みんなのシネマレビュー

ジョンQ-最後の決断-

John Q
2002年【米】 上映時間:116分
ドラマサスペンス医学もの
[ジョンキューサイゴノケツダン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-04)【イニシャルK】さん
公開開始日(2002-11-23)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ニック・カサヴェテス
演出リック・エイヴリー(カルガリー班スタント・コーディネーター)
キャストデンゼル・ワシントン(男優)ジョン・Q
ロバート・デュヴァル(男優)フランク・グリムズ
ジェームズ・ウッズ(男優)ドクター・レイモンド・ターナー
アン・ヘッシュ(女優)レベッカ・ペイン
レイ・リオッタ(男優)ガス・モンロー
ショーン・ハトシー(男優)ミッチー
ローラ・ハリング(女優)ジーナ
エディ・グリフィン(男優)レスター
キンバリー・エリス(女優)デニス・アーチボルト
ヘザー・ウォールクィスト(女優)
テッド・デミ(男優)本人役
ジェイ・レノ(男優)本人役
シェラ・デニス(女優)心臓移植患者の妻
大塚明夫ジョン・Q(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
佐々木敏フランク・グリムズ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
日野由利加デニーズ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)/レベッカ・ペイン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲野裕ドクター・レイモンド・ターナー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
大滝寛ガス・モンロー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
田原アルノレスター(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
平川大輔ミッチー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
牛山茂ジミー・パランボ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
楠大典ランプリー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
辻親八ムーディー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
星野充昭レジー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小山力也ジョン・Q(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
本田貴子デニーズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津村まことマイク(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
糸博フランク・グリムズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
土師孝也ドクター・レイモンド・ターナー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大塚芳忠ガス・モンロー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろしレスター(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
神奈延年ミッチー(日本語吹き替え版【日本語吹き替え版【日本テレビ】)
斎藤志郎ジミー・パランボ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
音楽アーロン・ジグマン
撮影ロジェ・ストファーズ
製作マーク・バーグ
製作総指揮マイケル・デ・ルカ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮トム・ウッドラフ・Jr(ボディ・エフェクト・デザイナー)
衣装ベアトリス・パッツアー
編集デデ・アレン
字幕翻訳岡田壮平
あらすじ
親子三人平和に暮らす毎日に、ある日突然、息子マイクが倒れた。院長と心臓外科医は、心臓移植の選択を示すが、父親ジョンQの加入する保険では対象にならないという。会社側が最近HMOに切り替えたためらしい。莫大な手術費用を工面するため奔走するジョンQ。しかし、会社側への抗議が受け入れられる途が開けた矢先、病院側は退院を迫る。どうしようもない怒りをジョンQにぶつける妻。ジョンQは、遂に決断する。病院を乗っ取り、息子に手術を受けさせるのだ…。アメリカ医療制度の矛盾への強い怒りを投げかけた作品。

みんな嫌い】さん(2003-12-19)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011


161.緊迫感あふれるストーリーは時間を忘れるほどで非常に楽しめた。子供のために親は何をできるのか? 感情移入してしまい涙が止まらなかった。 アメリカの医療制度についての皮肉な内容とも取れるが、アメリカナイズドされつつある日本の未来の姿にも感じられた。 Jane.Yさん [DVD(字幕)] 9点(2007-09-02 07:39:24)

160.内容は違うがサミュエル・L・ジャクソンとケビン・スペイシーが出演している「交渉人」に似ている感じがした。そのおかげで、主人公に感情移入が出来なかった。 Dr.Teaさん [DVD(字幕)] 4点(2007-08-07 02:48:46)

159.国民皆保険である日本人はもっと医療制度に対して真摯な対応をするべき。(医者をこれ以上リスペクトする必要はないが)そんな気持ちを再認識させてくれた。デンゼル・ワシントンの好演にも感謝。 あるまーぬさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-01 02:20:57)

158.私は子供がいないので、「自分だったら果たしてココまでやるかなぁ。やるかもなぁ。でもできるかなぁ。できないかもなぁ…」と、終始そんなことを考えながら観ていた。扱ってるテーマがズルい感じもするが、デンゼルが病室で息子に語るシーンは久々に泣きそうになった。いやー、ズルいなぁ。ともかく、本作のような手段の是非はおいといても、子供のために命をかけるのは当たり前だと迷わず言える親に私もなりたい。 えいざっくさん [DVD(字幕)] 4点(2007-03-29 16:53:14)

157.公開後米国に行く飛行機の中で見た。米国の医療事情はWHO2000年のレポートで総合15位(日本は1位)で、所詮は金持ちのための医療でしかないから、医療に不満を持つ一般庶民たちが父親の取った行動に対しても日本ではありえないような応援をしたくなるのは分かる気がした。米国では個人破産の最大の原因は医療費が払えないことにあるという統計もある。米国は「医学は一流、医療は三流」と言われている。米国に医学留学した私には登場した心臓外科医が患者の背景に捕われず医者として一流の仕事をする姿にむしろシンパシーを感じた。映画としてはデンゼルさんの本当は常識人だけど子供を思う余りにという所を感じさせる父親の演技は○だけどやはり展開に無理があるように思えたからこの点数で。 rakitarouさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-02 21:17:43)

156.《ネタバレ》 デンゼル・ワシントンの演技力は感情移入ができて評価できます。途中うるっときた場面もあったし、子供を守るための必死さが十分に伝わってきました。ただ、あまりにも都合の良すぎな展開やラストの盛り上がりのなさ&裁判シーンの不要等がもったいないですね。名作になりそこねた感があります。 マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-02 04:42:14)

155.《ネタバレ》 患者等を人質にとり、病院をジャックする行為は決して許される行為ではないが、それほどまでにジョンの息子を想う気持ちは強かったのだろう。
アメリカの医療保険は日本と違い、問題点が多いらしい。
人は愛する者がいてこそ強くなれるのだと思う。 哀しみの王さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-10-31 20:26:04)

154.《ネタバレ》 まずストーリー設定とデンゼル・ワシントンというキャストですでに魅力的で当時CMで映画館に足を運ぼうと思った映画。しかし、行けずにDVDで鑑賞することに。でも結果、それでよかったかな。ラストのオチがなんだかなぁ~。 湘爆特攻隊長さん [DVD(吹替)] 6点(2006-05-11 16:44:12)

153.《ネタバレ》 デンゼル・ワシントンが主演のサスペンス。心臓移植手術が必要な息子を助けるために病院に立てこもった主人公。息子の名前を移植の待機者リストに載せるよう要求する。●サスペンスとしてのエンターテイメント性を保ちながら、メッセージ性もあってなかなか良いシナリオではないか?ラストはご都合主義ととる人もいるだろうが、映画としてのバランスを考えると致し方なかったと思う。●主人公の状況、目的はわかるが、手段(立てこもり)は明らかに間違いである。しかし主人公の銃に弾が入っていなかったところや、命を捨てるの覚悟の上の行動ということが伝わったので、犯罪を助長する面はあまり感じなった。 ●前半の事故がああからむとは思わなかった。 承太郎さん [DVD(吹替)] 8点(2006-03-31 23:36:58)

152.米国の医療費って日本(保険なしであっても)と比べものにならないくらい無茶高いんですよ。たとえば出産に関する帝王切開4泊5日の入院+手術で300万円近く。保険ないとやってられない。お金ないと死ななきゃならないですよ。ストーリーはいまいちだけど、そういった医療費の問題という意味では、見る価値ありかな。 ちひろさん [地上波(字幕)] 5点(2006-01-27 08:26:50)

151.なんか惜しい感じ! ビリー・ジョーさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-17 18:52:59)

150.もし仮に自分の子供が同じ状況になったらどうするだろう?気持的にはジョン・Qと同じだと思うけど、同じ行動は出来ないな!その為に保険にはシッカリ入っとこ! みんてんさん [映画館(字幕)] 7点(2006-01-17 16:00:52)

149.《ネタバレ》 友達におもしろいよと言われ、あまり気が進まないで見た映画。でも案外よかった。最後は感動したし、スリル感もあった。終わり方はハッピーエンドがよかった。 ばっじおさん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-11 18:34:08)

148.デンゼル・ワシントンのいい味出していますが、内容は好きではありません。 午後のコーヒーさん [DVD(吹替)] 4点(2006-01-07 00:09:21)

147.《ネタバレ》 レイ・リオッタ、だいぶ頭が薄くなりましたね・・・それはさておき、内容はわりと好きです。ただ、冷徹な女医があっさりと善に目覚めたようなところと、デンゼル・ワシントンが自殺を決意してから死ぬ寸前までの時間が妙に間延びしていたところに、違和感を感じました。 H.Sさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-24 00:10:29)

146.状況がどうであれ、事情がどうであれここまで全力でわが子を守り通す姿は感銘を受けました。世の中には身勝手な父親なんてざらにいますからね。本当は全く期待しないで観始めたのですが、適当な親が氾濫している現代において結構考えさせられるものがありました。親って本当にすごい。これから親になる人達には自分も含めてきちんとした覚悟を持ってなってもらいたい。 ちーたさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-05 09:54:51)

145.いつどこなんどきでも、世論を見方にすれば人間は強いです。お涙頂戴で世論は動きますから。
映画としてはすごくいいんですけど、やり過ぎかな(笑) 坊主13さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-03 15:40:41)

144.《ネタバレ》 どんな事情があろうとやっぱり人質とって立てこもるのはまずい。だから形だけでも有罪の判決がでて少し安心した。
デンゼル・ワシントンの笑顔からこぼれるキレイな歯が印象的だった。
最新の高度な治療を受けることが誰でも当たり前の権利であるような主張には違和感を感じる。移植などの高度な医療を低所得者が受けられないのは、日本でも高度医療は保険がきかず全額負担となるため同じこと。天から与えられた余命を受け入れることも必要。経済的な制約を含め受け入れるべきだと思う。医療の進歩によって、昔は不可能、現在は高度とされる医療も、少ない費用で受けられるようになるかもしれない。いわゆる後進国だとそんな選択肢すら知らされない。生まれた時代、国を含め、全ては運。病人が自分なら、手術を受けないことを選択するかもなあ。ドナー現れない可能性も高いしね。それでも余命を幸せにすごすことはできると思う。子供ができると少しは共感できるのかな?
米国の医療保険制度に対する議論はそれとはまた別問題。 てんぷらうどんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-06-05 05:03:40)(良:2票)

143.まったく主人公に感情移入できず。暴れ過ぎですよ、お父さん。(ただ、息子を思う気持ちは買います) 一番星☆桃太郎さん [ビデオ(吹替)] 4点(2005-05-10 09:45:55)

142.この映画、なんで劇場に観に行かなかったかというと予告編でほとんど全てが見えてしまったからだった、ということを今回借りて見てようやく思い出しました。だいたいこうなって、ああなって、こういう展開をして最後はこういうふうに落ち着くんだろうなあ、とわたしごときに見抜かれてしまうようではダメダメだと思います。どこが悪いというのでもなく、きわめて普通に面白いんですけど、こうもきっちり意外性もへったくれもない映画ってわたしはわざわざ観ることないと思うんですよね。これなら期待に反してむっちゃつまんないぐらいの方が何かが学べるというか。あまりにも思った通りの展開に、もしかして前に観たことを忘れているのかと真剣に自分の記憶力を疑いました。(元々あまり自信がないもんで。)加えてデンゼル・ワシントンのあまりの優等生ぶりにも、わたしはちょっと飽きている。娯楽映画として総合点の高い映画だと思いますが、これなら夢でも見てた方がタダだし時間もかからないのでいいんではないでしょうか。どうでもいいけど人質監禁モノで野次馬が勝手に盛り上がっちゃって犯人をヒーローに仕立て上げちゃう展開、「狼たちの午後」からなーんも変わってないですね。水戸黄門とか好きな方にはお勧めできるような気がします。あらゆる意味で安全牌ですが、こういう映画、今さら作る意味あるのかなーと真剣に考えてしまいました。お約束のジェイ・レノ、ラリー・キング、飽き飽き。 anemoneさん 3点(2005-03-09 02:14:16)

別のページへ
1234567891011


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 201人
平均点数 6.04点
010.50% line
100.00% line
252.49% line
3136.47% line
42311.44% line
53416.92% line
64120.40% line
73718.41% line
82914.43% line
9136.47% line
1052.49% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.55点 Review9人
2 ストーリー評価 6.18点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review15人
4 音楽評価 5.83点 Review6人
5 感泣評価 6.27点 Review11人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS