みんなのシネマレビュー

(ハル)(1996)

1996年【日】 上映時間:118分
ドラマ青春ものロマンスネットもの
[ハル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-10)【イニシャルK】さん
公開開始日(1996-03-09)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督森田芳光
助監督杉山泰一
キャスト深津絵里(女優)ほし(藤間美津江)
内野聖陽(男優)ハル(速見昇)
戸田菜穂(女優)ローズ(藤間由花)
竹下宏太郎(男優)戸部正午
平泉成(男優)ほしの父
八木昌子(女優)春間次郎の母
脚本森田芳光
音楽佐橋俊彦
撮影高瀬比呂志
沖村志宏(撮影助手)
プロデューサー三沢和子
配給東宝
美術角川書店(美術協力)
大屋哲男(通信画面)
衣装宮本まさ江(スタイリスト)
編集田中愼二
録音橋本文雄
柴山申広
伊藤裕規(録音助手)
照明小野晃
その他IMAGICA(協力)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(4点検索)】

別のページへ(4点検索)
1


10.《ネタバレ》 パソコン通信や電子メールという言葉が出てきた頃で、これから、人と人との出会い方やコミュニケーションが大きく変わるだろうという時代の予感をうまく表現した映画だと思いました。当時のシチュエーション等の古臭さや滑稽さが目につきますが、それなりに面白いと思いながら観ていました。つながりのない人々の日常を映像で見せて、コミュニケーション部分はパソコン内=文字のみで表現する、という手法、途中までは面白かっただけに、これを最後まで貫いてほしかったです・・・。新幹線に乗ったハルとそれを見るほしが互いにビデオで撮影し合う、くらいまではいいとしても、ほしとローズが実は姉妹だったという、悪い意味でのドラマ的展開にガッカリ・・・。最後はハルとほしが実際に会っちゃって、あ~あ、これじゃあもう、ただの「トレンディドラマ」ですねぇ(笑)。ハルとほしは最後まで会わない(パソコンでつながっている人同士も日常ではつながりがない)という設定で作れば、もっと質の高い作品になったかも。もし「最後に2人が会う」にしても、「新幹線に乗って東京に向かうほし・ホームで待つハル」あたりで終わってくれれば映画っぽくなったのに・・・。顔を合わせるところまで映すなんてシラけるなぁ・・・。でもそうしないと一般ウケ・特に女性ウケしないので、当時の大人の事情でこうなっちゃったのかなぁ・・・残念。 ramoさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2014-01-11 11:10:13)

9.《ネタバレ》 う~~~ん……しっくりこなかった。リアルじゃないというか。同じ森田監督なら「黒い家」のほうがリアルに怖くておもしろかった。設定は「黒い家」のほうがあり得ない度は高いはずなのに。この映画は全てに痛々しさを感じてしまってダメだった。なんで「ローズ」とエッチもなしに会ったの??なんでブームの人がお金持ちで愛のない結婚を求めてふかっちゃんにプロポーズするイケメン風な役なの??やっぱり進化し続けるであろう「ネット」がテーマなのが痛々しさの原因かも。「ポケベル」とかが出てくる歌なんかも空々しくて痛々しいもんね。流行りものって「このときはこうだったんだよ」っていう説得力を持たせないといけないんだけどそれは難しいことなのかも。時代劇くらいかけはなれていればいいんだろうけど。あと、図書館司書ってやっぱりこういうほっこり系だよね、とか、これをリメイクしたらやっぱり蒼井優だよね、とか、リメイクするならフジで毎回山場を作った連ドラにしたらいいんじゃない? とかずっとそういうことを考えながら見ていた。 監督さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2011-12-31 15:04:29)

8.深津絵里が好きなので、期待して見ました。結果、思ったより退屈な映画でした。昔似たようなドラマがあったのですが、そっちのほうが面白かった。 たきたてさん [DVD(邦画)] 4点(2011-07-07 13:20:57)

7.深津絵里はかわいいがいかんせん古い。 承太郎さん [インターネット(字幕)] 4点(2009-05-04 11:09:38)

6.どうもメールやチャットのシーンが文字だけってのが手抜きに感じられて仕方なかった。もちろ、あの雰囲気が良いという意見も分かるんだけどね…。それと最初の方のストーカー男とナルシスト(?)の二人。この二人はいらないんじゃない?見てて気持ち悪いし。(ほし)が昔の彼氏を忘れられなくてって感じが余り出ていない印象を受けたのも前述の二人のせいだと思う。 北狐さん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-14 20:34:54)

5.結構、評判が良かっただけに期待しすぎてたせいか、ちょっと、イマイチでした。やっぱり、時代を感じすぎる。なんか、自分にとって、懐かしいという光景ではなかったので、ただ、古いって感じで。あと、やっぱり、テンポが遅くて。。メールシーンの音楽も。。。 ただ、あの、パソコン通信というのに思い出があるかたなんかにはいいかも。 けど、深津絵里はやっぱり演技うまいなって、思いました。かわいいし。 シュシュさん 4点(2004-07-04 20:36:21)

4.単調でした。森田作品の中ではダメなほうじゃないですか。 MASHさん 4点(2004-01-03 16:02:04)

3.キレーな恋愛ドラマだなーという印象。新幹線のシーンは結構切ないなあ Keith Emersonさん 4点(2003-12-26 19:28:39)

2.深っちゃんがどこまでも可憐でそれだけでも見る価値はあった。終盤の展開がありえない位都合良すぎるので減点。 流月さん 4点(2003-11-13 21:32:51)

1.もの凄くアナクロな、きっと史上唯一のパソコン通信映画。(ほし)を始め、ストーカー男や宮沢和史のキャラクター設定、チャットやメールの文字に被さるハウツー・ビデオのバックに流れる様な音楽、(ハル)のデート場所が毎回バー・ラウンジ(今時!)だったり、とにかくことごとく古臭い。現在ではアナクロなパソコン通信が、アナクロ感を薄めているのが皮肉。一番気に食わないのがラスト。これまで文字でしかお互いを知らない二人が初めて声を交わすシーンで、声をカットし、文字で「はじめまして」と出したところには萎えました。(-_-;)、4点献上。 sayzinさん 4点(2002-12-14 23:52:14)

別のページへ(4点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 6.88点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
41016.67% line
5610.00% line
6711.67% line
71321.67% line
81220.00% line
9610.00% line
10610.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 2.00点 Review1人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS