みんなのシネマレビュー

ウォーリー

WALL·E/Wall-E
2008年【米】 上映時間:103分
SFラブストーリーコメディアドベンチャーファミリーロマンスCGアニメ
[ウォーリー]
新規登録(2008-11-10)【ライアー】さん
タイトル情報更新(2023-06-18)【イニシャルK】さん
公開開始日(2008-12-05)
公開終了日(2009-01-31)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドリュー・スタントン
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
フレッド・ウィラードシェルビー・フォースライト
ジョン・ラッツェンバーガージョン
キャシー・ナジミーメアリー
シガニー・ウィーバー宇宙船のコンピューター
園崎未恵イヴ(日本語吹き替え版)
草刈正雄艦長(日本語吹き替え版)
江原正士オート(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕BNL会長(日本語吹き替え版)
立木文彦ジョン(日本語吹き替え版)
さとうあいメアリー(日本語吹き替え版)
小山茉美宇宙船のコンピューター(日本語吹き替え版)
朝倉栄介(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
山野井仁(日本語吹き替え版)
吉野裕行(日本語吹き替え版)
斉藤貴美子(日本語吹き替え版)
原作アンドリュー・スタントン(脚本原案)
ピート・ドクター(脚本原案)
脚本アンドリュー・スタントン
音楽トーマス・ニューマン
作曲リヒャルト・シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」
編曲J・A・C・レッドフォード
主題歌ピーター・ガブリエル"Down to Earth"
挿入曲マイケル・クロフォード〔男優〕"Put On Your Sunday Clothes"他
ルイ・アームストロング"La Vie en Rose"
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ラルフ・エグルストン(プロダクション・デザイン)
スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集スティーヴン・シェイファー
録音トム・マイヤーズ(録音)
ベン・バート[録音]
その他トーマス・ニューマン(指揮)
スティーブ・ジョブス(special thanks)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


34.《ネタバレ》 これは単なる2001年宇宙の旅のオマージュ的作品ではない。

この時代はすべてがオートマで、命令絶対主義の環境である(人間の命令は機械は絶対守らなければいけない。未来人の生活はほぼずっと機械と接する生活だから、人間である自分の命令は絶対とおる環境にある。)これは人間の思考停止を意味する。人間は命令するというよりは選択しているだけに近いからだ。
こんな時代、地球にいるウォーリーは昔の地球人の映像もみていたりすることから、未来人よりもよっぽど人間的である。人間よりもよっぽどマニュアルな存在なのだ。ウォーリーは一部が壊れても部品を取り換えるだけでなおる場面があるが、これはマニュアルの最大の特徴である"柔軟性"を表している。
物語は進み、オートマ(未来人も含め)はマニュアルの象徴、"手"を媒介にして人間本来のあり方をしることになる。ツラトゥストラの音楽がながれ、船長が自らの力で歩く瞬間は、何百年ぶりにオートマからマニュアルとなる、文字通り人類の大きな一歩なのである。
そのきっかけがウォーリーという機械によるというのも皮肉的である。
そして物語終盤には、命令絶対主義にも関わらず、イブは最後には命令を拒否することを覚える。
マニュアルの最大の特徴、"柔軟性"を身につけた。これこそが本来的人間の姿である。

この映画は単に環境問題を扱っているものではない。 norainuさん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2009-01-11 01:18:13)

33.とてもシンプルな映画だけど面白かった!というのが率直な感想です。テンポ良く話が進み、グイグイ引き込まれました。映像の美しさは、さすがピクサー!!これは映画館で観たほうが得かもしれませんね。 たけたんさん [映画館(吹替)] 8点(2009-01-08 04:33:58)

32.《ネタバレ》 前半台詞はほとんどなしで進みます。ここはさすがだと思いました。
ウォーリーの表情が非常に豊かでかわいかったです。
ラストウォーリーが記憶を失ったときももどるとわかってるんだけどハラハラしました。
さすがピクサー次も絶対みたいです。 とまさん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-07 21:30:03)

31.《ネタバレ》 ロボットがリアル過ぎた分、ぷよぷよの人間が手抜きみたいで余計だった。この作品自体が癒し系で行きたいんだろうね。 Keicyさん [映画館(吹替)] 7点(2009-01-06 23:57:47)

30.《ネタバレ》 画像は流石ピクサーって感じで秀逸。
ただ、ああいったロボットに心を持たせたストーリーってのはどうもその世界に入り込めない。
まあ、これは好きずきの問題であって、そんなの否定してたらニモやらマダガスカルやその類いを全てを否定する事になるから、減点の対象にはしていませんけどね。
あと、オープニングのショートフィルムはお得感があって嬉しいっすね。
前回作のワンマンバンドには及ばなかったけど。 Pea Shanさん [映画館(吹替)] 6点(2009-01-05 13:28:26)

29.《ネタバレ》 うーん、鑑賞後感はこれまでのピクサー作品ほどではないというのが正直なところ。

オートが祖先の二度目のメッセージを隠してた理由、地球に戻るつもりはなかったのに植物を探査させてた理由、イブは宇宙空間を自由に飛べるはずなのに船外に放り出される時に必死に抵抗した理由、宇宙船の生活に不満や支障がある訳でもないのに荒れ果てた地球に戻ることをあっさり選んだ人間など、この手の映画にしても引っ掛かるところも多く今ひとつストーリーにのめり込めなかった。

あと、ウォーリーとイブとの関係に異性的な要素は無い方がよかったんじゃないかな。
700振りに出遭った友人との友情物語にした方が爽やかだったと思う。
なんだかウォーリーが一人ぼっちの寂しさに耐えてるというより、手を握ったりキスをしたりすることに憧れてる思春期の少年みたいに見えてしまった。

CGの美しさは圧巻(人間以外)。
ロボットたちの質感が素晴らしく、それだけをずっと見ていたいぐらい。 banzさん [映画館(字幕)] 6点(2009-01-05 02:00:10)

28.《ネタバレ》 ウィーリーとイヴ、個性など顕れるはずもない機械たちのほんわり演技は感動もの。でも冷静に考えるとツッコミどころ満載な感じもあり。未来人もあれだけの科学力で制御されているなら、カロリーや栄養の計算も完璧に制御される訳で、肥満化する訳がない。これは地球に人類を還してはいけないと画策する「オート」の遠謀と考えてみると面白いかも。また、地球も700年も経てば食物連鎖や生物の組成も変化して然るべきな訳で、「植物が生えたから地球に還れる」という考え方は、ちょっと短絡的過ぎるかも。あれだけの科学力でこれといった争いもなく宇宙で暮らして行けるなら、そのまま過ごす事が人類にとっては幸せかもと思ったりして。やっぱりあの体型と筋力では、1Gの重力下で延々と過ごすのは地獄だと思うのだがね。でもまあ、さすがピクサーのCGアニメという感じで及第点の内容に変わりはなしでした。 しぇんみんさん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-04 22:29:57)

27.ちょっと展開は単調なようにも感じましたが、絵本のようなストーリーは見終わって単純に面白いと思いました。ロボット達の人間臭い動き、現実的なようで非現実的な世界、なのにとても「リアル」だと思ってしまうピクサーのアニメーションには毎回驚かされます。見て良かった・映画館に足を運んで良かったと素直に思えた作品でした。 Nerrucさん [映画館(吹替)] 8点(2009-01-04 16:06:25)

26.《ネタバレ》 ウォーリーの表情や仕草ひとつで、こちらも楽しくなったり、悲しくなったりできる。このキャラクター造形の見事なこと…ピクサーは流石である。あまりにもデフォルメされた、未来のコロコロ人間達も観ていて楽しい。ただし私は、ウォーリーがあれだけ頑張って来た理由がワンピース的に明かされると勝手に思い込んでいたため、宇宙へ飛んで行ったあたりで若干の肩透かし感も…。 j-hitchさん [映画館(字幕)] 7点(2009-01-01 22:30:08)

25.《ネタバレ》 これはいい! アニメということで敬遠している映画ファンの方々、この映画は見にいかなきゃ損ですぞ。ことに今年は他の正月映画がどうも低調のようで、ひょっとしてこの冬いちばんのおすすめということになるのではないか。
序盤、もはや昔ながらの「アニメ」という言葉が合わないのではと思えるほど緻密な映像(CG)や、登場ロボたちのリアルな動作にまず引き込まれる。イブが目標物を見つけたらすぐシャットダウンしたあたり、いかにもありそう。中盤の宇宙船に潜入するあたりからはさすがに「それはないだろう」というシーンが続き、破綻ぎりぎりだなあとは思うがまあ子供らが見れば夢中になるだろう。腑抜けと化しどちらが飼われているのかわからくなってしまったような人間たち、700年前の命令に忠実に従おうとするオート、オートの言うとおりにしていればそのまま平和に暮らせるにもかかわらず、地球に戻ろうとする船長と、言外に突きつけられるテーマの数々は案外深い。クサイ表現だが、いちばん大切なものって何だったっけ、という気にさせられる。そして、いいおっさんが思わず涙したラストシーン。疵があるとすればなぜ主人公のロボットだけが生き残っており、かつなぜああも人間的な感情を持っているのかという説明がいっさいないという点だろうが、そんなことはどうでもよい、負けたよ。 アンギラスさん [映画館(吹替)] 8点(2008-12-31 22:43:01)

24.《ネタバレ》 突っ込みどころがない訳ではないけれど、よくできた癒し映画でした。
セリフがほとんどなかったにも関わらず、ぐいぐいと引き込まれて、その表現力のすばらしさに感動しました。
ロボットに性別なんて・・と思って見ていたんですが、イヴが空を旋回する姿はとても綺麗で、映像で「女の子だ」と納得させられました。
ウォーリーとイヴのひたむきな思い合う姿が印象に残っているのですが、後半の、半無気力になったような人間たちが、人間らしさを取り戻していくところもよかったと思います。
たくさん笑いながら、ホロリとさせられる作品でした。エンドロールもよかったです。 abbeyさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-31 15:56:54)

23.《ネタバレ》 船長が立ち上がる時、ツァラトゥストゥラがかく語り拍手。
最後、ウォーリーは復活して、それはそれで感動的なハッピーエンドだったんだが、もしかしてあのまま復活しないでも映画として閉じれたに違いない。ウォーリーと人間とロボットたちを後に一人地球を去っていくイヴの小さな光も泣けたろう。 no_the_warさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-31 03:49:14)

22.映像のクオリティがすごかった~。人間ころころ。 ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-29 19:43:52)

21.《ネタバレ》 ★すごい。こんなに台詞の少ない映画は久しぶりに観ました。ピクサーの映画には必ず台詞のないショートアニメがおまけでついてきますが、この「WALL-E」はまるでその拡大版みたいに台詞がほとんどない。 ★複雑な芝居はしてないが、それでもウォーリーとイブが何を考え、何をしているのか、ちゃんとわかるし、ウォーリーがイブに寄せるちょっとした感情表現とかの演出が冴え渡っている。 ★さすがに全編台詞ナシとはいかなかったようだが(もともとそれは売りじゃない、ただ会話の必要のない使役ロボット達がたまたま主人公だったから)、それは仕方ない。人間達が出てきてダレたと言う方もいますが、あの後半の展開がなければ、おそらく子供達には全く理解不能な映画になってしまったかもしれないし(今のままでもちと分かりづらそうだ)。 ★大の大人が観るといろいろ詰めの甘いとこはあって、(根本的な科学考証は漫画映画だからと置いとくとしても)例えば 人間達が地球をごみの山にして去っていってしまった過程・ウォーリーが擬似ヒューマニティを獲得する過程・宇宙船での人間達の暮らしや変遷の過程・ロボット達の命令管理系統や思考と(できれば)三原則とのかねあい、そして地球の復活の過程等々・・・を細かく描写すれば、ドラマにも深みが出ただろうしSFとしても面白くなっただろうが、そういったものはすっとばして(これはピクサーの作品全般に言えることだけど)まあ評価としてはよくできたジュヴナイル小説かそれの一歩手前くらい、という感じ。 ★とは言え、そういうのがなくてもウォーリーやイブたちロボットの愛らしい仕草、演技、高度なCG(廃墟の地球なんて鳥肌モノ!)、豊かなイマジネーションのみで2時間近くをあっという間にひっぱる力はさすがとしか言いようがない。 ★減点は、ウォーリーの暮らしが紹介されてからイブが登場するまでが早すぎること(今時の映画って、ほんと予告編どころかポスターチラシすら見ない方がいいかも)、最後あれだけ落としといてやっぱり持ち上げちゃったのはちょと(まあいいんだけど)がくっときちゃったので。 でもやっぱりピクサーいいです。次回作も楽しみにしてます。 wagasiさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-28 23:28:29)

20.喜怒哀楽のすべてが盛り込まれていて、素晴らしかった。
ピクサーはこれ以上のアニメを作れないだろうと毎回思わせてくれる。 シネマパラダイスさん [映画館(邦画)] 10点(2008-12-27 16:12:29)

19.いやー素晴らしい。めっちゃいい映画でした。映画の質はCGアニメの域を超えています。ピクサー最高傑作ですな。何度でも見たい作品です。 ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-25 20:15:36)

18.《ネタバレ》 ウォーリーがかわいいですね。イヴァのキャキャキャっていう笑いもグッド。エンディングで二人が手を取り合ったシーンでは思わずジーンときました。全編CGでちょっと目が疲れたけど、予想通りのハッピーエンド。映画観てなごみたい時にはちょうどいいです。家族でもカップルでも、もちろん一人でも、誰でも楽しめる映画だと思います。 珈琲時間さん [映画館(字幕)] 7点(2008-12-24 10:13:39)

17.《ネタバレ》 まず、圧倒的なスケール感のある映像に息をのみました。
セリフを極力排除しながらもキャラクターの動き、表情で感情は存分に伝わってくるし、むしろそれが功を奏していて、感動を誘われました。
物語は流石に説明不足な部分が多く、深味には欠けますが、この映画にとってはそれほど重要な部分ではないですね。テンポは良いし、何と言っても世界観のセンスは抜群で、見た目にも決して飽きさせるところはありません。
ところどころの手をつなぐ描写にぐっときました。
お掃除ロボットが異様に可愛かったので、一台欲しいっす。
傑作SF純愛アクションラブストーリー。 すべからさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-24 01:49:03)

16.ピクサーの映画は好きなので期待したのですが... 主人公の動機付けがされてないからなのか退屈でした。もっとわかりやすくてもいいのでは。 よしふみさん [映画館(吹替)] 5点(2008-12-23 20:50:44)

15.チャップリンの映画を見ているかのような気がしました。それ程良くできた映画だと思います。何せ、主人公たちに台詞がほとんどないんですから。ただ、映画館から出てきた小学校低学年くらいの子が、「意味わかんない」と言ってました。大人には良くても、子供には面白くないのかも。 shoukanさん [映画館(字幕)] 9点(2008-12-22 17:41:52)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 154人
平均点数 7.23点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
321.30% line
453.25% line
5138.44% line
62214.29% line
74529.22% line
83724.03% line
92012.99% line
10106.49% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.43点 Review16人
2 ストーリー評価 7.17点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.95点 Review22人
4 音楽評価 7.40点 Review20人
5 感泣評価 7.00点 Review21人

【アカデミー賞 情報】

2008年 81回
脚本賞アンドリュー・スタントン候補(ノミネート) 
脚本賞ピート・ドクター候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌トーマス・ニューマン候補(ノミネート)"Down to Earth"(作曲)
オリジナル主題歌ピーター・ガブリエル候補(ノミネート)"Down to Earth"(作詞 / 作曲)
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
音響効果賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート) 
音響賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞アンドリュー・スタントン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
主題歌賞ピーター・ガブリエル候補(ノミネート)"Down To Earth"
主題歌賞トーマス・ニューマン候補(ノミネート)"Down To Earth"
アニメ映画賞 受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS