みんなのシネマレビュー

バベットの晩餐会

Babette's Feast
(Babettes Gæstebud)
1987年【デンマーク】 上映時間:102分
ドラマロマンス小説の映画化グルメもの
[バベットノバンサンカイ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-27)【Olias】さん
公開開始日(1989-02-18)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ガブリエル・アクセル
キャストステファーヌ・オードラン(女優)バベット
ビアギッテ・フェーダーシュピール(女優)マーチーネ
ヤール・キューレ(男優)年老いたローレンス
ビビ・アンデショーン(女優)スウェーデンの宮廷女官
原作カレン・ブリクセン『バベットの晩餐会』(イサク・ディーネセン名義)
脚本ガブリエル・アクセル
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Don Giovanni"(ドン・ジョヴァンニ)
配給シネセゾン
字幕翻訳関美冬
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


18.【アンドロ氏】さんお書きの通り、料理は一つの芸術であり、優れた芸術には神が宿る。芸術を愛で、そこに神を感じることは、教会での祈りにも通じる聖なる行い。贅を尽くした食材に超一流の技術で、かつてのフランス一のシェフは慈愛と感謝を形にしていく。料理が崇高な儀式となり、華麗な一皿一皿に神が宿っていく。質素な暮らしで神に感謝を捧げてきた愛すべき人達が、初めて舌と胃袋で感じる神の存在。やがて「バベットの晩餐会」は、尽くせぬ感謝を神に捧げるミサへと変わっていく。お腹が満たされていく様に、その時、彼女達の心には愛が満ちていったのです、7点献上。 sayzinさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-05 00:04:41)

17.前に教育テレビかNHKかでやっていたのをたまたま観ました。
淡々としていて派手さのない映画でしたが、目が離せず最後まで
観てしまいました。ビデオでなら多分借りていなかったと思うので
運が良かったです。良作。(TV) なみこさん 8点(2004-10-15 09:31:15)

16.エンドクレジットが流れ出すまでに、一言でも「美味しかった…」と云う言葉を探していたが、それは“言葉”と言う形を取らずとも、晩餐の場に満ちた“気持”と云う形で表され。バベットの“誇り”は尚のこと輝き。テーブルを囲んだ人々の顔には“至福”が満ち。そして、観る人の心に淡色の感動をもたらした。 

ゆるうり..と流れてゆく中盤には、まるで“色”を持たぬ様に静かに、彼らの村を支える北海の如く頑な空気を漂わす。それは、信仰心であり、己自身を縛る“想い”。姉妹の元に突然流れ着いたバベットは革命の糸。その一夜、人々の心に変化を織りなす為の…。  

今まで観て来た「シェフ」が活躍する映画の中で、彼女ほど格好良いと思ったシェフはいなかった。それと同時に、彼女ほど厨房で美しく見えた人はいなかった。今後、私の中でこの作品を上回る作品を見付けるには時間を要するだろうと思う。 MAZEさん 10点(2004-05-30 20:33:12)(良:1票)

15.《ネタバレ》 『バベットの晩餐会』と『バックドラフト』なくして、あのTV名番「料理の鉄人」は生まれなかっただろう。っていうくらいに、厨房のシーンの絵(特に調理器具のピカピカ度を強調するライティング)が斬新だった。この絵作りはもう「発明」に近いね。目指したのはきっと「グルメの登場しないグルメ映画」なんだろう。だから嫌味がなく、調理の魔術に目も心も奪われる。まあクライマックスのウズラパイは、焼き鳥屋で平然とスズメ串を食べてる者としてはインパクト薄かったかな。原子力にも平和利用って言い訳があるわけだ。あの絢爛たるフルコースディナーは、グルメでない登場人物たちの心を満たしてくれたに違いない。厨房という戦場で、村人の頑迷な心を打ち砕いた、一人の献身的悪魔の物語。 エスねこさん 5点(2004-05-14 04:42:03)

14.全般に漂う独特のユーモアに終始にやにやさせられっぱなし。観ていると幸せになれる、まさにそんな映画。我に最高の仕事をさせたまえ。人に施すことを楽しく思うバベットの姿には学ぶべきことがたくさんある。しかし、あの大叔母様が帰り際、あまりにも軽やかに馬車に飛び乗るシーンはぎょっとした。 ぷりんぐるしゅさん 7点(2004-05-10 19:42:03)

13.《ネタバレ》 これは、素朴でおっとりとした、味わい深い映画。北欧の海辺の村で慎ましく信仰心厚く暮らす人々が、召使いバベットの計らいにより晩餐会を開く、とストーリーはいたってシンプルだ。晩餐のシーンにたどり着くまで、青みがかった海辺の村での抑揚の無い人間関係が続き、多少の退屈は否めない。しかし、神の教えにより最低限の質素な食生活を送る彼らが、心のこもった料理を口にするシーンは本当に素敵だった。ろうそくの火の中でみんなの顔が輝いている。目が美味しいと言っている。台詞はあまり無いけれど、みんなの心が料理によって満たされていくのが手に取るようにわかる。バベットの心づくしが豊かな時間を生み出す様子は、派手さは全くないのにギュッと引きつけるものがあった。また、テキパキと料理を作り、背筋を伸ばして空いた皿を片づけるバベットがとても凛として見えた。ラストも、感動という感じではなく、暖かい空気を送ってもらったような、押しつけがましさが無いのが良かった。小さいけれど見つけると嬉しい、早春の草花みたいな映画。 のはらさん 8点(2004-03-21 02:29:48)(良:2票)

12.《ネタバレ》 凄く可愛いお年寄り達。信仰と共に暗く小さく寒い村に住む人々。食べるのは海からあがった魚。閉ざされた世界に住む彼らにしてみればフランス料理の材料は見たこともないふしぎなものばかり。魔女に見えてしまうのも仕方ないが、その発想が悪意のかけらもなく純粋なのがなんともほほえましい。そして魔法のごときバベットの料理たち。約束どおり料理については話さないけれど味は素敵な笑顔が物語ってくれる。そして信じることの素晴しさや懐かしむことのできる幸せを胸に家路につく。なんとも暖かい作品。秀逸! momonokiさん 9点(2004-03-10 15:47:23)(良:2票)

11.登場人物と共に映画を観ている私も料理の素晴しさに圧倒され、そしてバベットの力強さ、心意気、想いにやられたのでありました。 じふぶきさん 8点(2003-12-17 11:00:35)

10.じいさん、ばあさんと、こういうハッピー・サッド系には弱いのだ。登場人物ひとりひとりの表情までよく出来ていて、これ以上足さず引かずのバランスが絶妙だと思う。 羊飼いさん 10点(2003-11-07 00:28:00)(良:2票)

9.最初の展開がたるい。坦々と進む。道徳の時間にでも見たらよろしいような染み方で心に染みる、坦々映画。 ちょっこさん 6点(2003-10-13 15:10:22)

8.たんたんと話がすすんでいく家に、豪華なクライマックスに・・・。映像もきれいです。ストーリーは面白かったなという感じです。 omutさん 6点(2003-07-15 04:27:20)

7.アイザック・デネーセンの原作が素晴らしいんだろうなあ(まだ読んでないけど)、と思わせる映画。ただただ美味い料理を作ってもらって食べるというだけのことなのだが、それがこんなにもすごいお話になってしまうなんて、もう脱帽です。格調高い1作です。 大木眠魚さん 8点(2003-05-27 01:09:25)

6.暗い映像続きで正直途中で見るのをやめてしまおうか思った。しかし、それがあったおかげでよけいに最後のフランス料理のフルコースを作る主人公のウデと並んだ料理の素晴らしさは印象深かった。 manacoさん 6点(2003-05-24 14:29:46)

5.もう理屈抜きで好き。なんでかよくわからない位自分的にはまってしまって、小劇場に3度通い、NHK放映分をビデオに撮って数え切れないほど観ました。抑制の効いた映像、音楽、ナレーション。宗教的ではあるけれど決して啓発ものでもなく、上品なユーモアがそこここに溢れていて・・・とにかく好き~(*^^*) Reiさん 10点(2003-04-15 13:38:58)(良:2票)

4. 昔よくBSでやってたけど、最近ないなぁ。素直にまた見たいと思える作品。見ててなんだかうれしくなる。 喜多久さん 8点(2003-03-03 00:14:34)

3.導入部が宗教的で、ちょっと取っ付き難い感じがした。晩餐会の話が出て来てからは、面白くなってきたと思う。それにしても、あの料理は上手そうだな~ クロマスさん 5点(2003-01-26 21:43:48)

2.閉鎖され、年老いた村の村民が一流フランス料理を食べる。料理によって心がいやされるんだなぁ。 ばちきさん 7点(2003-01-10 03:23:04)

1.料理がひとつの芸術であり、優れた料理がいかに人に影響を与えるかが、これ以上は望めないくらいの説得力をもって伝わってくる。晩餐のシーンのこれ以上でも以下でもいけない抑制の効いた素晴らしい演出から、見事なオチへと持っていく。ガブリエル・アクセル監督の映画文学。アシール・パパンとレーヴェンイェルム将軍の人生を見つめる作者のまなざしが、人生の酸いも甘いもかみわけたような人の寛容さと愛情を感じさせて暖かい。 アンドロ氏さん 9点(2003-01-02 00:00:42)(良:3票)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 7.26点
000.00% line
100.00% line
223.45% line
300.00% line
400.00% line
546.90% line
6915.52% line
71322.41% line
82136.21% line
9610.34% line
1035.17% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 9.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1988年 46回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS