みんなのシネマレビュー

アナスタシア

Anastasia
1997年【米】 上映時間:94分
ファンタジーアニメミュージカルファミリー歴史ものロマンス
[アナスタシア]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-01-28)【Cinecdocke】さん
公開開始日(1998-08-29)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・ブルース
ゲイリー・ゴールドマン〔製作・1944年生〕
メグ・ライアンアーニャ
クリストファー・ロイドラスプーチン
ジョン・キューザックディミトリ
キルスティン・ダンストアナスタシア(幼少)
アンジェラ・ランズベリーマリー皇太后
レイシー・シャベールアナスタシア(幼少の唄声)
壤晴彦ラスプーチン(日本語吹き替え版)
中尾隆聖バルトーク(日本語吹き替え版)
石田圭祐(日本語吹き替え版)
佐山陽規(歌声)(日本語吹き替え版)
後藤敦(日本語吹き替え版)
音楽スティーヴン・フラハーティ
製作ドン・ブルース
ゲイリー・ゴールドマン〔製作・1944年生〕
配給20世紀フォックス
その他デヴィッド・ニューマン〔音楽〕(指揮)
あらすじ
「ちぁす、あたしアーニャ。こないだまで孤児院にいたんだけど、色々あって今プーなんだよね。今も偽皇女役のオーディション受けてたんだけどペケっちゃってさー。最低! とにかく金になる仕事仕事…っと。あ。革命前の御殿って潜り込めるんだぁ。ねぐらに最高…って、あれ何だろ? この場所、あたし昔立ってた記憶が…およ、あたしって誰…?」かつてない斬新な皇女アナスタシア像で贈る、絢爛たるロマノフ王朝絵巻の最終章。

エスねこ】さん(2004-08-01)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(4点検索)】

別のページへ(4点検索)
1


5.ディズニーっぽいというレビューが散見されるが、そのスタッフを引き抜いて作ったのがこれ。どうりで似ているわけだ。問題はオリジナリティがなく、ただの劣化コピーで終わってしまったこと。予想通りのまま展開するのはともかく、脇役も悪役のラスプーチンもあまり活かされず、構成のバランスが悪くて退屈だ。随一音楽は素晴らしかった。あれからDNA鑑定によって、アナスタシアがボリシェヴィキに殺害されたことが正式に証明され、ロマンの欠片もなくなってしまった。そして、製作した20世紀フォックスがディズニーに買収され、本作がディズニープラスで配信されていることに皮肉を感じる。 Cinecdockeさん [インターネット(字幕)] 4点(2021-01-27 22:35:19)(良:1票)

4.《ネタバレ》 誰でもそう思うよねというほど、やっぱりディズニーっぽい。非常に人間的な動きは大したもんだし、3DCGの使われ方も程よい。絵はとても綺麗です。だが話がとてもつまらない。悪役のキャラも弱く、湖に落ちてそのままあっさりだったり、いざパリに行っても、自分の送った手下の悪霊よりも遥かに弱いという体たらく。記憶喪失の原因がてっきり呪いの影響かと思ったらそうでもないようで、はぐれた時に頭を打ったのが原因っぽい。なんだかなぁ。 MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2007-06-11 19:53:37)

3.子供の頃大好きだったけど今観ると何故好きだったかわからない映画PART1
昔は毎日観るほど好きだったのに、今観てみると「何か悪者とかもっとどうにかならんかったのか・・・」とつぶやいていてしまう今日この頃。
法子さん [DVD(字幕)] 4点(2005-10-22 00:17:23)

2.モロ本家の影響を受け捲り(?)のアニメの創り方はちょっといただけません。スタッフにディズニー出身者がいたのか、それとも影響を受けたのか。はたまたディズニーの擬態として売る…という打算があったのかは定かではありませんが、独自のオリジナリティの創作をもっと表に出しても良いような気が…。序盤のリアルな描写は、技術の良さが光っていました。ただし、このリアルさに意味は有るのか…ちょっと疑問。人間に演技させ、そこから動きを絵におこしていると思うが、それならば実際の人間を使えば良いわけで…。更に中盤から描写に使うセルの枚数が極端に減り、見応えがなくなったのも確か。ラストの描写は、あまりにも演出が弱すぎて呆気無い終わり方だった…(苦)。悪役・ラスプーチンは笑っちゃいましたが。ちなみに、アメリカでは描く対象としてある意味タブー(?)のロシア。ラストまで観ても、どうしてもアメリカによるアメリカ人の物語にしか見えない…。 _さん 4点(2003-08-11 22:35:45)

1.終わってみれば、よくある話。前半は息をのむ位の美しい(本当に当時綺麗でした)アニメーションでしたが、後半、徐々に失速。クオリティーダウンが私のような素人でも目に見えます。最後まで最初のクオリティーで行ったら良かったのにな。 あまぬまさん 4点(2000-09-26 23:20:21)

別のページへ(4点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 5.69点
000.00% line
112.56% line
212.56% line
312.56% line
4512.82% line
5923.08% line
61128.21% line
7512.82% line
8512.82% line
900.00% line
1012.56% line

【アカデミー賞 情報】

1997年 70回
オリジナル主題歌スティーヴン・フラハーティ候補(ノミネート)"Journey to the Past"
作曲賞(コメディ)スティーヴン・フラハーティ候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)デヴィッド・ニューマン〔音楽〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1997年 55回
主題歌賞スティーヴン・フラハーティ候補(ノミネート)"Journey To The Past"
主題歌賞スティーヴン・フラハーティ候補(ノミネート)"Once Upon A December"

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS