みんなのシネマレビュー

トリプルX 再起動

xXx: Return of Xander Cage
2017年【米・中・カナダ】 上映時間:107分
アクションサスペンスシリーズもの
[トリプルエックスサイキドウ]
新規登録(2017-01-29)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【TOSHI】さん
公開開始日(2017-02-24)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督D・J・カルーソー
演出ドニー・イェン(格闘指導)(ノンクレジット)
キャストヴィン・ディーゼル(男優)ザンダー・ケイジ / トリプルX
ドニー・イェン(男優)シャン
ディピカー・パードゥコーン(女優)セレーナ・アンガー
トニー・ジャー(男優)タロン
トニ・コレット(女優)ジェーン・マルケ
サミュエル・L・ジャクソン(男優)アウグスト・ギボンズ
アイス・キューブ(男優)ダリアス・ストーン
ハーマイオニー・コーフィールド(女優)エインズレー
テリー・チェン(男優)中国の政治家
ダニエル・カッシュ〔男優・1959年生〕(男優)ロシアのスパイ
ショーン・ロバーツ〔男優〕(男優)ジョナス
西凜太朗ザンダー・ケイジ / トリプルX(日本語吹き替え版)
大塚芳忠シャン(日本語吹き替え版)
清水理沙セレーナ・アンガー(日本語吹き替え版)
浪川大輔タロン / ネイマール(日本語吹き替え版)
木下紗華ベッキー・クリアリッジ(日本語吹き替え版)
山野井仁テニソン・トーチ(日本語吹き替え版)
深見梨加ジェーン・マルケ(日本語吹き替え版)
玄田哲章アウグスト・ギボンズ(日本語吹き替え版)
落合弘治ダリアス・ストーン(日本語吹き替え版)
原作リッチ・ウィルクス(キャラクター創造)
音楽ブライアン・タイラー〔音楽〕
撮影ラッセル・カーペンター
製作ヴィン・ディーゼル
ジョー・ロス
製作総指揮リック・キドニー
制作東北新社(日本語吹き替え版)
配給東和ピクチャーズ
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


3.2002年(15年前!)の第一作目は、低迷していたアクションスター型アクション映画に一石を投じる文字通りの快作だった。 その成功の要因は、やはり主演のヴィン・ディーゼルという俳優の特異性にあったと思う。 「ワイルド・スピード」シリーズが世界的大ヒットコンテンツとなった今となっては、もはや彼の特異性には「愛着」しかないけれど、当時はまさに売り出し中、モロに悪役面で豪腕を振り回すヴィン・ディーゼルのアンチ・ヒーローぶりは、新鮮で、エキサイティングだった。 そのヴィン・ディーゼルが降板し、代わりにアイス・キューブが主演を務めたシリーズ第二作目は未見だが、最大の見どころであった主演俳優が交代してしまっては、その苦戦ぶりは想像に難くない。 そしてその第二作からも12年の月日が過ぎ去った上でのまさかのシリーズ最新作には、当然ながら“今更感”は拭い去れない。 けれど、もはやアクションスターとしての絶対的な地位を確立したヴィン・ディーゼルが、「xXx」として復帰している以上、相応の娯楽性自体が復活していることは言うまでもない。 そして何と言ってもこの「再起動」は、競演陣が豪華だ。 サミュエル・L・ジャクソンが相変わらずのノリの良さで唯一シリーズ皆勤賞の指揮官役を喜々として怪演する。その傍らにはネイマール! アジアからは、絶好調ドニー・イェンとトニー・ジャーが参戦し、圧倒的な説得力を備えた体技の数々で、娯楽性に華を添えてくれる。 それに、コケた前作の屈辱を呑み込んだ上で再登場したアイス・キューブは、なんていいヤツなんだ!と思わずを得ない。 ストーリーテリングの目論見自体は、「ワイルド・スピード」シリーズの成功の二番煎じ狙いであることは明らかだし、サミュエル・L・ジャクソン演じる指揮官ギボンズのキャラクター性にも、“ニック・フューリー”の焼き直し感は否めない。 決して志の高い映画ではないことは間違いないが、そんなこと誰も求めていないこともまた然り。 そういう意味で、この映画を観ようとするファンが「観たいもの」をしっかりと観せてくれる作品だと思う。 鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-12-24 01:22:47)

2.《ネタバレ》 オープニングのクレジットをぼーっと眺めてたら・・・ え?2017年3月時点でUFCミドル級王者のマイケルビスピン!?ビスピン出てるの!? ということで、おそらくその場にいたすべての人の中で唯一ビスピンの名前でドキドキしてたであろうこの格闘技オタク。 冒頭のみんなのスタイリッシュな登場の中、ただ一人のっそりとエレベーターから現れて、誰と戦ってるのかよくわからんけどとりあえずよくわからんところで組み付いて殴ってるよくわからんバトルを繰り広げるビスピンの姿が。 おおおお、まぎれもない、マイケル・ビスピンじゃないですか! ま、こりゃーすぐ退場だろうなぁと思ってたら・・・ あれ?前半のよくわからない軍隊の襲撃の時にも平然と生き残ってるぞ? あれ?中盤のやる意味がよく分からない高速道路でのバトルでどこを走ってるのかよくわからないけどなんか車を運転して事故らされてるぞ? などなど、思った以上に登場していた(活躍していたとは言わない)、マイケル・ビスピン。 最後はトニー・ジャーのおぜん立てして、ちょろっとしゃべって終わりかー。 パワータイプということで、ヴィンディーゼルとパワー対決をやるのかなぁと思ってたんですが、ヴィンディーゼル兄貴はドニーイエンとの力VS技対決だったね。 ビスピンはモブ倒した以外は主力メンバーと戦っていなかったのが残念。 俺の中では映画に出たMMAファイターは落ち目になるかすでに引退しているかのどちらかってイメージが強いので、ビスピンの次の防衛戦は負けるだろうなぁ。 (ロンダ・ラウジー:エクスペンダブルズ3、ワイルドスピードと出てその後連敗、引退の危機。 カン・リー:鉄拳に出てその後中堅止まり ロジャー・フエルタ:鉄拳に出てその後GSPへのチャンピオンシップで敗退、その後ぱっとせずリリース 等) あ、映画の話(ストーリー)はもうよく思い出せませんw 理解させる気ゼロの展開(なんで序盤に出てきた美人ハッカーがあんなにドニーイエンらのことをビビったの?とか、なんで前半で軍隊が攻めてきたのー?とか、なんで長官がいる場所わかったのー?とか、電波妨害システムの有効範囲がよくわからんとかとか) 小難しいことをオタク系女子が早口に述べてハッタリかますとか、この手の映画にはよくありがちな演出というか。 いいから黙ってみろってことですね。 オープニングでのネイマールの「アベンジャーズへの勧誘への勘違い」ってのには少し笑ったり、アイスキューブが出来るのには驚かされましたが、基本大きな驚きもない、ゆっくりアクションを楽しみましょうという話になってましたね。 アクションについてはハッタリかましまくったジャンクフルード気味のアクションてんこ盛りでとてもよかった。久々に女ガンマンコンビが中央に陣取って2丁拳銃水平撃ちという、一昔前のスタイリッシュアクションを見れてほっこりしたね。 トニー・ジャーはあんまり活躍なくて寂しかったな。また何かの映画で出てきてほしいね、トニー・ジャー。 ほとんどマイケル・ビスピンの話ばかりしてましたが、ビスピン本人のUFCでのファイトスタイルと同様に、勢いとハッタリだけの「車が出てこないワイルドスピード」、嫌いじゃないです。 みーちゃんさん [映画館(字幕)] 6点(2017-03-16 15:16:13)

1.《ネタバレ》  『ワイルドスピード』シリーズと全く同次元の、中学生男子をウハウハ喜ばす単細胞アクション映画。一切頭使わずに楽しめます系。  でもヴィン・ディーゼルは相変わらず大根だし(アレでストーリー上、モテ男です、ってのが全く納得できないんですよね。映画俳優ヴィン・ディーゼルが知名度でモテてるってのならともかく)、アクションはカット割激しくて細切れだし。  エクストリームスポーツがメインのアクション映画だと思ってたら、後半はCGバリバリのアクションで、エクストリーム部分は主に前半なのですが、それも細かいカットで割られているので、凄いアクションには見えないんですね。もう全部別テイクのアクションを繋いでるんだよね?ってのが丸出しになってて。実際にカットが繋がってない箇所もありますし。  ドニー・イェンとトニー・ジャーのアクションもカット割り過ぎでガチャガチャしてるばかりですし、そもそも冒頭でこの映画はハリウッドと中国のハイブリッド映画ですよ!って高らかに宣言しちゃってるので(〇×電影公司とか出てくるので)、ドニーさんは実は悪役じゃありませんよ、っていうのも最初から読めちゃうっていう。  カッコいいのは女優陣。アクションキメまくる2人もいいし、本来現場には出ない、007で言うところのQポジションなメガネのコも美味しいところを持っていきます。  ここ一番でのアレはシリーズ見てないとキター!って感じしないワケですが、私、このシリーズはマトモに見た事なかったですしねぇ(BSCSで放映してるのをなんとなく見たり見てなかったり程度で)。  一切退屈はしないけれど、なんらかの意義とか意味とかそういうのは求めても仕方ない、そういう映画。  っていうか、ドニーさんは最後、アレ、どうやって生き延びたんだろう? あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2017-03-06 19:53:53)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 8人
平均点数 6.38点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5112.50% line
6337.50% line
7450.00% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS