みんなのシネマレビュー

仮面の男(1998/ランドール・ウォレス監督)

The Man In The Iron Mask
1998年【米・英】 上映時間:132分
アクションドラマ歴史もの小説の映画化
[カメンノオトコ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-14)【M・R・サイケデリコン】さん
公開開始日(1998-08-08)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ランドール・ウォレス
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)ルイ14世 / フィリップ
ジェレミー・アイアンズ(男優)アラミス
ジョン・マルコヴィッチ(男優)アトス
ジェラール・ドパルデュー(男優)ポルトス
ガブリエル・バーン(男優)ダルタニアン
アンヌ・パリロー(女優)アンヌ王妃
ジュディット・ゴドレーシュ(女優)クリスティーヌ
エドワード・アタートン(男優)アンドレ
ピーター・サースガード(男優)アトスの息子 ラウル
レオノア・ヴァレラ(女優)舞踏場の美女
草尾毅ルイ14世 / フィリップ(日本語吹き替え版)
田中秀幸アラミス(日本語吹き替え版)
大塚芳忠アトス(日本語吹き替え版)
銀河万丈ポルトス(日本語吹き替え版)
津嘉山正種ダルタニアン(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
西村知道(日本語吹き替え版)
浅野まゆみ(日本語吹き替え版)
寺内よりえアンヌ王妃(日本語吹き替え版)
相沢恵子クリスティーヌ(日本語吹き替え版)
青山穣(日本語吹き替え版)
原作アレクサンドル・デュマ「ダルタニアン物語」第三部「ブラジュロンヌ子爵」
脚本ランドール・ウォレス
音楽ニック・グレニー・スミス
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影ピーター・サシツキー
製作ランドール・ウォレス
ポール・ヒッチコック(共同製作)
ユナイテッド・アーチスツ
配給UIP
美術アンソニー・プラット(プロダクション・デザイン)
フランソワ・デ・ラモティエ(美術監督)
エリック・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
衣装ジェームズ・アシュソン
編集ウィリアム・ホイ
録音ロン・ベンダー
字幕翻訳戸田奈津子
その他ニック・グレニー・スミス(指揮)
あらすじ
17世紀、花の都パリでは庶民の困窮をよそに貴族は優雅な生活を送り、その中心で23歳の国王ルイ十四世は女遊びにうつつをぬかし、人の婚約者を横取りするなど目に余る振る舞いを行っていた。父王時代からの忠臣ダルタニャンは王を諌めようとするが、修道士アラミスら、元三銃士は、自分の身分も知らず仮面をつけたまま牢獄で暮らしている国王の双子の弟を救い出して王位につけるという静かなクーデターを画策する。双子の弟の存在を知らず、三銃士と袂を分かったダルタニャンはどう行動し、クーデターの結末はどうなるのか・・・。

かわまり】さん(2004-01-23)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011


129.なんかルイはむかつくけどフィリップはいいやつ。けどどっちもディカプ・・。
最後のみんなでとっこむシーンがかっこよかった。
ヨウヘイさん 7点(2004-02-21 01:51:38)

128.ディカプリオがカッコイイと思えた初めての作品。見ごたえがありました。 paniさん 8点(2004-02-18 14:30:06)

127.レオもよく頑張っているのだが(ちょっとパンフの写真の表情はわざとらしいけど・・)やはり見所は4銃士だろう。待ってましたと言わんばかりに出てくる彼らが、かっこいいのなんの。例の名ゼリフを聞いたときはしびれた!個人的にこの映画でマルコヴィッチのファンになったので(私が悪役以外で俳優を好きになるのは珍しい)、思い入れも深い。衣装も大好き。音楽も個人的にとても好きだ。余談だが、ソルトレイクのフィギュア金メダリストのヤグディンが、この映画の曲を使って完璧な演技をこなしたのには感激した。歴史的描写にはこだわらないので、素直に楽しんだ。4人の中年役者に乾杯! 深海さん 9点(2004-02-10 17:09:32)

126.最初はデカプリオが出ている!と思って観た映画だったけど、ダルタニアン役の俳優に目が釘付け(笑)格好よかったです。ストーリーも面白く、集中して観れた。どっちかというと実話に沿っている方が好みかも知れません。この映画を観て「三銃士」をもう一度読み返したほど。テレビでも放送ないかなぁ。 広瀬真由美さん 9点(2004-02-09 22:33:46)

125.そこそこ面白い作品。ま、損はしてないかなって感じ Keith Emersonさん 4点(2004-02-03 01:26:22)

124.4銃士の友情最高です。突っ込むシーン泣けます。あとはそんなにおもろくなかった。ディカプリオもよかったけど。でもみんなフランス人のはずなのにどうどうと英語でしゃべってるのってへんですよね。金髪どうしかもしれないけどさ。中国人が中国語で忠臣蔵やったらおかしいやね。 bokugatobuさん 6点(2004-01-24 03:54:17)

123.ガブリエル・バーン最高!カッコええ。四銃士が突っ込むシーンが好きです。 ギニューさん 8点(2004-01-24 01:57:07)

122.見ごたえのある作品。見事な騎士道には圧倒される。ただ突っ込むべきは、物語の重厚さに貢献してくれたのは主演のディカプリオではなく、4人の騎士だったということ(みなさん言われてますが)。彼は食われてるなんてレベルではなかった。主役ではないです。この作品における「仮面の男」はつまりは騎士道を描く上でのかませ犬だったな、と結果として思う。 ひのとさん 6点(2004-01-20 13:11:26)(笑:1票)

121.「レオはなかなかやるなあ。」と思った。レオ嫌いの人に見てもらいたい作品。オジサン達はちょっと人数多いよ。 というか存在感ありすぎでこれじゃレオがカワイソウ。 東京50km圏道路地図さん 7点(2004-01-06 12:45:46)

120.全然期待してなかったのだが、楽しい映画だ。吹き替え版で観たのがよかったのかも知れない。三銃士とダルタニアンの「気持ちの良い男達」ぶりと活躍を、こなれた演出でテンポ良く見せる。というか原作の面白さを殺さなかったのが巧い。あの難しい役にディカプリオは?だけれども。レビューを見ると、ディカプリオを差し置いてオジサマ連が多くの女性ファン?を獲得しているのも当然と思うが、彼らを「カッコいい!」と思う気持ちは、男性でも同じなのではあるまいか。まさに「我らはひとつ!」。嗚呼、銃士隊。突然だが、あなたは誰が好きですか?忠誠を貫く誠実なダルタニアン?知的で敬虔なアラミス?陽気で力持ち、かつ女好きのポルトス?みんな魅力的ですよね。でもね、私はアトスが好きなんです。地味だが男気のある、息子を失った悲しみに耐える優しいアトスが。思えば私は幼少の頃からバイプレーヤー好き。ゴレンジャーで言えばミドレンジャー、ガンダムで言えばランバ・ラルを愛してきた。そんなひねくれ者も、彼の涙に思わず涙。あれは反則だと言いたい。
veryautumnさん 7点(2004-01-06 11:26:05)(良:1票)

119.《ネタバレ》 私の好みのツボを突きまくりでした。あの軍服とか騎士とかなびくマントとかにいちいちシビレて大興奮。四銃士が並んで戦うシーンはもうノックアウト、反則的カッコよさ!あと、キザな演出が多くてまたそこがのた打ち回るポイント!!最高です…!! どろさん 10点(2004-01-05 04:47:03)

118.結構楽しめた映画だと記憶しております。これがテレビ放映された時は丁度自分らテスト期間中で、誰が観ているだろうかという状態でありましたが、自分と同じく、勉強という現実から逃避して観たという友達をクラス内で発見し、三銃士のおっちゃん達のダンディズムについてきゃーきゃー言ったのを覚えています。 小三馬さんに化粧をしてもらいたいHAWAIIAN610さん 7点(2003-12-30 20:30:10)

117.『ラスト侍』最近見たばっかでこの映画見て「こいつら西洋の侍じゃん?」て思ちゃったよ。「結束は固い」だっけ?あんたらかっこいいじゃん!俺も何十年後にそんなかっけーこと普通に言えるオヤジになりてーよ。日本の侍も西洋の騎士にも過去の偉人にはすげーイカした共通点があるんだろーな。ディカプリオの超自分勝手で自分に対し自信満々な役どころが「ザ・ビーチ」とかぶったと思ったのは俺だけかな? buyobuさん 6点(2003-12-22 04:25:13)(良:1票)

116.ディカプリオいいっすね!人が最も望む人間と、人が望まない人間。
その対象の人間を双子という設定にした事によって、より望まない人間を
観ている側がより悪い人間だと感じるのだと思った。設定とストーリーに7点。
ディカプリオに1点。  ボビーさん 8点(2003-12-18 20:08:46)

115.素晴らしいおっさん達の絆の物語。史実と符号しない、なんてどーでもいい(ルイ14世が戦争に明け暮れたのは20代以降)。おっさんは正義だ! 神父さん 7点(2003-12-16 11:18:24)

114.《ネタバレ》 コケ映画だと思っていたらなかなか・・・。ストーリーも、美術も飽きることなく引き込まれました。ダルタニアンって実はパパだった!びっくり。実は有名な伝説なの?知らなかったの私だけ? geiさん 7点(2003-12-08 15:09:38)

113.面白かった!ディカプの2役が凄い、ルイ14世(?)とフィリップのキャラが違うし、ディカプも大変だったんだろうな~~ アンナさん 7点(2003-12-06 21:29:51)(良:1票)

112.期待以上に面白かった。こんなに面白いとは意外だ。王様ものは自分の趣味じゃないと思っているだけに、よくできていると思う。 なかがわさん 8点(2003-12-05 00:32:11)

111.ディカプリオよりも、中年オヤジ達の活躍が目立つ映画。だけど、あくまで職務に忠実であるがゆえに物語を停滞させる事になるダルタニアンにイライラ。そのクセ、ラストじゃ主役状態だし。あと、女性キャストの扱いが、あまりに雑なのも気になりました。もっとも、お客さんの9割女性だった事を考えても、ディカプリオを始めとする男性キャストだけが重要な映画だったんでしょうねぇ。でも男だけの映画、たとえば「大脱走」なんかとは志の高さが全然違う気がしてしまうんですけど・・・。 あにやん‍🌈さん 5点(2003-11-30 13:35:31)

110.《ネタバレ》 NHKの「アニメ三銃士」のイメージが頭に残っていたため、この映画の三銃士達とのギャップにびっくりしてしまいました。しかも誰が誰だかよく分からなくなってしまう時があって・・・。(自分が悪いんだけど・・・。)しかし、ルイ14世の双子説を扱った映画なのに、最大の見せ場は三銃士のエピソードなのは何故? もっち~(←にょろ)さん 4点(2003-11-28 22:31:41)

別のページへ
1234567891011


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 209人
平均点数 6.78点
010.48% line
141.91% line
210.48% line
352.39% line
494.31% line
5199.09% line
63215.31% line
76531.10% line
85023.92% line
9136.22% line
10104.78% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review8人
2 ストーリー評価 6.55点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.88点 Review9人
4 音楽評価 6.60点 Review5人
5 感泣評価 5.20点 Review5人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1998年 19回
最低スクリーンカップル賞レオナルド・ディカプリオ候補(ノミネート)(双子)

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS