みんなのシネマレビュー

南太平洋(1958)

South Pacific
1958年【米】 上映時間:150分
ドラマ戦争ものミュージカルロマンス小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
[ミナミタイヘイヨウ]
新規登録(2003-10-31)【へちょちょ】さん
タイトル情報更新(2017-04-14)【S&S】さん
公開開始日(1959-11-10)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョシュア・ローガン
キャストロッサノ・ブラッツィ(男優)エミール・デ・ベック
ミッツィ・ゲイナー(女優)ネリー・フォーブッシュ
レイ・ウォルストン(男優)ルーサー・ビリス
ファニタ・ホール(女優)ブラディ・メアリー
フランス・ニュイエン(女優)メアリーの娘 リアット
ジョン・カー〔男優・1931年生〕(男優)ジョセフ・ケーブル中尉
原作ジョシュア・ローガン(戯曲)
リチャード・ロジャース(戯曲)
オスカー・ハマースタイン二世(戯曲)
脚本ポール・オズボーン〔脚本〕
音楽リチャード・ロジャース
オスカー・ハマースタイン二世
アルフレッド・ニューマン(音楽スーパーバイザー)
編曲ロバート・ラッセル・ベネット
アルフレッド・ニューマン(指揮も)
撮影レオン・シャムロイ
製作20世紀フォックス
バディ・アドラー
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(special photographic effects)
美術ジョン・デ・キュア
ライル・R・ウィーラー
ポール・S・フォックス(セット装飾)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
衣装ドロシー・ジーキンズ
編集ロバート・L・シンプソン
録音フレッド・ヘインズ
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


2.甘いメロディの「バリ・ハイ」や「魅惑の宵」などの名曲や、美しいロケーション(ポリネシアあたり?)などはロマンティックで、俳優やストーリー云々よりとにかく歌がウリといったミュージカル。にもかかわらずロッサノ・ブラッツィーは吹き替えだし、もう一組のカップルのジョン・カーも吹き替え。しかもしばしば歌ってる顔を映してるだけ、といったようなところは躍動感に欠け面白みがない。ラブストーリーの中でちょっとシビアなのが二組のアメリカ人が持つ人種へのこだわりで、「理屈じゃない、教育がそうさせた、、」と歌っている。
でも若い中尉と現地人の娘の恋愛は女性の扱いが軽くてなんだかなぁ、、、という感じ。公開当時評判だったという70ミリ大作らしいからリアルタイムの劇場ならまた印象が違ったかも。 キリコさん 6点(2004-08-18 22:17:27)

1.《ネタバレ》 確か、この映画は自分で2枚チケットを買って、ミュージカル好きだった母と見に行ったんですよね。今にして思えば結構媚びた息子だったんだなぁ。さて、「南太平洋」、ミュージカルの楽しさと物語の深刻さのバランスが、あらら?って感じで取れてないよーな映画ではありました。ミッチー・ゲイナーの初登場シーンなんか、とっても楽しい雰囲気で、わくわくするような絢爛たる物語が展開するかと思いきや、何やら過去を引きずるラブストーリーと物語全編を覆う戦争の影。悲劇的エピソードの末の、ほんのさりげないハッピーエンド。あのテーブルの下の握手はこの映画を見てから30年近くが経過した今もはっきり覚えているくらい印象的でしたが、映画全体としては、当時の私にはちょっと重さについてゆけませんでした。とは言え、70ミリ(ちっちゃなスクリーンの70ミリでしたが)の画面に描かれた、南洋をバックにしてのミュージカルシーンの美しさはやはり今となっては貴重な映像。もっとも、ミュージカルって主役の人がずっと歌うモノだと思ってたんで、幅広なオバちゃんがどアップで歌い出した時には「えええ~?」って感じでしたね。若さゆえの無知ではありました。 あにやん‍🌈さん 6点(2004-07-24 03:07:48)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 9人
平均点数 6.33点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
3111.11% line
400.00% line
5111.11% line
6222.22% line
7333.33% line
8222.22% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 10.00点 Review2人
5 感泣評価 8.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1958年 31回
撮影賞レオン・シャムロイ候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)アルフレッド・ニューマン候補(ノミネート)ミュージカル映画音楽賞 
音響賞フレッド・ヘインズ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1958年 16回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート)(ミュージカル映画賞として)
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ミッツィ・ゲイナー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS