みんなのシネマレビュー

アバウト・ア・ボーイ

About a Boy
(Pour un garçon)
2002年【英・米・仏・独】 上映時間:100分
ドラマコメディロマンス小説の映画化
[アバウトアボーイ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-23)【Olias】さん
公開開始日(2002-09-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ワイツ
クリス・ワイツ
助監督クリストファー・ニューマン[助監督](第1助監督)
キャストヒュー・グラント(男優)ウィル・フリーマン
トニ・コレット(女優)フィオナ
ニコラス・ホルト(男優)マーカス
レイチェル・ワイズ(女優)レイチェル
ロザリンド・ナイト(女優)リンジーの母
森田順平ウィル・フリーマン(日本語吹き替え版)
亀井芳子マーカス(日本語吹き替え版)
唐沢潤フィオナ(日本語吹き替え版)
魏涼子エリー(日本語吹き替え版)
日野由利加スージー(日本語吹き替え版)
宮寺智子(日本語吹き替え版)
土井美加(日本語吹き替え版)
糸博(日本語吹き替え版)
喜田あゆ美(日本語吹き替え版)
定岡小百合(日本語吹き替え版)
出演ティム・ライス〔作詞〕(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
原作ニック・ホーンビィ「アバウト・ア・ボーイ」(新潮社)
脚本ポール・ワイツ
クリス・ワイツ
ピーター・ヘッジズ
撮影レミ・アデファラシン
製作ワーキング・タイトル・フィルムズ
ロバート・デ・ニーロ
ジェーン・ローゼンタール
エリック・フェルナー
ティム・ビーヴァン
ブラッド・エプスタイン
リザ・チェイシン(共同製作)
デブラ・ヘイワード(共同製作)
製作総指揮ニック・ホーンビィ
リン・ハリス
配給UIP
美術ジム・クレイ〔美術〕(プロダクション・デザイン)
ジョン・ブッシュ[美術](セット装飾)
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集ニック・ムーア[編集]
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
ロンドンに住むウィル(ヒュー・グラント)は、38歳にして独身で無職の男性。“人間は孤島だ”を信条に、人と深く関わろうとせず気ままな生活を送っていた。女性とつきあっても2カ月がせいぜい。次から次へとターゲットを変えていた。一方のマーカス(ニコラス・ホルト)は、精神的に少しおかしい母親を持つ母子家庭で育った12歳の男の子。母想いの子だったが、奇妙な言動が多く、学校でイジメられている。そんな彼らがひょんなことから出会い、お互いに影響し合うようになって二人の生活が少しばかり変わってきた。

元みかん】さん(2003-11-19)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1234


24.俺も税金だけで暮らしたいです。(ビデオ) zero828さん 7点(2004-02-23 02:16:57)

23.《ネタバレ》 マーカス母子のテーマソング“killing me softly”はコワイ曲だ。ひたすらリピートしてしまい、ウィルじゃないけれど「永遠に歌い終わりそうに思えない」と感じてしまいます。頭の中をぐるぐる回ってしまう後遺症あり。マーカスが母親の自殺を止めるための苦肉の策が、この歌を校内コンサートで歌うこと。ウィルはこの行為を“社会的自殺”と称しています。ちなみにマーカスが授業中につい口ずさんでしまうカーペンターズの“rainy days and monday”もひらすら暗い曲です。私もつい自転車に乗りながら歌ってしまうことがタマにありますが……(笑)。えっと、話を戻しましょう。どうもレビューが散漫になってしまう……。で、“killing me softly”の続き。そしてマーカスの学内コンサートにギターを持ち込んで、アカペラの恥ずかしい歌に伴奏をつけてあげるところなんて、もう感動ものです。今までが自己中男だっただけに、感激もひとしお。さらに恥を忍んで歌を唄いつづけるところは、マーカスに対する父親とも兄とも友達ともいえる愛情を感じます。これが結局、レイチェルとうまくいくためのきっかけになるんですから、世の中つながってますね。“情けは人のためならず”といったところでしょうか(笑)。正直、ウィルがマーカスと関わりを持ちはじめるまでは結構つまらなかったのです。でも、マーカスが学校でいじめられていると知った時のウィルの行動には、すごく共感するところがありました。何をするって? マーカスは学校に乗り込むのかと思ったようですが、実際はかっこいいスニーカーをプレゼントするんですね。ダサイ格好(と妙な歌)がイジメの大きな原因だったから。80ポンド(もしかして60ポンドだったかも?あやふやでスミマセン)で親切ができたと、自己満足をするウィルに微笑しました。それにしても、いつもいつもレイチェル・ワイズの存在感には圧倒させられます。後半チラッと出てきただけなのに、全部もってっちゃったね(爆)。彼女にはホントやられてしまっちゃいます(あはは)。 元みかんさん 7点(2004-02-12 13:04:53)

22.うん、普通に面白かった。 宇宙猿23号さん 7点(2004-02-09 12:44:04)

21.全然期待せずに見たんだけど、よかった~。淡々と話が進んでいって無理矢理感動させるような作りでもなく素直に楽しめました。シングルで子育てしてる人の会に行くところには納得できなかったけど、細かいところでクスッと笑えました。ラストのシーンでマーカスが前髪を分けてたけどあれはちょっと・・・ pinkさん 7点(2004-02-01 10:09:11)

20.《ネタバレ》 ウィルとマーカスの関係が2人にとって居心地よさそうで良い。最近ウィルみたいな人がたくさんいると思うし、その生活が悪いとは言えない。でもこの映画で、人と人の交流とか支え合いとかの良さを見せられると、ウィルみたいな考えがもったいないことに気付く。最後、マーカスのためにウィルが一緒に歌を歌ってあげるとこなんか涙なしでは見られなかった。それにしてもヒュー・グラントのあの魅力はどこから出てくるんだろ。作品選びうまいし、この人が出てると観てみようって気になるんだよね。あとウィルの住んでる家はちょっと理想。 ヒョー$さん 7点(2004-01-26 21:04:53)(良:1票)

19.《ネタバレ》 ヒューグラントの魅力再確認、って感じでした。子役が私はちょっと可愛くないと思いましたが(笑)。彼の母親もちょっといっちゃってるかなぁ?とか…。学園祭のシーンではウルウルきちゃいましたが、調子に乗りすぎてすべるのが又いいような悪いような(笑)
今でも(ってまだ見てから一年ちょっとですが)あの歌が聞こえるたびに(主にスーパーのコーヒー売り場でかかっている(笑)思い出してちょっとセンチメンタルな気分になっちゃうくらいです。
見終わった後何となく優しい気持ちになれる映画だと思います。中だるみがなければもっとよかったかなぁ。 あかりん☆さん 7点(2004-01-20 23:28:56)

18.まず、色がキレイだった。マーカスのベッドファブリックや服の色。他の色(ウィルの服装・水槽・部屋、生徒たちの服装などなど)が全て目立たない色だったからだろうな。ウィルが自分の生活を振り返って、自分を「空っぽ」って言ってたけど、普通に働いていてもそう思う瞬間ってあるんじゃないかなーって思った。その意味で、ウィルと自分を重ね合わせて見られたし、「悲劇だ・・・でも、救急車の後ろを走るのは最高だ」が、自分もそんな風に感じる可能性はあるな、と思えた。ウィルをダメ男とは思えなくなっていった。 日雀さん 7点(2003-12-22 22:40:03)

17.ヒュー・グラントの孤独で自分勝手で誰も愛せない主人公がよかった。子供嫌いなのにだんだん子供になついてくる。子供がなつくっていうより彼がなついてきた感じだったかな。 yukaoriさん 7点(2003-12-13 06:48:55)

16.主人公の根本が最期まで変わらないところに好感が持てた(働かないとことか)。この映画を見てアウディTT、欲しくなりましたよ~~~!ヒューグランドの目が多少変な方向向いてても、奴はかなり色男です。昔はただの美声年でちょっとださい感じなので魅力も何も感じなかったのになー。 cock succer blues leeさん 7点(2003-11-10 23:17:40)

15.ストーリーは悪くないが、結末のパンチが弱い気がした。ヒュー・グラント演じる金持ちの独身男、適当な遊び相手にバツイチ女性ばかりを狙う軽い役は彼にぴったりだと思った。友人になる男の子は料理下手の母親が作った固いパンを公園のカモに投げて死なせてしまったところがウケた。この映画をみて、クイズミリオネアが外国のテレビ番組のパクリであることに気づいた。ヒューグラントのショートヘアがなかなかさっぱりしていて好きです。 パンプキンパイさん 7点(2003-10-21 21:11:20)(良:1票)

14.いい話で心があったかくなるカンジだとは思ったけど、泣ける映画ではないです(そう期待してたんで・・・)。ヒュー・グラントは情けない役がホントにウマイですねぇ・・・。 アルエさん 7点(2003-09-08 21:10:02)

13.なんとなくいい感じの映画でした。お母さん役のトニー・コレット好きなんだけど今回はほとんどスッピンであの髪型‥!さすが女優さんだなぁ~と思った‥本当はもう少し違う展開も期待したけど‥まぁ、良かったです(^.^)しかし、いじめっ子役の男の子の甲高い声には笑ってしまいました。後半、あの子の方が気になったもの~~(笑)「キリングミーソフトリー」も完璧でした♪ 水玉さん 7点(2003-08-24 18:31:35)

12.欲を言えば、スニーカーを買ってあげるより、彼の髪型を変えて欲しかった。それでも印税生活、憧れるなぁ。私もヒューの隣で『キリング・ミー・ソフトリー』タンバリンで参加したいぞ。もちろん目はつぶって。 Bridgetさん 7点(2003-08-22 02:41:25)

11.なんとなく感動しちゃった。。って感じです。ほのぼのしてて好きです。 カルーアさん 7点(2003-07-07 17:41:03)

10.《ネタバレ》 相変わらずのヒュー節ですね(影のある美少年の面影はどこへやら・・・ぶつぶつ)。とても良く出来た話で、随所で笑えたし、ヒューの家のお洒落さとか、マーカス母のヒッピーファッションとか、細部のディテールが印象的。子役の子の微妙なかわいくなさかわいさも良い。でもこういう話の宿命か、最後がしらけるんですよね。皆仲良し、皆はっぴーみたいな。ありきたりっつーか、そつのなさが嫌らしいっていうか。でもヒューが「キリングミーソフトリー」を歌うシーンにはホロリとさせられた。なのでそこそこ高得点。 ともともさん 7点(2003-07-04 12:36:30)

9.私の中では最初のカモのシーン最高です!!いい!! こゆさん 7点(2003-07-04 00:49:52)

8.ヒュー・グランドのダメ男ぶりがいい。マーカス役の子も良かった。ニルバーナ・ファンの僕としてはやはりキツイ所もあったけど、そういうのも仕方ないかもしれない。ヒュー・グランドはあまり好きではなかったけど好感が持てました。頑張れ!ヒュー・グランド。 ピルグリムさん 7点(2003-04-26 13:13:20)

7.ヒューグラントにあってる役だと思った。ちょっとした笑いもあってよかった。 しずくさん 7点(2003-04-10 18:48:13)

6.ヒューがかっこいい!!私もシングルマザーになってダマされたい♪ かおさん 7点(2003-03-20 23:00:04)

5.男性版ブリジット・ジョーンズの日記という表現は根本的に誤りだと思う。何故なら主人公は現状にそれなりに満足して生きているからだ。幸せは与えられるものだって勘違いしている女って多いけど本当はお互いに与え合うものなのだと思う。そういう意味で「ブリジット」よりもこちらの方を評価します。 カテキン・スカイウォーカーさん 7点(2003-03-19 12:20:13)

別のページへ(7点検索)
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 212人
平均点数 7.00点
000.00% line
100.00% line
231.42% line
331.42% line
462.83% line
5209.43% line
63215.09% line
76430.19% line
85726.89% line
92210.38% line
1052.36% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.22点 Review9人
2 ストーリー評価 7.47点 Review17人
3 鑑賞後の後味 8.26点 Review15人
4 音楽評価 8.17点 Review17人
5 感泣評価 6.77点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
脚色賞ポール・ワイツ候補(ノミネート) 
脚色賞クリス・ワイツ候補(ノミネート) 
脚色賞ピーター・ヘッジズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ヒュー・グラント候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS