みんなのシネマレビュー

007/サンダーボール作戦

Thunderball
1965年【英】 上映時間:129分
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
[ダブルオーセブンサンダーボールサクセン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
公開開始日(1965-12-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督テレンス・ヤング
助監督リチャード・ジェンキンス〔助監督〕(ノンクレジット)
ピーター・R・ハント〔編集〕(第2班監督)
リコー・ブラウニング(水中シークエンスの監督)
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(アクション監督)
伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストショーン・コネリー(男優)ジェームズ・ボンド
クローディーヌ・オージェ(女優)ドミノ
アドルフォ・チェリ(男優)エミリオ・ラルゴ(スペクターNo.2)
ルチアナ・パルッツィ(女優)フィオナ
マルティーヌ・ベズウィック(女優)ポーラ・キャプラン
バーナード・リー(男優)"M"
デズモンド・リューウェリン(男優)"Q"
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
マイケル・ブレナン〔男優〕(男優)ヤニ
ガイ・ドールマン(男優)リッペ伯爵
エドワード・アンダーダウン(男優)英空軍少将 Sirジョン
ジャック・グウィリム(男優)英空軍将校
アンソニー・ドーソン(男優)ブロフェルド(ノンクレジット)
アンドレ・マレイン(男優)スペクターNo.10(ノンクレジット)
ケヴィン・マクローリー(男優)ナッソーのカジノで煙草を吸う男(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(男優)スペクターNo.6(ノンクレジット)
フィリップ・ストーン(男優)スペクターNo.5(ノンクレジット)
スージー・ケンドール(女優)プルー(ノンクレジット)
若山弦蔵ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
水野龍司エミリオ・ラルゴ(スペクターNo.2)(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲"M"(日本語吹き替え版【ソフト】)
白熊寛嗣"Q"/リッペ伯爵(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏バルガス(日本語吹き替え版【ソフト】)
咲野俊介フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲垣隆史ブロフェルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
宗形智子ドミノ(日本語吹き替え版【TBS】)
島宇志夫エミリオ・ラルゴ(スペクターNo.2)(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝フェリクス・ライター(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男"M"(日本語吹き替え版【TBS】)
田中康郎"Q"(日本語吹き替え版【TBS】)
飯塚昭三クッツ(日本語吹き替え版【TBS】)
若本規夫バルガス(日本語吹き替え版【TBS】)
早川雄三ブロフェルド(日本語吹き替え版【TBS】)
村松康雄(日本語吹き替え版【TBS】)
平林尚三(日本語吹き替え版【TBS】)
緑川稔(日本語吹き替え版【TBS】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【TBS】)
原作イアン・フレミング「サンダーボール作戦」(早川書房)
ケヴィン・マクローリー(脚本原案)
脚本リチャード・メイボーム
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
作詞ドン・ブラック主題歌「サンダーボール」
作曲モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」(ノンクレジット)
ジョン・バリー〔音楽〕主題歌「サンダーボール」
主題歌トム・ジョーンズ「サンダーボール」
撮影テッド・ムーア
リチャード・ムーア〔撮影〕(水中撮影 カメラ・オペレーター)(ノンクレジット)
製作ケヴィン・マクローリー
アルバート・R・ブロッコリ(ノンクレジット)
ハリー・サルツマン(ノンクレジット)
制作東北新社(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
TBS(日本語吹き替え版【TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮ジョン・スティアーズ(特殊効果)
美術ケン・アダム(プロダクション・デザイン)
ピーター・マートン
ピーター・ラモント(セット装飾 / デッサン主任)(ノンクレジット)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
衣装アンソニー・メンデルソン
編集ピーター・R・ハント〔編集〕(編集監督)
録音モーリス・アスキュー
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【TBS】)
動物
スタントジョー・ダン(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
リチャード・グレイドン(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


8.Re-visited through 50 years anniversary event at MoMA.

This was another friend's best and I still remember when two of them were debating each other over another contender, Goldfinger. An unexpected thing was that the only part I remembered was the meaning of slanted lines on the both side of the big ship. Don't know why... Maybe that would be the most meaningful part of Bond Movies...

"You don't need to try to remember every details. They really don't matter. Just enjoy the Bond moments!"

That's the main spirit of this series! And then, it is highly likely that I am writing similar review five years later. : ) keiさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-04-26 23:52:21)

7.《ネタバレ》 これもテレビの洋画劇場以来ですが、ほとんど記憶になく、初見と同じです。予想以上に面白かった。そろそろ本格的なアクション映画になってきました。冒頭の格闘からしてハデですし、クライマックスの水中戦は、動きが緩慢で地味なわりには見せ方がいいのか、飽きずに見られました。また、話のころがし方がうまい。原爆を奪取するところをなぜ逐一見せるのかと思っていたら、ちゃんとつながっていたのですね。
それと、全般的にユーモアがパワーアップしている。特にM、Q、ミス・マネーペニーのレギュラー陣の会話が楽しいのは、シリーズとして軌道に乗ったことの裏付けでしょう。逆に、ラルゴやドミノはいわゆる“キャラ立ち”という点ではやや不満が残ります。ルチアナ・パルッツィの方が存在感がありました。途中退場が残念です。
途中中だるみもありましたが、全体としてはかなり楽しめました。 アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-07-06 21:12:46)

6.4作目となるとマンネリ化するものですが、色々な秘密兵器が登場して飽きさせない工夫をしているようです。特に敵の船が分裂するのは007ならではのアイデアではないでしょうか?ドミノ役のクロウディーヌ・オージュが美しいです。水中での戦闘シーンはCGの無い時代良くあそこまでできたなぁ、と感心します。 みんてんさん 7点(2004-06-07 11:02:37)

5.アロハのQ! お茶目! マイケルさん 7点(2004-03-17 11:13:05)

4.水中・水上アクションは面白いと思えました。 亜空間さん 7点(2004-03-04 00:05:05)

3.この辺からSFじみてきた、というか、秘密兵器みたいなものが充実してきて、映画の出来不出来はともかく、何だか楽しくなってきましたナ。例の水中での戦闘シーン、やっぱりトロ臭くて私もあんまり楽しめませんでした(ネバーセイ・ネバーアゲインでは、陸上で派手に戦闘を繰り広げてくれたので正直ホッとしました)。 鱗歌さん 7点(2003-11-24 01:40:22)

2.小さいとき観たので、外人の女優さんの顔の区別が付かず、何で死んだのにまた出てくるんだろとか、ストーリーは謎だらけだった。にもかかわらず、とても面白かった。船が分裂するのにもうびっくり!遊園地感覚で楽しめました。 ちょうじ さん 7点(2003-03-28 11:28:49)

1.個人的には好きだよ、あの水中の戦いは。テンポが遅いのはどうしようもないけどね。ガキの時にコネリーが女の水着の中にカセットテープを入れるシーンなんかドキドキしたけど、さらりとこなす感じがいかにもジェームス・ボンドって感じで好きですね。 奥州亭三景さん 7点(2001-08-17 23:36:12)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 5.55点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
347.55% line
4815.09% line
51630.19% line
61222.64% line
7815.09% line
835.66% line
923.77% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review3人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
視覚効果賞ジョン・スティアーズ受賞(特殊視覚効果賞 として)

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS