みんなのシネマレビュー

ザ・デイ・アフター

The Day After
1983年【米】 上映時間:127分
ドラマSFTV映画パニックもの
[ザデイアフター]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-06-19)【マーク・ハント】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ニコラス・メイヤー
キャストジェイソン・ロバーズ(男優)Dr.ラッセル・オークス
ジョベス・ウィリアムズ(女優)ナンシー・バウアー看護婦
スティーヴ・グッテンバーグ(男優)スティーヴン・クレイン
ジョン・リスゴー(男優)ジョー・ハクスリー
エイミー・マディガン(女優)アリソン・ランサム
ウィリアム・アレン・ヤング(男優)ビリー・マッコイ
脚本エドワード・ヒューム
音楽デヴィッド・ラクシン
撮影ゲイン・レシャー
製作ステファニー・オースティン(製作補)
配給松竹富士
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


5.子供の頃テレビで見ましたが、当時は本当に怖かった・・・。
今考えると、現代核兵器の破壊力や二次災害はこんなモンじゃすまされませんよということなんですが、よくよく考えると核の被害や二次災害って、アメリカの学者や軍のデータや写真や学説や予測が日本に入ってきてそれをヒロシマやナガサキと日本人が照らし合わせて悲惨さを認識しているわけで、決してアメリカ人が核に対して無知ではないんだろうなということです。
でもどうしても描写が甘いとか悲惨さが足りないとか言いたくなるんですよ。アメリカの情報を元に想像してるのではありますが。
このあたりの矛盾、どうしても被爆国の意見になってしまいます。

でも、核にはうるさいのに、テロリストによる拉致や惨殺虐殺には妙に寛容。他国のテロには無関心。テロ被害の遺族にはテレビ画面に同情するだけ。アメリカに責任転嫁。
よくよく考えると、海外の自国民や本国、中東の治安維持のため、ビックリするほどテロや中東政策に無責任な対応をとれるヨーロッパ諸国のかわりに武力を使うアメリカが、特別に悪いとか言いたくなるのは戒めたい感じです。
政治家や官僚になって欧米と調整してやろうと思わずに、アメリカ人の肉ちぎり飛び散る惨殺に走る相手に妙に寛容な日本人。
核もテロリストも本質は同じ所にあるような気がしますが、核攻撃されたという特別意識や優越感のようなものをこういう映画を見るとどうしても思い出してしまうんですよね。
どうもまだ、私たち日本人はこういう映画を見るメンタリティが身についていないのかも知れないと思ってしまいます。 黒猫クックさん [ビデオ(吹替)] 6点(2008-09-23 01:40:38)

4.放射線がもたらす人体への影響をしっかり描いてはいなくて、核戦争になっちゃったら、こんな悲劇が訪れるんだよ、というエッセンスを描いたにとどまっているんですが、存在意義はある映画です。ただ、「トータル・フィアーズ」などを見ると、アメリカ人、まだ核爆弾を、ただのでっかい爆弾、だと思ってるフシがあったり・・・。ハリウッドが、そのものズバリを描けないのは、ウラに核開発事業や軍事開発のカラミがあるのかなぁ、なんて勘ぐったり・・・。 あにやん‍🌈さん 6点(2003-12-05 14:38:18)

3.核爆弾の破壊力ってあんなもんじゃないような気がしますが。まあTV放映だからしょうがないと言えばしょうがないかな。でも、TVということで、見た人も多いはずですし、戦争(特に核爆弾を用いた)の悲惨さを多くの人にアピールするのにはあの程度で丁度よかったのではないでしょうか。あまりに痛ましいものは「見れない」って方も多いはずですし。しかしながら日本人がこの映画を見て核爆の恐ろしさを学ぶ、というのにはあまり向いていないと思います。 オムさん 6点(2003-01-07 16:27:15)

2.かなりインパクトは ありました。 映像のザ・デイ・アフター 内容のテスタメントって とこですか!・・・ 白うなぎさん 6点(2001-12-02 00:02:58)

1.テーマは核戦争よりも放射能の恐怖ですね。ラストの髪の毛が抜けて行くところは恐怖を感じます。でも原爆の悲惨さを訴える点では日本の「はだしのゲン」には敵わないような。やはりその辺はアメリカ的とでもいいましょうか。当時は冷戦時代で、核廃絶を訴えたのは良いし、この作品が社会へ及ぼした影響は数知れません。しかしそのこともアメリカ的ですね。因みにこの作品はアメリカではTV放映で、日本では映画館でやってました。僕の友達も映画館でこの作品を観ましたが、決まって“映画館で観るほどの作品じゃなかった”って言ってましたっけ? イマジンさん 6点(2001-10-29 21:09:36)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 6.25点
000.00% line
100.00% line
216.25% line
300.00% line
416.25% line
516.25% line
6531.25% line
7531.25% line
8318.75% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS