みんなのシネマレビュー

クローバーフィールド/HAKAISHA

Cloverfield
2008年【米】 上映時間:85分
アクションサスペンスSFシリーズものパニックものモンスター映画
[クローバーフィールドハカイシャ]
新規登録(2008-01-21)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
公開開始日(2008-04-05)
公開終了日(2008-09-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
キャストオデット・アナブル(女優)ベス
ジェシカ・ルーカス(女優)リリー
マイク・ヴォーゲル(男優)ジェイソン
T・J・ミラー(男優)ハッド
リジー・キャプラン(女優)マリーナ
真殿光昭ロブ(日本語吹き替え版)
成田剣ジェイソン(日本語吹き替え版)
咲野俊介ハッド(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ベス(日本語吹き替え版)
脚本ドリュー・ゴダード
撮影マイケル・ボンヴィレイン
ロバート・リード・アルトマン(カメラ・オペレーター)
製作J・J・エイブラムス
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ガイ・リーデル
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクジェイク・ガーバー
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
衣装エレン・マイロニック
スタントコール・マッケイ
エリック・ノリス
その他スコット・ローゼンバーグ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
怪物におそわれようと、戦闘機の爆風にまきこまれようと、あまつさえ、ヘリが落下した衝撃にも耐え抜いた強靱な・・・・・・ 「ビデオカメラ」 の物語?

りけい】さん(2008-04-13)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213


82.《ネタバレ》 「なんとしてでも撮りたい」という撮影者の欲求がファインダー越しの映像に初めて正当性を与えた。ブレアウィッチの失敗を繰り返さなかったのは対象が恐怖だけではなく好奇心を駆り立てられる巨大なモンスターだからこそ。お話自体は裏・ハリウッド版ゴジラといったところか。魅力的な女優陣に支えられている感もあるが、活き活きとした人物描写はJJエイブラムズ作品ならでは。 Robbieさん [インターネット(字幕)] 7点(2008-08-14 18:36:14)(良:1票)

81.ラストまで観て、ああこんな映画なんだと理解しました。CM観て自分の期待が良い意味でも悪い意味でも裏切られた映画でした。ただ悪い意味>>良い意味の比重でですが・・・・ さっささん [映画館(字幕)] 3点(2008-08-13 06:12:43)

80.ブレアウィッチプロジェクト以来だけどカメラの映し方がより体感させてくれた。パニック映画としては全体的に斬新で楽しめました。 mighty guardさん [映画館(字幕)] 6点(2008-08-09 00:02:19)

79.《ネタバレ》 手ブレの酷さは言うほどでも無かったですが、鑑賞後の後味がホントに最悪。最後に幸せだった時の映像を流す意味なんてあるのでしょうか。理解しかねます。 しかも続編の制作が決定したらしいですね。次はハカイシャと戦った兵士の目線からでも撮るのかなあ。 民朗さん [映画館(字幕)] 3点(2008-08-05 02:14:06)

78.《ネタバレ》 起承転結の「起」と「結」がない映画(一応主人公に結は訪れたのでしょうが)。 確かにゴジラから逃げ惑う人々はあんな感じなんでしょう。 パーティー一転モンスターの展開には惹かれましたね。 ただレックと比べると(あっちもですが)現実感が無かったかな。 CMで自由の女神が吹っ飛ぶんだから、そりゃ興味持ちますって。 悲喜こもごもさん [映画館(字幕)] 7点(2008-07-28 23:02:02)

77.《ネタバレ》 何気ない序盤のパーティーのシーンから屋上に出たと同時に その場の空気が変わり、爆発音とともにパニックに陥る主人公達。 パニックに陥る群集をハンディカメラでとらえる事で まさに自分がその場にいるような臨場感と恐怖を感じた。 そして、パニックの中、出てくる『ヤツ』。全体像が見えないからこそなお恐い そして「ヤツの正体を知りたい」とあおられる好奇心。 この感情こそが、この映画の一番の醍醐味ではないかと思った。 ストーリー的にはヘリが墜落した時点で、物語が終わっていたほうが すっきりしたエンドでよかったと思う。最後間延びした感じ。 マイナス1点は、ラスト付近のシーン公園で『ヤツ』がおそいかかってきて 顔を含む全体像をカメラがはっきりとらえる所。 あのシーンで、『ヤツ』に対する好奇心が一気に冷めたような気がした。 あのシーンが無いほうが、『ヤツ』に対する謎が最後までうやむやで よかったのではないかと思う。 N.Y.L.Lさん [映画館(字幕)] 9点(2008-07-20 22:26:40)(良:2票)

76.我慢して見終わりました。今まで観た中で、最低ランクの映画でした。誰にも勧められません・・・。ごめんなさい・・・。 familysaleさん [映画館(字幕)] 0点(2008-06-23 20:16:28)

75.《ネタバレ》 巨大モンスター、ビル倒壊、親から出てくる小さいモンスター、ウイルス感染、ヘリコプター墜落、地下鉄、無人のスーパーマーケット、軍の陰謀?、そういったこの手の映画のギミックがふんだんに盛り込まれた栄養価満点の映画。見ているわれわれをいかに楽しませようかと思考が凝らされていて、安心してみていられる。やけに日本的なものが多いのはいったいなんだろう、HAKAISHAとか、日本語だろ。あと日本に留学する友達とか、あの怪物はつまり日本からインスパイアされているのか。うーんどうだろう。 no_the_warさん [映画館(字幕)] 9点(2008-05-31 00:44:41)

74.《ネタバレ》 まったくの新感覚で、アトラクションに乗っているような、その場にいて体験しているようなすごく入り込める映画でした。 この映画は斬新な映像もさることながら、音が素晴らしく、映画館でぜひ見てもらいたい。カメラに映っていないところで、何か恐ろしいことが起こっているという恐怖が聴覚をもってしっかりと伝わってきてさも自分がその場にいるような感覚になる。 そして、最後までアレが何だったのかわからないのもまたいい。続編なんか要らない。主人公は地球防衛軍でもなくスパーヒーローでもないし怪獣を作った博士でもない、俺たちと同じ民間人でありそ彼らもアレの正体なんか知る由もない。だから俺たちも何もわからない。それでいいとおもう。だって俺たちはあの橋の下でカメラと一緒に何もわからずして死んだニューヨーク市民のように何もわからずして死んだのだから。 甘口おすぎさん [映画館(吹替)] 10点(2008-05-26 20:42:27)(笑:1票)

73.《ネタバレ》 冒頭での人物紹介がうまいなぁ。。時間の流れ・経過もさりげなく鑑賞者に分かるようにしてくれてますね。この手の映画の、編集無き編集がすべての映画には感服されます。ネットではまだまだ謎の論議が白熱してるようです。これはマニアを産むためのプロジェクト映画ですかね。第2弾の公開が待ち遠しいです。 睡魔さん [映画館(字幕)] 7点(2008-05-21 17:33:28)

72.《ネタバレ》 なぜ現れてどう結末したかも語られない内容とまったく救いのない結末に、これまでになかったパニック映画を感じた。多くの謎を残して映画は終わってしまうが、一人助かったリリーの存在は続編への伏線か? ただ 訳もわからず事件に巻きこまれ、あっけなく死んでいく被害者の目線で撮られた映画であれば、パート2なぞ作らずここで終わりにしてほしい。 kaaazさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-18 23:53:30)

71.《ネタバレ》 かつてセントラルパークと呼ばれた場所から見つかったビデオカメラに残されていた映像という設定です。 映画として評価した場合、ストーリーは無いようなものだし、人物像の設定も分かり難く、破壊者については何の説明も無い、映像は手振れで最悪ということで、最低の評価となるだろう。 しかし、あくまでノンフィクションのドキュメンタリー映像として評価した場合、自由の女神の首がぶっ飛んで来る場面をみごとにキャッチし、9.11を思わせる現場の臨場感、隠し撮りみたいな映像、破壊者のチラ見せ場面等、素人映像だとしたら出来すぎ の満点評価となるだろう。 どう評価するかは観た人によると思うが、娯楽映画として観るよりは、アミューズメントパークでニューヨークで怪獣に出会った場面を体感するアトラクションとして観たほうが良いかと思います。 自分は結構楽しめました。 nishikenさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-14 03:38:24)

70.《ネタバレ》 結果的に言うと、ミスマッチ。1stデーに¥1000で観たものの、お金を返してほしい級の映画でした。ハンディカムの撮影で“一般人”目線のスリル感溢れるホラブルな映像が新しい!なんて謳ってはいるものの、主人公達はもはや一般人とはかけ離れた体力。上空200メートルはあろう高さを飛んでいたヘリが墜落しても生きているなんて…。好き・嫌いの別れる映画のようですが、ここの評価の高さにもビックリしました。自分の兄ちゃんが橋で死んで、あの危機的状況でも「彼女を助けに行く!」って言い張る主人公にもハナから興ざめだった私にとって、現在2008年のワースト映画です。 SAEKOさん [映画館(字幕)] 2点(2008-05-13 11:44:12)

69.《ネタバレ》 まず、表彰したい。終盤のヘリが墜落した時、観客の90%以上の人が 「あ、逝ったな」と、思った瞬間にみごと復活を遂げたあの三人に拍手!! そして、知らなかった~始めから終わりまでホームビデオの映像だけとは(涙) サウンドは良かった。現場の空気感をリアルに再現したのはグッド。 これがハンディカメラマイク収録だったら・・・(汗)サラウンド万歳!!。 話の展開・・・ありきたり過ぎだって!! 様々な某SF映画で見たようなシーンの羅列には、 この手の映画大好き人間には刺激が足りないよ。 でもね実はこの映画、普段まったく映画を見ない人を連れて一緒に見たんだよ。 もちろんこの人は、映画なんて得意じゃないし、クローバーフィールドの タイトル名を聞いて、サクセスストーリーのハートフルなドラマなんかと勘違いして 劇場にまで足を運んで、なんと予備知識ゼロで観賞したんだから。 そしたらね・・・ 大成功だよ!! ツレはまさに、劇中の混乱して右往左往する彼らと見事にシンクロして、 なんなんだ!?ナンナンダ!?の連発だよ。見終わったあとには 「今日の夢に出るな」とこれ以上に無い賞賛を口にしたよ。 羨ましいよあたいは。負けたよあたいは。 あの展開は王道なんだよ。アミューズメントパークなんだよ。 そして映画は、見て楽しんだもん勝ちなんだよ。 面白かったって言うひとに「イヤ、アレはちがう、オモロクない」なんて言う人は 一種のおごりと妬みだよ。ハンディ回してたKYなあいつと一緒だよ。 という事で、点数は私の5点と反省点+2点。 序盤ハートフルコメディとして見てたツレが10点。 合わせて17点で、次回にキャリーオーバー中で~す。 ――[PS]。 上映終了後、何故か、ハリウッド版ゴジラを思い出した。 しかしスタッフ一同、あーゆーのにはならないようにと、 スピルバーグの『宇宙戦争』辺りを模範にして励んだと思われるが結果は・・・ みなさんはどちらの作品がリアリティかと思われました~?? シロちゃんさん [映画館(字幕)] 10点(2008-05-13 01:42:26)(良:2票) (笑:1票)

68.《ネタバレ》 ハンディカメラのライブ映像に、CGを組み合わせるのって大変だと思うんだけど、どうなんでしょう?技術的にはかなり凄いことをやっているのではないか?表現の仕方としてこれは「有り」だと思うし、どうせ観るなら映画館で観るべき。ただ、いくつか苦言を呈するなら、カメラマンの男がウザい(誰と誰が寝たとか言いふらすところが特に)、結末が暗すぎ、そして、これを「映画」と呼んでいいのだろうか?という根本的な疑問。ひとつの実験映画としては悪くないが、この作品をスタンダードとして捉えることは難しい。USJのアトラクションだと思って観れば、納得の出来。車酔い注意。 フライボーイさん [映画館(字幕)] 7点(2008-05-12 06:39:18)

67.《ネタバレ》 今までに体感したことのない新感覚の映画でした。あの臨場感は見事でしたね。未解決の謎がたくさんあって続編が楽しみです。 ギニューさん [映画館(字幕)] 7点(2008-05-10 10:33:17)

66.《ネタバレ》 個人的にはすごい良かった。 みなさんはビデオカメラのタフさにツッコミを入れてるけど、自分はカメラマンのKYっぷりがイラつかせてくれて、素敵でした。 後半、カメラマンが死んだとこで「ざまーみれ!」と心の中で少しガッツポーズ。 一つだけ悔やまれるのが、映画を見る前に何が起こるのか知ってしまったこと。 テープとバッテリーは、映画そのものの時間の2時間だけ録画してたってことで矛盾しないんじゃないかな? 映画を楽しむには、つまらない矛盾は あえて気にしないのがポイントだと思うさ。 STEVE-Oさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-09 01:46:18)

65.《ネタバレ》 ハリウッド版ゴジラの出現の一部始終を一般視聴者が、大スクープって感じの映画。舞台も同じニューヨークだしね。ヒットしたのをいい事に、続編の企画があるらしが、ブレアウィッチの二の舞は明白なので、これで止めておいたほうが懸命だと思います。 しかし怪獣映画に関して言えば日本が先進国のはずなのに、フェイクドキュメント「川口浩探検シリーズ」が撮れるのに、何故?こういう発想が生まれないのか不思議だ。 きっと諸外国で映画の扱いは文化に対し、日本はあくまでも娯楽の域を出ていなのだろう。悔しいなぁ。 そうそう車酔いする人は、途中退場間違いなしなのでお勧め出来ません。 キャラハンさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-07 23:07:35)

64.《ネタバレ》 久しぶりに劇場に足を運んだかいがありました。最近の映画でまた注目されてきた手持ちカメラ。その手法で映画を作っちゃおうと言うのが本作なわけですが。この手の映画は今に始まったことじゃないし、ブレア・ウィッチ・プロジェクトでも使われていたし、さほど驚くことは無いと思っていた。しかし、いざこの映画を鑑賞してみて驚いた。こんな映画は一年に一回出会うか分からないと言うような強烈なインパクトで。音楽を使わず効果音を最大限に生かす工夫、ネックである手ぶれを坂手に取ったライブ感、それらを壊さない程度のCG、とにかく凄かった。日本の怪獣映画に影響を受けた監督らしいがそのセンスは大したもんで。クリーチャー映画のお約束を抑えながらもライブ感を損なわないし、観客と苦痛を共鳴させ尚且つ限界を超えない程度の終わらせ方(2時間超えてたら吐いてたね)。ラストの無理やりな怪獣の寄せは気に入らなかったものの十分に監督の熱意は伝わりました。アイデアと意欲に満ちている奇抜な作品でした。これは映画館で見るべき映画でしょうね。 taka-104さん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-06 08:49:13)(良:1票)

63.みなさん絶賛のこの映画で、テレビ等で自由の女神の頭がごろごろ してくるシーンを繰り返し見せられた日には、私もすっかりその モードに入ってかなり期待してみたのがよくなかったかもしれません。 結論から言うと、私的には 「だめ」でした。 まず状況がよくわからないし、なぜそこまでして..一人で行けばとか 序盤のパーティの無意味な気長さとか...。不死身だなとか。 いろいろだめでした K2N2M2さん [DVD(吹替)] 4点(2008-05-06 07:40:19)

別のページへ
12345678910111213


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 242人
平均点数 6.48点
010.41% line
162.48% line
210.41% line
3104.13% line
4177.02% line
52911.98% line
64518.60% line
75623.14% line
84619.01% line
9239.50% line
1083.31% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.52点 Review34人
2 ストーリー評価 5.92点 Review41人
3 鑑賞後の後味 5.74点 Review43人
4 音楽評価 5.50点 Review28人
5 感泣評価 3.46点 Review26人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS