みんなのシネマレビュー

男が女を愛する時(1994)

When A Man Loves A Woman
1994年【米】 上映時間:125分
ドラマラブストーリー
[オトコガオンナヲアイスルトキ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-07-31)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ルイス・マンドーキ
助監督ミッキー・ギルバート(第2班監督:メキシコ)
演出ミッキー・ギルバート(スタント・コーディネーター)
キャストアンディ・ガルシア(男優)マイケル・グリーン
メグ・ライアン(女優)アリス・グリーン
エレン・バースティン(女優)アリスの母 エミリー
ティナ・マジョリーノ(女優)長女 ジェス・グリーン
メイ・ホイットマン(女優)次女 ケイシー・グリーン
ローレン・トム(女優)ベビーシッター エイミー
フィリップ・シーモア・ホフマン(男優)リハビリ施設の入所者 ゲイリー
スティーヴン・ブリル(男優)スタンドバーでアリスに声をかけるネクタイの男
リチャード・ブラッドフォード(男優)マイケルに向かって怒るリハビリ施設入所者の男(ノンクレジット)
アル・フランケン(男優)副操縦士(ノンクレジット)
ロナルド・バス(男優)
津嘉山正種マイケル・グリーン(日本語吹き替え版)
土井美加アリス・グリーン(日本語吹き替え版)
中西妙子アリスの母 エミリー(日本語吹き替え版)
弘中くみ子ベビーシッター エイミー(日本語吹き替え版)
大塚芳忠リハビリ施設の入所者 ゲイリー(日本語吹き替え版)
脚本ロナルド・バス
アル・フランケン
音楽ズビグニエフ・プレイスネル
ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](補足音楽)
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](編曲補足)
撮影ラホス・コルタイ
製作ジョン・アヴネット
ジョーダン・カーナー
タッチストーン・ピクチャーズ
製作総指揮ロナルド・バス
アル・フランケン
配給ブエナビスタ
編集ガース・クレーヴン
字幕翻訳松浦美奈
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
1


4.相手を思うからこそすれ違う男女の考え方のパターンを見事に表現していて感心した。ただ共感して勇気づけて欲しい(問題は自力で解決したい)女と、とにかく一刻も早く彼女を窮地から救い出してヒーローになりたい男。両者の間にはひたすら暗くて深い川が横たわる。そのすれ違いが愛故であることにお互いが気づけばもっと幸せになれるのに、気がつかずに無為に傷つけ合う男女がいかに多いことか。かつてジョン・グレイ博士の著書を読んで目から鱗が落ちまくりだった自分は「そうそう、そうなっちゃうんだよなっ!ありがちだよな!」と主人公二人のすれ違い(特に妻のイライラ)にいちいち感情移入してしまった。恐らく一番このパターンに陥りがちな夫のタイプ(=自他共に認める出来過ぎな夫)の役どころにA・ガルシアはまさに適役だったと思う。 lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-11-17 20:27:58)(良:1票)

3.アルコール依存症だけではなく、何らかの「病」、特に精神的なものを扱うときは患者をどのように描くかが難しいところ。同情的に描くのは当然だし、観る側もその前提で観ているが、必要以上に患者に肩入れしバランス感覚を失った結果、患者側が正しく、健常者側が誤っているかのように描かれたりすると耐えられない映画になってしまうところです。
この映画も妻はアルコール依存症で、妻の側の苦悩や主張のみが展開されたら、妻は身勝手で、さらにアルコール依存症という病気に甘えているかのように映ってしまったかもしれない。だが、妻がいきなり依存症になってしまい、さらには別れを告げられる夫の苦悩や困惑ぶりも充分に描かれていて、映画としてバランスを保つことができたていたと思う。一般的な尺度からすれば夫は理想に近い夫の役割をしてきたが、一般論だけではうまくいかない夫婦関係や、相手を大切に思うとはどういうことなのかを描いた傑作です。
ペリエさん [DVD(字幕)] 9点(2006-04-01 20:32:08)

2.《ネタバレ》 夫は妻をある意味理想的なほど寛容に愛していた。でもその「弱く保護するべき存在」として「子どものように」妻を慈しむ愛し方は、殆どあるかなきかだった妻の自尊心を完全に失わせてしまった。だからこそアルコール患者の更正施設で「君に話を聞いてもらいたい」「君を頼りにしている」と慕ってくる仲間の助けになることが妻にとってはひとつの救いになったのだ。
恵まれた暮らしに理想的な夫、可愛い子ども。何が不満なのか?恵まれているからこそ理想的な妻を演じきれない自分が苦しくてたまらなかったのだ。幼い頃からお酒を飲まされていた・・というような妻の生育暦のヒントになる言葉がほんの少し出てきたけれど、病は本当に昔から巣くっていたのだからその辺をきちっと描いてほしかった。でもいい映画だと思う。 Reiさん 9点(2004-06-10 20:22:15)(良:1票)

1.感動しました。自分はまだ18歳なので夫婦関係や、ましてアルコール中毒についてはよく分からないのだけれど、それでも色々と考えさせられました。自分にとっては、夫の気持ちも、妻の気持ちも、子どもの気持ちも、何故か理解できる気がして思わず泣いてしまいました。あまり人気の無い作品のようですが、個人的には好きです。両親に観せたら、二人とも気に入った様子でした。若い人よりも、既婚者で、ある程度の年齢と経験を経た人には説得力のある作品だと思います。 ニューヨークの恋人さん 9点(2002-10-04 09:15:21)

別のページへ(9点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 6.15点
000.00% line
100.00% line
239.09% line
300.00% line
426.06% line
5721.21% line
6824.24% line
7412.12% line
8412.12% line
9412.12% line
1013.03% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS