みんなのシネマレビュー

王と鳥

(王様と鳥)
Le Roi et L'Oiseau
(王様と幸運の鳥)
1980年【仏】 上映時間:87分
ドラマファンタジーアニメリメイクロマンス小説の映画化
[オウトトリ]
新規登録(2003-10-19)【_】さん
タイトル情報更新(2021-08-05)【イニシャルK】さん
公開開始日(2006-07-29)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・グリモー
ロジェ・ブラン盲人
納谷悟朗国王シャルル5+3+8=16世(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
熊倉一雄鳥(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
勝生真沙子羊飼いの娘(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
槐柳二格言居士(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
沢りつお警視総監(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
曽我部和恭盲人(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
小林優子小鳥(歌)(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
安西正弘ゴンドラの船頭(歌)(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
池水通洋(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
山下啓介(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
峰恵研(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
沼波輝枝(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
太田淑子(日本語吹き替え版【VHS&LD】)
原作ハンス・クリスチャン・アンデルセン「羊飼い娘と煙突掃除人」
脚本ポール・グリモー
ジャック・プレヴェール
音楽ヴォイチェフ・キラール
ジョセフ・コスマ
配給クロックワークス
字幕翻訳高畑勲
その他ジャック・プレヴェール(台詞)
スタジオジブリ(提供)
日本テレビ(提供)
クロックワークス(提供)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(提供)
あらすじ
残酷な王の寝室から逃げ出した、エントツ掃除の少年と羊飼いの少女。国民を総動員して2人に迫る王をあざ笑うように、一羽の鳥が救いの手を差し伸べる。「気をつけたまえ、この国はいたるところ罠だらけだからな!」…塔の谷間を、長い長い階段を、水路を、地下を、王国中を逃げ回りながら追い詰められていくふたり。そして王はついに巨大ロボットへ搭乗し、自ら獲物を捕らえに向かった…日本アニメーションに多大な影響を与えた『やぶにらみの暴君』の改作版。世界を覆う人とメカの罠から、果たして逃げ延びる道はあるのか。

エスねこ】さん(2009-01-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(5点検索)】

別のページへ(5点検索)
1


3.《ネタバレ》 画質の荒いオールド・アニメ。へたくそな作画、動きになめらかさがなく、どのシーンでも間合いが悪く冗長、音楽ともシンクロせず、退屈。原作はアンデルセンの「羊飼いの娘とエントツ掃除人」。原作では磁器の人形ですが、ここでは絵の中の人物になっています。これに鳥と王を付け加えてなんとか物語にした代物。やぶにらみの王様は絵から飛び出た肖像画の王様に抹殺されますが、後にフォローもありません。これでいいんでしょうか?孤独で人間嫌いの王様が最後に人間らしさを取り戻すと要素があれば感動できたはず。太陽の当たらない「下層市街の市民」がライオンたちと一緒に地上に出てきますが、こちらもフォローなし。いいかげんな脚本です。国王の横暴から人民が立ち上がり、自由を取り戻すというサブストーリーはどこへやら。兵士と闘う場面があれば共感できました。小鳥たちと王の愛犬はかわいらしいですが、ストーリーにはからみません。鳥は妻を殺され、小鳥が殺されかけたこともあり、王様を憎んでいます。一方掃除人は小鳥の恩人なので二人の味方です。肖像画の王様は、巨大ロボットを操って二人を捕まえます。が、最後は逆に鳥がロボットを操り、城は必要以上に破壊し尽され、王様は追放されます。地下のライオンたちや市民を開放したのも鳥。鳥がこんなに活躍していいんですか?ここは娘と掃除人が活躍しなければだめでしょ。二人の恋が成就する物語なのですから、自分たちの力で解決すべきでした。二人は逃げ惑うだけ。せめて兵士や警察と戦いましょうよ。最後城ばかりではなく、町までも廃墟にしてしまったのはやりすぎ。誰も幸福にはなれないバッドエンド。人間には住む場所がないし、鳥の巣も崩落。結局鳥によりロボットが暴走しただけですか?何もかも放りっぱなし。心の浄化や成長といった要素がないと物語はつまらなくなります。鳥には王様に逆らうだけの気骨があり、知恵があり、口達者だというだけの話ですね。でもよく考えれば、鳥が憎んだのは暴君の王様であって、肖像画の王様ではないのです。別人ですよね。絵の王様は恋に盲目なだけ。王様を倒したという点では鳥の味方のはず。所詮鳥も愚か者。独自の世界観?とくにユニークさは感じませんでした。ロボットのデザインのセンスのなさには苦笑。社会風刺?皮相さしか見えてきません。この映画を推奨する高畑監督はセンスがないですよ。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 5点(2009-09-04 00:49:30)

2.《ネタバレ》 何かの機会で予告編を見て以来ずーっと気になっていた映画。どこぞやで開かれたポール・グリモー展にまで足を運び、絵の美しさや彼のプロ根性に驚かされたりしてから・・・早2年か。やっと見る事が出来たんだけど、その間にちょっと期待が膨らみすぎてしまったようです。ストーリーは面白いし、音楽や作画も本当に素晴らしいのですが間延びするシーンが多すぎで眠くなってしまいました。風刺が謳い文句のようになってますがそちらも中途半端。もっと派手に社会批判して欲しかった。でも最後のもの悲しい感じの終わり方は好きですよ。 Kの紅茶さん [DVD(字幕)] 5点(2008-02-06 01:24:30)

1.意外とストーリーはちゃちゃく、それほどまとまりもなし。個々のアイディアやイマジネーションは当時としては斬新だったのでしょうが、メッセージ性含めて、今となってはどれも新鮮味もなく、特別感じるものはありません。結局、歴史的な原点を観るということの価値しか感じられない。例えば「カリオストロの城」や「未来少年コナン」を彷彿とさせる要素を作中に見つけて「あー、なるほどねぇ」と言うような、アイディアの源流探しの楽しさの方が、映画の楽しさに遥かに勝ってしまうんですな。 MARK25さん [DVD(字幕)] 5点(2007-09-25 23:17:10)

別のページへ(5点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 6.19点
000.00% line
116.25% line
200.00% line
316.25% line
400.00% line
5318.75% line
6318.75% line
7425.00% line
8318.75% line
900.00% line
1016.25% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS