みんなのシネマレビュー

きっと ここが帰る場所

This Must Be the Place
2012年【伊・仏・アイルランド】 上映時間:119分
ドラマコメディ音楽もの
[キットココガカエルバショ]
新規登録(2012-07-01)【3737】さん
タイトル情報更新(2015-06-05)【+】さん
公開開始日(2012-06-30)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督パオロ・ソレンティーノ
キャストショーン・ペン(男優)シャイアン
フランシス・マクドーマンド(女優)ジェーン
ジャド・ハーシュ(男優)モーデカイ・ミドラー
ケリー・コンドン(女優)レイチェル
ハリー・ディーン・スタントン(男優)ロバート・プラス
ジョイス・ヴァン・パタン(女優)ドロシー・ショア
シェー・ウィガム(男優)アーニー・レイ
出演デヴィッド・バーン〔音楽・1952年生〕本人役
原作パオロ・ソレンティーノ(原案)(ノンクレジット)
脚本パオロ・ソレンティーノ
音楽デヴィッド・バーン〔音楽・1952年生〕
撮影ルカ・ビガッツィ
その他ジョン・キリク(スペシャル・サンクス)
フランチェスコ・スカルダマーリャ(スペシャル・サンクス)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


5.これはなんとも不思議な雰囲気の作品ですね。
とりあえずこの監督さんのセンスが良いことだけはわかった。
映像も音楽もちょっとしたセリフの言い回しとかにもセンスの良さが感じられた。
残念なのは話が面白くないという点くらいで、その他の要素は非常に素晴らしい。
5分くらいのPVに纏めてくれたら満点でもいいくらい。 もとやさん [DVD(字幕)] 6点(2015-01-29 13:19:21)

4.《ネタバレ》 ショーン・ペンのコスプレ(?)に終始違和感。モデルはキュアーのロバート・スミスか? くすっと笑える場面もあったが、全体的な印象としては「長い」かな。もしくは「長い」と感じさせる展開? エンディングは特に不明。ただ観賞後の感想としては、、、嫌いではないです。 kaaazさん [DVD(字幕)] 6点(2013-02-02 00:29:48)

3.《ネタバレ》 ショーン・ペンがヴィジュアル系ロックスターの格好をしてるだけで見てて笑えるし、なんだか妙に子どもっぽいキャラも含めてこれはシニカルなコメディ映画なんだろうな~って思いました。いろんな人と会話をしてるけど、その台詞の一つ一つがやはりシニカルなユーモアに満ちている。退屈なシーンもないわけではないですが、付随音楽はひったりマッチングしているし、アート的なジャンプカットなど、素敵なロードムービーに仕上がっていたと思います。 あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2013-01-20 19:00:55)

2.評価が難しい映画。ロードムービーの割には一つ一つのエピソードにあまり思い入れがなさそうだし、やけに色々画面が飛ぶので、どちらかというと「バベル」のような多場面が交差している印象がある。ストーリーもどのようにつながっているか正直追いきれない部分が多く(例えば忍び込んだときの通信簿の意味、ユタ州ハンツヴィルに行ったことと太った息子と二人暮らしの女性との関係(父親がハンツヴィルと言っていた)、そもそもなぜハンツヴィルに手がかりがあるとわかったのか、家出した男と主人公、女の子の関係など)、いわゆるアート系の映画なら「雰囲気で」でもいいのだけれど、ナチスの残党を敵討ちに追いかけるというストーリーはなかなかそうもいかない。分からなくていい部分と分からなければならないんじゃないかという部分が混合して、なんともいえない気分になる。そしてデヴィッド・バーンに絡んだネタなどふざけた部分もあり、不思議な作品になっている。 Balrogさん [映画館(字幕)] 6点(2012-11-28 02:31:59)

1.《ネタバレ》 やりたいことは良く分かる。劇中にトーキングヘッズやデヴィッド・バーンが出ていることや、映画としてのルックがヴィム・ヴェンダース監督(特に「パリ、テキサス」)に似ていることからも80年代のアート映画を現在にやりたかったのだろうと思う。ただ80年代のアート映画の多くがそうであったように、キャラクターの心情は理解しがたい点も多いし、なにより純粋に退屈に感じてしまったシーンも多かった。最早この映画に合うか合わないかという短絡的な結論になってしまうのだが、個人的には余り肌に合わなかった様に感じた。ソレンティーノ監督の映画では前作の「イル・ディーヴォ」の方が硬派な抗争劇といった内容で好みだ。しかし前作と比較して全く違うジャンル、スタイルを扱いながら監督ならではのオリジナリティもしっかりといれている辺り素晴らしい手腕であることは間違いないだろうと思います。 民朗さん [映画館(字幕)] 6点(2012-07-16 23:21:00)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 9人
平均点数 6.22点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5111.11% line
6555.56% line
7333.33% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS