みんなのシネマレビュー

無能の人

1991年【日】 上映時間:107分
ドラマ漫画の映画化
[ムノウノヒト]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-10)【イニシャルK】さん
公開開始日(1991-11-02)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督竹中直人
助監督松本泰生
キャスト竹中直人(男優)助川助三
風吹ジュン(女優)妻・モモ子
大杉漣(男優)古本屋・暗原
神戸浩(男優)山川軽石
神代辰巳(男優)鳥男
草薙幸二郎(男優)初老の警官
原田芳雄(男優)高層ビルの浮浪者
三浦友和(男優)サングラスの男
山口美也子(女優)石山たつ子
久我美子(女優)散歩の婦人
須賀不二男(男優)散歩の紳士
野村昭子(女優)田舎宿の老婆
田中要次(男優)カウンターの客
菅田俊(男優)
原作つげ義春「無能の人」(新潮文庫)
音楽ゴンチチ
撮影佐々木原保志
製作中沢敏明
ケイエスエス
プロデューサー奥山和由(総合プロデューサー)
市山尚三
配給松竹富士
編集奥原好幸
照明安河内央之
田中要次(照明助手)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


6.《ネタバレ》 全編うら寂しい感じですが、つげ義春原作をよく生かしつつも、
ユーモアとゴンチチの楽曲でバランスをとり、ラストは家族愛を感じさせる暖かい感じで終わります。
友情出演みたいな感じで結構いろんな人がチョコチョコ顔出してますね。
冬の日差しの感じとか、多摩川の荒涼とした雰囲気など哀愁ただよう映像が心地よく、
世間はまだバブルの薫りの残っていた製作時はなかなか評判になったと記憶しています。
この後も何本も映画をとってますし、やはり映画マニアを自認するだけあってセンスのある監督なんだなと思います。 クリプトポネさん [DVD(邦画)] 7点(2017-08-04 23:23:23)

5.いろいろ小津ごっこをやっていたが、話は成瀬的な侘しさ狙い。後ろ姿が印象に残る作品。顔が見えない家人、表情のうかがえない身内、自分から表情を隠そうとしている妻。侘しさが極まった果てでユーモアに弾ける、ってのを狙ったようだが、別々になってしまった。安易な言葉だけの笑いで済ませてしまったと言うか。個性派の役者を使ったことが裏目に出たよう。甲州への石拾いのあたりが一番良かった。サルマタが干してある縁側の向こうで虚無僧が尺八を吹くあたりは、侘しさと笑いがうまく絡み合った。こういう貧窮作家ものってジャンルが日本文学の伝統にあるよね。節を曲げず妻には苦労をかけ、その侘しさを味わいにしちゃう伝統。ひねくれたオノロケと言うか。東京という街を「侘しさ」で見るのはいいことだ。 なんのかんのさん [映画館(邦画)] 7点(2013-01-16 10:45:34)

4.竹中直人は天才だなぁ、と思わされた作品。
それにしても、あの汚らしい“散歩の婦人”を、あの久我美子が演じていたなんてショック。
後から知りました・・・ にじばぶさん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-10-15 11:55:26)

3.《ネタバレ》 話が淡々と進んでいるだけのようであっても、一つ一つのシーンを活かせるための工夫がちゃんと成されている。二度見せることによって二度目をより印象的にしたり、意味の無いシーンを意味のあるシーンにしたり。例えば古本屋での会話、妻が出て行った一度目の会話と妻のおならが聞こえる二度目の会話。会話そのものとは関係のない、妻がいないからいるに変わるシチュエーションがそのまま映画のテーマである「夫婦」を語る。例えば石売りをバカにしていた男の二度目の登場は鳥をバカ高い値で買おうとする。人それぞれの価値観の差異を滑稽に描く。鳥男の登場も二度。サングラスの男も二度。競輪場のあのシーンも二度。そして極めつけは息子の迎えに来る一言。同じ言葉が二度目には感動の言葉に。そして手を繋ぐ親子の後姿を映し出す画面の端っこからスッともう一人の手が。やるじゃん、竹中直人。 R&Aさん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-09-25 12:44:09)(良:2票)

2.この映画好きです。まぁはっきりいって流れはよくなかったと思います。カメラワーク、間とかが良い感じでした。竹中直人もいいが、風吹ジュンがとてもよかった。後脇役の山川軽石が
笑える、彼は演技でやっているのかスなのかわからないところもまたいい。
人生逃げていると落ちるところまで落ちてしまう、自分もそうなりかねないかもしれない、そこが怖いところです。それでも家族でささえあって生きていく(良い奥さんだと思った) arshaさん 7点(2004-10-09 21:10:27)

1.竹中直人が演じる、つげ義春の世界。
哀愁とナンセンス、不条理だけど何とも言えないリアリティ・・・深い、深く色々と考えさせられるし、逆に、何も考える必要もないない気もする。
なかなか好きな作品です。 もえたんさん 7点(2003-12-19 00:55:13)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 6.35点
000.00% line
100.00% line
213.23% line
313.23% line
4412.90% line
5412.90% line
6516.13% line
7619.35% line
8722.58% line
926.45% line
1013.23% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 2.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS