みんなのシネマレビュー

生きてこそ

Alive
1993年【米】 上映時間:126分
ドラマアドベンチャー実話もの
[イキテコソ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-01-09)【TOSHI】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランク・マーシャル
演出J・J・マカロ(スタント・コーディネーター)
ゲイリー・ハイムズ(スタント・コーディネーター)
キャストイーサン・ホーク(男優)ナンド・パラード
ヴィンセント・スパーノ(男優)アントニオ・バルビ
ブルース・ラムゼイ(男優)カルリトス
イレーナ・ダグラス(女優)リリアナ・メトル
ジャック・ノーズワージー(男優)ボビー
ダニー・ヌッチ(男優)ディアズ
ジョン・マルコヴィッチ(男優)カルリトス(現在)
ジョシュ・ルーカス(男優)
ケヴィン・ブレズナハン(男優)ロイ・ハーレイ
ジョン・マルコヴィッチナレーター(ノンクレジット)
宮本充(日本語吹き替え版)
大塚明夫(日本語吹き替え版)
江原正士(日本語吹き替え版)
中田和宏(日本語吹き替え版)
関俊彦(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・パトリック・シャンレー
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲クリス・ボードマン
ブラッド・デクター
ジェームズ・ニュートン・ハワード
マーク・マッケンジー
撮影ピーター・ジェームズ[撮影]
製作ブルース・コーエン(共同製作)
パラマウント・ピクチャーズ
キャスリーン・ケネディ
タッチストーン・ピクチャーズ
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ノーマン・レイノルズ(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
ウィリアム・ゴールデンバーグ
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
1972年10月にアンデス山脈で旅客機の墜落事故発生。南米ウルグアイの学生ラグビーチームを含む計45名の乗客及び乗員が行方不明。そして事故から72日後に16人が生還。その事故に基づくノンフィクション。「アンデスの奇跡」として有名。

HILO】さん(2003-10-14)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


85.生きる事って素晴らしいなと改めて実感。DVDの特典映像に「人肉を食べた事は恥じないが誰の肉を食べたかは口外できない」みたいな生還者の言葉があった。重い言葉だな~。 ゆきむらさん 7点(2004-10-14 06:19:12)

84.ストーリーも結末もすべて観る前にイメージしていた通りだった。これが実話ではなかったらもっとつまらなく感じていたと思う。こういうことが実際ににあったというのは、ほんとすごい。もし自分が同じ立場だったら…。やっぱり考えているだけで終わってしまいます。 Syuheiさん 5点(2004-08-26 17:23:52)

83.極限状態の人間の心理を上手くとらえた作品だと感じた。
実話だと思うと、率直に生き抜いた人たちはすごいな・・・と思う。
爽快なラストシーンも非常に良く、ヒューマンドラマとしては最高峰の部類に入るだろう。 amottさん 7点(2004-08-18 15:58:03)

82.神々しいまでに美しく見渡す限り幾重にも連なる深い雪山は人跡未踏の地かもしれない。
あれだけ激しい飛行機事故で生き残ったことでさえ奇跡的なことなのに、その後厳しい冬山で70日も生き延び救出された人はことあるごとに神を感ぜずにはいられなかっただろう。
実話というのでなければ信じられないくらい奇跡的な話でよくぞ助かったねぇ、、という感慨が大きい。
極限状態で生き延びることができた人肉食も含めて、普通のモラルや常識でどうこう言えることではないような気がする。この状況で生き延びた人の逞しさにも圧倒されるが、この映画からは人知を超えた自然の中に神がいるということを感じさせられる。 キリコさん 7点(2004-07-20 23:48:25)

81.もっと生々しいかなと思い、少し敬遠していたのですが..普通に見ることができました..自分が同じ立場だったら?まったく想像できませんね... コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 6点(2004-07-16 14:42:14)

80.この手の話しは普段見ようとは思わないんですが、何かのきっかけで見ちゃうと
グイグイ引き込まれますね。

もしも自分があの場にいて生きてたら。取りあえず最初にタバコが大量に見つ
かったときはホッと一息「助かった」って言いそうですね。なんか無駄に余裕
かましそうです。で、毎日普通にスパスパ吸うと。何故かポーズも決まりそう
ですねぇ。

「俺を食ってもマズいなんていうなよ」ってギャグかましたときの彼の余裕と
いうか達観に通じるものがあるかもしれない。あれ聞いてる方はイイ台詞なん
ですが、言ってる本人にしてみればしょーもない虚勢とギャグでしょうね。
もちろん意識した言葉ではなく、フっと自然に口にでた言葉。

たぶん私以外の誰でもそんな心境に陥っちゃうんじゃないでしょうか。
ちなみに水を作ったりとか無線を直したりとか、その他作業面では私の場合、
巧妙~にサボるでしょうね。その時は周囲の人間なんかどうでもいいです。
無意識に自分だけが助かる為に無駄な体力使わないように騙しに入っちゃってる
状態かな。…な~んて考えながら見てましたね当時。



マンダムさん 8点(2004-07-07 14:44:54)

79.実話だけに非常にシリアスに感じました。この事故で生き残った方々は、本当にがんばったんだなあ、と。「生きる」という意志こそが、人間の存在そのものだと思いました。まさに「生きてこそ」です。 ishikawaさん 9点(2004-07-03 07:51:14)

78.色々考えさせられました~。もしもシリーズであったらコワイのに実話ですよね。う~ん。 ★ピカリン★さん 7点(2004-06-29 23:32:30)

77.すんげ~リアルだった(ベタですまん) けっけ(硝子の心を持つ少年)さん 6点(2004-05-04 09:16:19)

76.「Based on a true story」この言葉がこんなにも心に響く映画はなかったです。これは見ておかないといけない映画のひとつだと思います。これを見たあと原作本である「生存者」も読むと、もっと確執や裏話がよく分かります。現実にあった話なので、不謹慎ですが、落ち込んでる時に、この映画でナンドの台詞を聞いていると、すごい前向きになれます。音楽もすごく良いですね。サントラ買いましたが、残念ながら「アヴェ・マリア」は未収録でした。 スカーフェイスさん 10点(2004-03-22 07:00:37)

75.《ネタバレ》 極限に達すると人が肉になってしまう。こんなことなら死んだ方がましと思わせる絶望感。爽快なラストが待ってる。 モチキチさん 7点(2004-03-08 09:29:22)

74.序盤から引き込まれ、最後まで一気に観てしまいました。また観たいとは思いませんが、一度は観ておいてもいいかもしれませんね。 あさしお太郎さん 7点(2004-03-04 22:30:17)

73.ドキュメンタリーであると知らないで観たらそんな馬鹿な的な場面が多い。が実話だと知っていると馬鹿な的なとこのほとんどに違う感情を覚える。墜落・極寒・飢えどれも絶望的。魂が抜ければただの肉、極限状態の名言。 スルフィスタさん 7点(2004-03-01 21:35:02)

72.《ネタバレ》 食べるっきゃないです、ハイ。 paniさん 8点(2004-02-19 16:33:34)

71.こんな話に「生きてこそ」てタイトル付けられた日にゃ、もう・・・ へろりうしオブトイジョイさん 10点(2004-02-14 06:36:04)

70.《ネタバレ》 「俺が死んだら、俺の肉を食え。…ただし、マズイって言うなよ。」  マジ泣ける。 NINさん 10点(2004-02-10 07:47:09)

69.さすがに映画として見ると単純で盛り上がりに欠けるのですが、これが本当に有った出来事というから凄い。墜落事故に遭い、雪山に孤立してしまった人達は最後の手段ということで人肉を食べなければならない状況になります。そのリアルな状況が上手く演出されているので「もし自分ならどうするか?」というように感情移入できました。
万策つきて窮地に追い込まれた彼えらは決死の山越えを敢行します。生きることへの望みを捨てない不屈の精神、生きることへの執念と願望、人肉を食べることもそうだが、人は生きることを辞めてはならないのです。「生きてこそ」という主題でも有るメッセージが強く表されています。 おはようジングルさん 6点(2004-02-06 19:21:44)

68.生きてこそ。まさにその通り。美化され尽くした娯楽映画よりも何倍も面白いと思う。 海棠ルチアさん 9点(2004-01-26 22:38:49)

67.《ネタバレ》 命の尊厳がテーマ。事故により過酷極まるサバイバルを余儀なくされる……本当に重いテーマで、ブルーになりつつ鑑賞。
人肉食べるとか食べないとかが問題ではなく、ただ命の意味、生きる意味を強く押し出した作品でしょう。私は感動と言うより、自然の恐ろしさ、人間の脆さと強靱さにただ漠然と畏怖と敬意持ちました。
これから御覧になる方にはDVDで。映像特典もしっかり観て頂きたいです。 MAZEさん 6点(2004-01-21 00:16:11)

66.この作品は重い。そしてなかなか忘れられない。娯楽大作が3日後には忘れてしまっているのとは大違い。僕はこれを教訓にして、同じように生き抜いていけるだろうか。・・・厳しいなぁ。 こじ老さん 7点(2004-01-15 00:55:30)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 145人
平均点数 7.08点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
321.38% line
453.45% line
5117.59% line
63222.07% line
74027.59% line
83222.07% line
9138.97% line
10106.90% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.12点 Review8人
2 ストーリー評価 7.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.14点 Review7人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS