みんなのシネマレビュー

未来世紀ブラジル

Brazil
1985年【米・英】 上映時間:132分
ドラマSFラブストーリーコメディアドベンチャーファンタジー
[ミライセイキブラジル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-06-24)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督テリー・ギリアム
助監督ジュリアン・ドイル
キャストジョナサン・プライス(男優)サム・ラウリー
キム・グライスト(女優)ジル・レイトン
イアン・ホルム(男優)M・カーツマン
ロバート・デ・ニーロ(男優)アーチバルド・“ハリー”・タトル
ボブ・ホスキンス(男優)スプール
ジム・ブロードベント(男優)ジャッフェ医師
チャールズ・マッケオン(男優)ハーヴェイ・ライム
イアン・リチャードソン(男優)ウォレン
バーバラ・ヒックス(女優)アルマ・テレイン
ピーター・ヴォーン(男優)ヘルプマン
ブライアン・プリングル(男優)スパイロ
マイケル・ペイリン(男優)ジャック・リント
デリック・オコナー(男優)ダウサー
ホリー・ギリアム(女優)
テリー・ギリアム(男優)(ノン・クレジット)
島田敏サム・ラウリー(日本語吹き替え版)
戸田恵子ジル・レイトン(日本語吹き替え版)
千葉耕市M・カーツマン(日本語吹き替え版)
池田勝アーチバルド・“ハリー”・タトル(日本語吹き替え版)
屋良有作スプール(日本語吹き替え版)
広瀬正志ジャッフェ医師(日本語吹き替え版)
村松康雄ウォレン(日本語吹き替え版)
宮内幸平ヘルプマン(日本語吹き替え版)
上田敏也スパイロ(日本語吹き替え版)
江原正士ジャック・リント/ダウサー(日本語吹き替え版)
京田尚子アルマ・テレイン(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
安達忍(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
伊倉一恵(日本語吹き替え版)
小野健一(日本語吹き替え版)
大滝進矢(日本語吹き替え版)
安西正弘(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
脚本トム・ストッパード
テリー・ギリアム
チャールズ・マッケオン
音楽マイケル・ケイメン
挿入曲ケイト・ブッシュ"Sam Lowry's 1st Dream"
撮影ロジャー・プラット
製作アーノン・ミルチャン
特撮ジュリアン・ドイル
美術ノーマン・ガーウッド(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン
ジョン・ビアード[美術]
マギー・グレイ(セット装飾)
衣装ジェームズ・アシュソン
編集ジュリアン・ドイル
字幕翻訳戸田奈津子
スタントヴィク・アームストロング
あらすじ
20世紀、徹底した情報管理社会のある国。政府は横行する爆弾テロに手を焼いていた。そんなおり、靴屋のバトル氏を容疑者のタトル(ロバート・デ・ニーロ)と間違えて逮捕してしまうという事件が起こる。情報省の役人サム(ジョナサン・プライス)がもみ消しに派遣されるが、彼は自分の夢に出てくる美女が、バトル氏の隣人ジルであることに気づく……。テリー・ギリアム監督が撮った近未来カルト・ムービー。タイトルの「ブラジル」は内容とは関係なく、主題曲の題名からそのまま引用したもの。

円盤人】さん(2004-12-11)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011


182.《ネタバレ》 率直な感想は、なんかよくわからんけどスゴイ、かな?(笑)。まるで観ている側を無視した進みっぷりはある意味清い。なんとなーく監督の言いたいことがわかるよーな気はするけど、ハチャメチャすぎて理解が困難ですね。デニーロでてましたね~こんな変な(失礼)映画に出ているとは意外でした。まぁ個人的に「監督暴走映画」(笑)カテゴリーに間違いなく入る作品ですが、嫌いじゃないですねこういうノリは。B級感も丸出しな本作ではありますが、監督さんのイメージしてる頭の中が伺える興味深さがゴザイマシタ Kanameさん [DVD(字幕)] 8点(2013-09-10 09:58:58)

181.《ネタバレ》 誰が何と言おうとギリアムの最高傑作。で、マイベストムービーの1つ。私には至福の2時間です。これこそが映画の世界。さぁ、みんなで行こう。夢のブラジルへ~。 ぴのづかさん [映画館(字幕)] 10点(2013-04-25 21:41:04)

180.ストレートな娯楽作ではないが、かといって見た目ほど難解ではない、案外多くの人が楽しめそうな映画。得も言われぬ不安をレトロフューチャー的な映像で見せ、仕上げにシニカルさをトッピングして、ミントのような後味を残してくれる。オシャレな一本。 肛門亭そよ風さん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-14 11:30:57)

179.カルトムービーと呼ばれるだけあって不思議な感じ。前半は話が見えてこず、退屈してしまったが、後半はなかなか面白かった。ぶっ飛び具合から考えて、もう少し笑わせてくれると良かったんだけど、オチは怖くて好き。でも、ある意味ハッピーエンドなのかな? リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-08-05 17:39:52)

178.厳格な管理社会の中でロボットの様な生活をおくる人間が、唯一夢の中で人間らしさを感じる。夢の中の女性に突き動かされるも、最終的には夢までも管理されてしまう。未来世紀には人間性の残される余地は有るのだろうか? ヨシオさん [地上波(字幕)] 10点(2012-07-13 00:23:37)

177.公開当時、たまたま名画座的映画館でこの映画に出会い、見たこともない世界観を楽しんでいたが、今になってみると、多少なりとも映画に近い世の中になってきてます。
この映画で最も象徴的に思うのは、ありとあらゆる便利な道具やシステムが複雑であるがゆえに、本来の機能を発揮できず、人間の手を煩わせていることだ。
自分も過去の10年間、膨大な時間をパソコンのトラブルに費やした。最近ではスマートフォンという便利で、恐ろしく無駄な時間を浪費する道具を買ってしまった。
あらゆるシーンで業務にだけ忠実な管理された人間(銃撃戦の中で掃除を続けるおばさんなど)が出てくるのは極端であるが絵空事ではない。
久しぶりに見たら、個々の小道具や、美術、画面の端にいるような脇役のキャラクターの描写も細かく演出されていることが以前よりも印象的で、以前よりずっと笑えました。
たぶん自分が大人になって多少なりとも、この映画の中に出てくるディティールと似たようなものを見たり、似たような人に会ったり、体験したからだと思います。
特撮も懐かしい手作り感があり、夢の中のサムライとの戦いは単純なカメラのトリックでしょうが、このシーンはすごく良く出来ていると思います。
CGを使えない時代のこういう工夫は大好きです。


どっぐすさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2012-07-04 19:44:54)

176.これはギリアムの中でも賛否別れる作品だと思います。私は好きです。やっぱり彼の摩訶不思議な世界観が大好き。まるで夢でも観ている様な。そんな作品。情報に支配された未来でハエ一匹から始まる近未来ダークファンタジー。 movie海馬さん [DVD(字幕)] 7点(2012-06-24 18:09:08)

175.つまらない。長い。笑えない。最後まで心を掴まれることはなかった。
ストーリーに入りこめないので、終始どうでもいいキャラクター達が勝手にドタバタしてるだけ、という印象。
感情移入しないで見るタイプの映画は90分が限界だな。
未来都市のディテールだけは独特で印象が強い。
登場人物たちの、起こった事態に対するリアクションのありえなさが全く入り込めなかった原因かもしれない。コメディと言われればそれまでですが。
プロットだけを抽出して、少しでも感情移入できるような演出にし、余計なコメディ演出、突飛なセリフを一切省いて、時間を90分くらいに纏めてあのオチなら、結構好きになったかもしれない。全然違う映画か、そりゃ。 kosukeさん [CS・衛星(字幕)] 1点(2012-04-26 00:49:45)(良:2票)

174. 意味は分かります。
 その上で断言できます。
 面白くない。くそつまらない。
 そもそもが、きてれつな設定とストーリーと映像ばかりなのに、そんな映画に何回も夢のシーンを入れる意味がない。
 あんな無駄なシーンで無駄にだらだら時間を引き延ばして、鑑賞する人のことを何も考えていない。
たきたてさん [DVD(字幕)] 0点(2012-04-06 05:20:18)(良:1票)

173.《ネタバレ》 社会のおかしな部分、それが怖いくらいとてもユニークに表されている。
またタイミングが絶妙に決まっているので神業的な感じがする。
明らかに何かがおかしいことが普通に進行している感じがまた奇妙だ。
最もよく思うのは、修理の際の手続きの運びの悪さ、イライラします。

空想の未来というのは恐ろしさを秘める。
何処か歪んでいる風に思う。
人間への敵意を強く感じる。

見えないものに支配されている感じがとくに怖い。
描かれる未来の世界は全てが胡散臭くて惑わされっぱなし。
正気を失った常識がある。
全く正体の見えない怪物がいる。
SFのテーマとしてよくありますがこの監督の映画は独特。
「毒」の部分がユニークで強烈。
それが的確すぎるため、そのイメージが脳内を深く傷つける。
洗脳のようだ。

これは性までもどこかおかしい。
ヒーローも変だ。
全ての概念がおかしいなかで、歪んだものだけが確かなおかしな世界。
夢の中の巨大な鎧武者が不気味すぎて強烈だった。 ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2012-03-23 02:13:09)

172.《ネタバレ》 ■これはまさに管理社会の典型だろう。サムは反抗者ではあるが同時に支配者の歯車でもある。国民が歯車となって管理社会を支えているから、管理社会は成り立っている。これは、サムライから自分の顔が出てくるところにも象徴されている。焼けた車から脱出する政府側の人間も普通のおじさんであった。

■類似した映画「1984」と比較してみると、あちらではビッグ・ブラザーという独裁者の存在が直接的に描かれているのに対し、こちらでは直接的な支配者というものが描かれていない。あえていえば、社会構造ならびに自身の中に権力者は隠れている。こうした描き方には、フーコーの思想を思い起こさせるところがある。

■とまあ、いろいろと興味深い作品ではあるのだが、個人的にはエンターテイメントとしてはあの雰囲気になじめず、興味深さだけで140分は長すぎる。ただ、「ガタカ」と比較して映像が醜い、創造力がないという批判には疑問。この映画は、そもそも「1948年に思い描いた1984年像」というテーマなのだから、変に古臭い未来、ごちゃごちゃした醜い未来であるのは必然だと思える。 θさん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-12 00:10:10)

171.《ネタバレ》 映画のファイナル・カットをめぐり、テリー・ギリアム監督と配給のシド・シャインバーグが衝突し(ギリアムが勝利し)たことはもはや伝説。「バトル・オブ・ブラジル」という本まで出版されたほど。「映画とは何か」「芸術とは何か」「自由とは何か」ということを、映画製作という過程において如実に示した、ギリアム監督の最高傑作であり、究極のカルト・ムーヴィー。「映画は闘いだ!」 フライボーイさん [DVD(字幕)] 9点(2011-10-16 18:25:04)(良:1票)

170.この映画を作るにあたっての監督の最初のイメージ”工業地帯の近くの汚れた黒い砂浜は、とてもきれいな黄昏に満ちて、どこかのラジオから懐かしいメロディーが聴こえて来る”というのを映画を観ただいぶ後に読んで超感激した。やはり!!それは、私がこの作品をみて抱いたこの映画のイメージどうり!人生のなつかしさ、さびしさ、せつなさを全てあらわしていたから。
自分の理想の女性と結ばれ、しあわせに長く添い遂げる。空を自由に飛び回り、抑圧された未来社会から解放される。しかし、大抵のひとの人生は思いかなわず、凡庸でまたは非情で、夢は幻で一生を終える。70年代、小6のころ、日本からはるかかなたの真裏はブラジルあたり、というのを知った私はすぐにブラジリアの未来都市のことを知り、その写真、超モダンな建築郡、リオのカーニバル、霧の中山頂のキリスト像、おもいを遂げられないテレビの中の綺麗な年上の女性(梅田智子だ!)への思いにたそがれ、あこがれ、いつのひにか、と切望し、今現在も常にさすらっています。ハリウッドと喧嘩して、私にとって最高のラストを用意してくれたギリアム監督ありがとう。(ここで涙)
””時はながれ、ぼくは新しいことに手をつける。でも、ぼくはまたいつか帰る。
あのなつかしいブラジルへ、、、””わーん悲しいよーせつないよ!でも人生は最高です。映画は、すばらしいイメージだ。追加!子供のころ”ウルトラセブン”の”なんとか惑星”の回の未来都市の風景と、その寂しいお話をタイムリーに大好きで、同時に当時(5、6歳のガキが!)感じた非常なせつなさは、無力感は、心地よさは、この作品を大人になってみた時のせつなさに非常に相通じるものがある。こういうようなものを、感覚を、眠っている時に我々が見る”夢”の変わり、代用にわたしは”映画”を捜し求めている。人は見たい夢をみることができないから。ラスト近く。整形ばかの母親
の葬式に入ってゆくところの音楽はすばらしいし、その後、ラストまでの怒涛の展開はまさに、”悪夢!!!”そう、”わたくしのイメージする悪夢”そのもの。でも、観た当時に思ったことだが、”ブラジル”とは、ブラジリアを指すか?はたまたリオか?
また、この作品には、”ブラジル”のメインテーマ音楽ではなく、、、、、、アントニオカルロスジョビンの”フェリシダージ!”が最適である! 男ザンパノさん [映画館(字幕)] 10点(2011-07-28 01:39:49)

169.《ネタバレ》 難解と言われている面もあるようですが、大筋はけっこう単純な話なので、迷子にならず楽しめました。
近未来の情報管理機構の実態が古典的なお役所仕事というのは、皮肉が効いてて面白かったです。
最後の方になるにつれ展開がやや雑になってきた印象を受けましたが、ラストシーンで納得できました。
ハッピーエンドに仕上げてもしょうもない作品だと思いますので、おおむね納得です。
ここまで、こだわった映像を作り上げているのは凄いと思いますし、それでいて何となくB級臭がするのも凄い(大魔神?あたりで・・・^^;)。
ここまで好きに自分の世界観を表現できるなんて、この監督は幸せ者だな・・・と思いました。 午の若丸さん [DVD(字幕)] 6点(2011-06-08 22:39:49)

168.この作品を「好き!」って言った方が映画通っぽいのかもしれないが、ハッキリ言って疲れただけで、肌に合わなかった。終始ハイテンション、ハイスピードで映画が進んでいくが、緩急が無いためこのテンションに慣れてきてしまい、映画が長く感じてしまった。
ただカルト的要素満載の作品であることは確かなので、ツボにはまる人にはとことんツボなのだろうということも納得できる。 おーるさん [DVD(字幕)] 5点(2011-03-05 14:23:01)

167.《ネタバレ》 たとえば、拷問の記録をタイプにとっているところ。担当のオバサンが打ってるタイプを主人公がちらっとのぞくと「HELP!」と悲鳴が並んでいる。話しかけてオバサンがイヤホン外すとじかに悲鳴がもれてくる。あるいは食事の場でのテロ爆弾の炸裂、それでもせっせと食事を続ける人たち。ドンパチやってる脇で掃除を続けるオバサン。デ・ニーロが情報用紙に絡みつかれていく脇をゆく通行人。なにか切迫した大音声の世界と、静寂の事務的な世界がつながっている。事務の静まりのほうが大音声を圧倒し包み込んでいく。これは単にギャグと言うだけでなく、現代社会そのものといった納得を感じた。そういった大音声への無関心を導く社会の果てに、ラストの「ブラジル」を口ずさむ呆けた夢の世界が待っているのだろう。そしてこれはスクリーンを観ている私たちを皮肉っているのか、という気にもなってくる。カフカ的な暗い未来社会もの、って映画はほかにもあるが、とりわけこれは笑いと戦慄の振幅が大きくて好き。オタフクの笑顔もそうとう気味悪い。この後に観たフランス映画の『デリカテッセン』てのでもラテン音楽が暗い未来社会に流れていた。一番「自由」を感じさせる音楽なので皮肉に響くのか、あるいは世界が北方的に陰鬱になってしまったので皮肉に響くのか。ラテン音楽が皮肉に響くようになったら、その社会は要注意ってことだ。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 9点(2010-07-19 10:57:20)(良:2票)

166.製作された時に観たら、映像・設定の先進性に感激したのかもしれないが、今となっては、だいぶ手垢のついたテーマであり、正直物足りない気がした。ただし、ところどころの、いかにもイギリスな感じの小ネタには笑えた。二転三転する妄想世界も盛り上がる。とはいえ、ここまで荒唐無稽な脚本だと、途中から観るのがしんどくなるのも確か。まあ、よくそれを映像でカバーして、最後まで魅せてくれるという褒め方もできるが…。
そもそもこの筋に対して、何でこの主題歌なのか?その時点でぶっとんでる(笑)。 枕流さん [DVD(字幕)] 5点(2010-06-19 18:35:17)

165.テリー・ギリアムの一番いい作品ですから。 ミッシュマッシュな未来社会と黒い翼を駆る哀しき夢想家サム。 コタコタ混沌してますが、ろまんちっくな要素が思い入れしやすく映像がすごい。 今でもジョナサン・プライスが贔屓なのはこの映画のせい。 ~戻るよ、ぼくは想い出のブラジルへ~ レインさん [映画館(字幕)] 8点(2010-06-18 12:42:17)

164.《ネタバレ》 嗚呼、2時間強のこの時間、一体何だったんだろうか。ブラジルって何だろう。これ、相当ラリってます。テリー・ギリアムの脳汁は、純度が高すぎです。病みつきになって何度も見てしまう恐れを感じる作品。私のような凡人は、首を突っ込まない方が身の為ですね。 VNTSさん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-14 23:17:46)

163.面白くない。
近未来の環境設定にも魅力を感じない。
アメリカという国自体に興味がないから、それを風刺されたところで興味が湧くはずもなく、更には風刺の表現方法が下品。
そして長い! にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 1点(2010-04-05 01:05:29)

別のページへ
1234567891011


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 202人
平均点数 6.82点
010.50% line
183.96% line
252.48% line
3136.44% line
4104.95% line
5146.93% line
62512.38% line
73215.84% line
83718.32% line
93014.85% line
102713.37% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.45点 Review20人
2 ストーリー評価 5.65点 Review20人
3 鑑賞後の後味 5.54点 Review22人
4 音楽評価 6.95点 Review20人
5 感泣評価 4.00点 Review11人

【アカデミー賞 情報】

1985年 58回
脚本賞テリー・ギリアム候補(ノミネート) 
脚本賞トム・ストッパード候補(ノミネート) 
脚本賞チャールズ・マッケオン候補(ノミネート) 
美術賞ノーマン・ガーウッド候補(ノミネート) 
美術賞マギー・グレイ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS