みんなのシネマレビュー

砂漠の鬼将軍

The Desert Fox: The Story of Rommel
1951年【米】 上映時間:89分
ドラマ戦争ものモノクロ映画伝記もの
[サバクノオニショウグン]
新規登録(2006-09-30)【MEL】さん
タイトル情報更新(2020-12-28)【Olias】さん
公開開始日(1952-07-08)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ヘンリー・ハサウェイ
キャストジェームズ・メイソン(男優)エルヴィン・ロンメル元帥
セドリック・ハードウィック(男優)シュトローリン博士(シュトゥットガルト市長)
ジェシカ・タンディ(女優)ルーシー・マリー・ロンメル夫人
ルーサー・アドラー(男優)アドルフ・ヒトラー
エヴェレット・スローン(男優)ウィルヘルム・バークドーフ将軍
レオ・G・キャロル(男優)ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥
ジョージ・マクレディ(男優)フリッツ・バイエルライン将軍
リチャード・ブーン(男優)ヘルマン・アルディンガー大尉
ダン・オハーリヒー(男優)コマンドー部隊長(ノンクレジット)
ウィリアム・レイノルズ〔男優〕(男優)マンフリード・ロンメル(ノンクレジット)
スコット・フォーブス〔男優・1920年生〕(男優)(ノンクレジット)
脚本ナナリー・ジョンソン
音楽ダニエル・アンフィシアトロフ
製作ナナリー・ジョンソン
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮レイ・ケロッグ〔特撮〕(特殊撮影効果)
フレッド・サーセン(特殊撮影効果)
美術ライル・R・ウィーラー(美術監督)
トーマス・リトル(セット装飾)
スチュアート・A・リース(セット装飾)
衣装チャールズ・ル・メイル(衣装監督)
編集ジェームズ・B・クラーク〔編集〕
あらすじ
第二次世界大戦中、「砂漠の狐」と恐れられたロンメル元帥の悲劇を描く。1942年、持病のジフテリアの治療のため北アフリカからベルリンに戻ったロンメルの元に旧友のシュトゥットガルド市長シュトローリン博士が訪ねてくるが彼はロンメルに恐るべき事を告げる…。戦時中に実際にロンメルの捕虜となったイギリス軍将校デズモンド・ヤングの原作を映画化。彼はこの映画にも本人役で出演している。

MEL】さん(2006-10-01)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


3.この時点では史実はハッキリしていないだろうし脚色もあるんだろうが、戦後の世界秩序の構築過程の中でヒトラーを悪にするための政治的意図が感じられる作品ではある。まあ歴史は勝者によって作られるので仕方ないが。ただし、全体的には抑制が効いており扇情的でもない点は評価できる。他国の軍人を手放しで賞賛し英雄扱いするわけにもいかないという事情が上手く働いたとも言えるのだろうが。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-12-26 09:03:09)

2.戦後6年しか経ってないのに、敵将を褒めるような内容の原作&映画をよく作ったなあと思う。
歴史的価値はありそうだけど、ストーリー的にはあまり面白みは無かった。 くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-12-16 22:44:54)

1.《ネタバレ》  題から戦争映画と思って観たら、実際はワルキューレのようなヒトラー暗殺事件をロンメル視点から描いたものでした。だいたい既知の内容なので特に新鮮味は。
ただ一つだけ、カレー上陸説に固執したのはルントシュテットです。ヒトラーはどちらかというノルマンジー説の方でした。「愚かな」ヒトラーという流れで統一したい演出は充分理解できますが、事実は事実ですので。
 ワルキューレの時も感じたんだけど、別に反ヒトラー派の人々は、ドイツを滅亡から救いたくて行動したのであって、「自由」や「民主主義」の為では無かったことも留意すべきかと。そんなありきたりのレッテル貼られたら、一番困惑するのは彼ら自身だと思われ rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-07-29 09:33:06)(良:1票)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 9人
平均点数 6.56点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5111.11% line
6333.33% line
7444.44% line
8111.11% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS