャーリーズ・セロンサル
マシュー・マコノヒークワガタ
レイフ・ファインズ月の帝
ルーニー・マーラ闇の姉妹
ジョージ・タケイ村人 ホサト
ブレンダ・ヴァッカロ村人 カメヨ
ケイリー=ヒロユキ・タガワ村人 ハシ
矢島晶子クボ(日本語吹替え版)
田中敦子〔声優〕サル(日本語吹き替え版)
ピエール瀧クワガタ(日本語吹き替え版)
羽佐間道夫月の帝(日本語吹き替え版)
川栄李奈闇の姉妹(日本語吹き替え版)
小林幸子カメヨ(日本語吹き替え版)
音楽ダリオ・マリアネッリ
撮影フランク・パッシンガム
製作トラヴィス・ナイト〔アニメ監督〕
配給ギャガ
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


6.吹き替えしか無かったのでそちらを鑑賞しましたが本家アフレコは豪華過ぎてびっくりですね。ダークでシリアスでソリッドな作品なのかと勝手に思い込んでおりましたが、普通にファミリームービーでした。
CGなのかストップモーションなのか分からないほどの美しい映像や、観ていて何の違和感も感じないくらい、素晴らしい日本の表現だけでも監督、スタッフに拍手です。ただ、説明台詞が多過ぎて聞いてるだけで若干疲れてしまうところも。笑えないボケや痴話喧嘩なんかも、もうちょっとスマートに描いて欲しかったです。 Kの紅茶さん [映画館(吹替)] 6点(2017-12-03 18:15:01)

5.これはもう芸術作品である

よくある《ナンチャッテニッポン》ではなく邦画と日本の伝統芸術を良く研究し独自にアレンジした作品。
同じライカの『コララインとボタンの魔女』も優れたストップモーションアニメだったが、本作は日本の民話・絵物語を模したストーリーと日本風の色・構図で統一され、単なる物語を超えた芸術作品の域に達している。
部分的に中国やアジア文化との混合表現もあるが、それでも日本を描こうとした海外作品の中で間違いなく最も優れた作品の一本だと思う。 辻村寿三郎にも通じる《妖しい和の魅力》を持った人形の一つ一つの所作に、私は冒頭から感涙してしまった。 墨石亜乱さん [映画館(吹替)] 8点(2017-11-26 18:46:03)

4.《ネタバレ》 他ライカ作品のグロテスクな描写が苦手だったのですが、これは(少々暗くはあるものの)あたたかい雰囲気でとても楽しめました。
日本の描写も丁寧で、製作者さんたちの日本文化への敬意を感じます。
この美しい人物たち(骸骨まで!)が実写の人形とは信じられません。
特に折り紙のハンゾウが本当に折り紙でできていたとは……てっきりCGなのだと思っていました。とても一枚折りできるとは思えないのですが、折れるものなら折ってみたいです(^_^) kiryuさん [映画館(吹替)] 10点(2017-11-23 22:21:14)

3.《ネタバレ》 なぜか、ずっと以前になくした自分の祖母を思い出してしまい涙が出ました。最後のシーン、クワガタにはなにか見せ場が必要だったんではないでしょうか。そこだけ残念だったかなー。 よしふみさん [映画館(吹替)] 8点(2017-11-23 20:43:08)

2.《ネタバレ》  東京国際映画祭にて鑑賞。

 日本が舞台なのに、日本での公開が今になってやっとなのが切なく。もう半年くらい前にアメリカのアマゾンでブルーレイを買っていたのですが、ずっと見ないで我慢してました。スクリーンで見られる、その日が来る事を信じて(そして、そういう作品が実は他にもいっぱいあって、大体はビデオスルーになっちゃう・・・日本での海外アニメーションの扱いを物語っております・・・ )。

 ライカお得意の「美しくて不気味」な個性が意外なほどに日本の色によく合って。アメリカ産でありながら見事な伝奇として完成されています。そして、ここまで日本で(外国人は全く出てきません)、そして悲しい内容で大丈夫?ってところを成立させちゃうのがライカなのだなぁ、と。その切なさもまたライカ作品ならではの世界。
 『コララインとボタンの魔女』では気にならなかったけれど『パラノーマン ブライス・ホローの謎』から『THE BOX TROLLS』と目立ってきたデジタルプロセスの多さは今回も相変わらずなのですが(そこまでやるのならばもうCGでいいんじゃない?って)、でもここまで世界が完成されていると、これがライカの個性、表現法なのだなぁ、と。

 キャラクターもライカらしい個性的(クセの強い)なデザインでありつつ、親しみやすく。特に不気味なのにやたら魅力的な叔母さん達にはウットリ。全編、これまでのライカ作品には無かったキレのあるカッコ良さにも溢れています。

 ここいちばんの重要なシーンがいちいち閃光のみで省略されてしまって、何がどうなったのかはその後の展開で察してね、っていうのがちょっと残念な感じではあるのですが、日本人的にはちょっと懐かしさすら覚える(コマ撮りアニメの昔話ですからね)世界、その実直な作りにひたすら感動させられるのでした。
【追記】
 日本語吹替版を見ましたが、一部キャラに有名人を起用しているものの、特に問題は無く、むしろ日本語となる事でやっと完成されたとすら思えるのでした。また、エンディング曲が吹替版独自の曲に差し替えられていて、そういうのは大抵作品を穢してしまうものですが、吉田兄弟の音は甘い女性ヴォーカルのオリジナル版以上にピッタリと映画に馴染むのでした。サントラ自体が三味線の音を多用しているだけに。 あにやん‍🌈さん [試写会(字幕)] 9点(2017-11-18 14:25:17)

1.《ネタバレ》 『コララインとボタンの魔女』と同じ制作会社ということだが、コララインよりも良かったです。
勧善懲悪のオーソドックスな物語ではありながらも、コマ撮りが進化していて、より滑らかな上質ストップモーションを味わえ、戦闘シーンに惹かれました。
古き良き日本のノスタルジックな描写も多く、特に、下町の人々に囲まれながらクボが三味線で弾き語りをするシーンが好き。 カジノ愛さん [映画館(字幕)] 5点(2017-11-02 17:07:03)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 26人
平均点数 6.65点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
313.85% line
427.69% line
5311.54% line
6519.23% line
7726.92% line
8519.23% line
927.69% line
1013.85% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review3人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.66点 Review3人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞トラヴィス・ナイト〔アニメ監督〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
アニメ映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS