みんなのシネマレビュー

カメレオンマン

Zelig
1983年【米】 上映時間:79分
ドラマコメディ
[カメレオンマン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-01-06)【S&S】さん
公開開始日(1984-06-23)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ウディ・アレン
キャストウディ・アレン(男優)レオナルド・ゼリグ
ミア・ファロー(女優)ユードラ・フレッチャー
ウィリイ・ホルト(男優)ラリー
マイケル・ジェッター(男優)
脚本ウディ・アレン
音楽ディック・ハイマン
撮影ゴードン・ウィリス
製作ロバート・グリーンハット
マイケル・ペイサー(製作補)
製作総指揮チャールズ・H・ジョフィ
ジャック・ロリンズ
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクジョン・キャグリオーネ・Jr
特撮ジョエル・ハイネック(光学処理)
美術メル・ボーン(プロダクション・デザイン)
レスリー・ブルーム(セット装飾)
衣装サント・ロカスト
ジェフリー・カーランド(衣装補)
リチャード・ホーナング(衣装助手)
編集スーザン・E・モース
リチャード・ノード(編集助手)
その他ジュリエット・テイラー(キャスティング)
エズラ・スワードロウ(ユニット・マネージャー)
マイケル・ペイサー(プロダクション・マネージャー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


8.偽ドキュメンタリーという笑わせる手法を取っているものの、その向こう側にひそむ心はとても厳しく、そして優しい。周りと全く同化してしまう行為は、孤立への恐怖や好かれたいという気持ちから周りに合わせて自分自身を見失ってしまうという、社会との関わり方についての普遍的な悩み。それをしめっぽくせず笑いに変えてしまうセンスが素晴らしい。精神科医のミア・ファローのおかげで自分を失わなくなった主人公は、その後多々のトラブルでまた症状が再発する。やはり努力してもダメなのか。そう思ったところで今度は他人と同化してしまう体質のおかげで命が助かり、英雄として迎えられてしまう。彼は言った。「人間おかしくなれば何でもできる」。大事なのは周りに合わせることでもなく、自分の欠点を無理に責めることでもなく、常に自分自身を主張することでもなく、欠点を含めた自分自身を受け入れること。そしてできれば自分を助けてくれる大切な人がそばにいてくれれば、こんな幸せなことはないだろう。笑った後に心がきれいになっている、大傑作。
ラーションさん 10点(2005-03-03 00:47:06)

7.脚本のアイデアと映像マジックで言えばこれはもう素晴らしくて、傑作と言ってもいいのではないか。
本物の映像に紛れ込んだりしてるが、その自然さはうっかり騙されても不思議でないくらい違和感がない。
この映像は確かにフォレストガンプより先んじてるし、こちらのほうがより賞賛されてもいいと思う。
徹底的にドキュメンタリーっぽく凝った作りが他にはない面白さ。
周りの環境に同化するあまり自分自身を失ってしまうというゼリクは自分を取り戻してからこう言う。
「自分自身になることだ。ここは自由の国アメリカだ」
アメリカに移住してくる人々はこの土地に順応して溶け込んでいかなくてはならないが、同化するあまり自分自身まで失ってしまってはいけないとのメッセージも込められている。
ウーン、、こういうとっぴな発想をするところが常人とはケタが違う。
最近見た数本だけでもアレンが天才的な映画人と言われるのがよく分かった。
キリコさん 9点(2004-06-13 00:08:05)

6.《ネタバレ》 (一応ネタバレ付けたけど、意味ない…?)なんか「深夜のNHK教育で放映したら、実在の人物と信じ込む人が絶対出るだろうな」って造りですねー。後にテレビ番組「カノッサの屈辱」が出た頃、『カメレオンマン』を租借し終わっていたオイラは一切食指を動かされる事がなかったです。「実録映像のウソで遊ぶ」というジャンルは今ではすっかり定着してますが、その創世記にあたる時代の傑作。ただし、それ以上の芸術的評価を与える気にもならん所が、この映画の薄っぺらさと言うか。もちろん、いい意味でもネ。 エスねこさん 5点(2004-05-24 02:08:43)

5.これ、あまり知られていませんがウディ・アレン映画の中ではかなり面白いです(個人的にベスト3には入る!)。モノクロ映像にいかにもなナレーションの声、やたら凝った作りで本当のように見せるドキュメンタリータッチがハマる。まさか本当にレナード・ゼリグなる人物が存在するのでは!?などと勘ぐってしまいます・・・ウ~ム。ヒトラーと競演しているところなんて爆笑必死、とにかく観るべし! かんたーたさん 9点(2004-05-14 21:21:48)

4. ウディ・アレンはあんまり好きじゃないけど、これと、「ボギー俺も男だ」は別。彼の持つ弱弱しさやいかがわしさを逆手にとると、こんな面白い映画ができる。フォレストうんたらのモトネタやね、たしかに。字幕版も確かあるはずですよ。 ぽちょむきんさん 9点(2003-09-12 02:49:22)

3.「映画はやっぱりアイデアだよね」とウディ・アレンがしたり顔で微笑えんだ傑作。吹き替え版の批判は公開当時もありましたが、私にとっては子供のころに見た日テレの「木曜スペシャル UFO特集」のようで(吹き替えナレーターも同じ)この作品の「エセドキュメント」が際立っていて逆におもしろかったです。 ももたろうさん 9点(2003-06-06 21:15:31)(良:1票)

2. 本物の1920年代のニュース映画や記録フィルムにウディ・アレン扮する冴えない小男ゼリグという男がヒョロッと紛れ込む何とも言えぬ可笑しさ。デッチ上げドキュメンタリー映画であるコレはもうPRE「フォレスト・ガンプ」と言っても過言ではないだろう。個人的に自嘲的な作風とユダヤ人色が濃い笑いに余り好きになれない監督&俳優なんだが、本作は意外に楽しめた。正直なハナシ、「フォレスト・ガンプ」にあれだけオスカー受賞させるくらいなら、本作が全く無冠てのは解せないナァ…。発想のオリジナリティでは断然こっちが上だろう?トム・ハンクスの感動ストーリーに「庇を貸して母屋を取られる」ってな趣かな。そんな哀れなアレン(ゼリグ)に…8点。 へちょちょさん 8点(2003-03-03 10:51:44)

1.なぜに吹き替えしかないんだろうか? エナメル太郎さん 8点(2002-09-06 11:42:06)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 7.96点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
427.14% line
513.57% line
613.57% line
7414.29% line
8828.57% line
9828.57% line
10414.29% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.20点 Review5人
2 ストーリー評価 7.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.40点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1983年 56回
撮影賞ゴードン・ウィリス候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞サント・ロカスト候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1983年 41回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ウディ・アレン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS