みんなのシネマレビュー

リオ・グランデの砦

Rio Grande
1950年【米】 上映時間:105分
ウエスタンモノクロ映画小説の映画化
[リオグランデノトリデ]
新規登録(2003-12-08)【元みかん】さん
タイトル情報更新(2022-02-04)【イニシャルK】さん
公開開始日(1951-12-27)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・フォード
キャストジョン・ウェイン(男優)
モーリン・オハラ(女優)
ベン・ジョンソン〔男優・1918年生〕(男優)
チル・ウィルス(男優)
J・キャロル・ネイシュ(男優)
ハリー・ケリー・Jr(男優)
ヴィクター・マクラグレン(男優)
パトリック・ウェイン〔1939年生〕(男優)(ノンクレジット)
柴田秀勝(日本語吹き替え版【PDDVD】)
宮部昭夫(日本語吹き替え版【TBS】)
田中信夫(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志(日本語吹き替え版【TBS】)
佐野浅夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ジェームズ・ケヴィン・マッギネス
音楽ヴィクター・ヤング
撮影バート・グレノン
アーチー・スタウト(第二班カメラ・オペレーター)
製作ジョン・フォード
メリアン・C・クーパー
配給ニッポンシネマコーポレーション
美術フランク・ホタリング(美術)(美術監督)
ジョン・マッカーシー・Jr.〔美術〕(セット)
チャールズ・S・トンプソン(セット)
編集ジャック・マレイ
あらすじ
メキシコ国境のリオ・グランデを守るヨーク中佐(ジョン・ウェイン)は、本隊に増員を要請するが、配属されてくるのは役に立たない新兵ばかり。その中に久しく会わなかった実の息子がいた。その彼を激戦区から連れ戻そうと、別居中の妻まで駆けつける。『アパッチ砦』『黄色いリボン』に続く、ジョン・フォード騎兵隊三部作の一作。

円盤人】さん(2004-08-28)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


4.ジョン・フォード、ジョン・ウェインの黄金コンビです。最近は色々で先住民と騎兵隊の対決構図ものが少ないの懐かしんでみました、最初、息子をが入隊してきたり、ちょっと面白みあったんだが、後半、馬車で女性、子供を逃がすにあたって、これは襲われて人質になるなとよんで、その通りになったあたりや、簡単に取り返せたり少し後半が残念。しかし、西部劇の王道、それに加点。 minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-08-22 21:37:39)

3.フォード監督騎兵隊三部作の中ではこれが一番好きです。僕はジョン・ウェインと鉄火肌の「テクニカラー女優」モーリン・オハラのコンビが大好きなんです。てんで融通が効かない頑固無骨一点張りのウェインの奥さん役には、彼女くらいの華とじゃじゃ馬的気質がないとバランスがおかしくなったちゃうんですよ。確かラストあたりに、茶目っ気たっぷりな表情でオハラがパラソルをクルクル回してウェインを見つめるシーンがあったかと思うんですが、やけにそのシーンが突出して印象に残っています。でも騎兵隊ものっていうのは、やっぱり西部劇とはジャンルが基本的に異なるような気がするなあ・・・。 放浪紳士チャーリーさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-11-21 23:50:22)

2.最初のほう、せがれが入隊してきていることを知らせる過不足のない語り口に、うまいなあ、と唸らされ、ローマ式馬術だっけ、二頭の馬に立って走り柵を越えるささやかなスペクタクルで眼も楽しませ、こっちの観賞気分はかなり合ってきてたんだけど、中盤がどうもうまくない。向こうのせいなのかこっちのせいなのか、連隊付きのコーラスがやたら歌ったりすると気が抜け(向こうのせい)、またこの夫婦、なんか南北戦争時のこだわりをひきずってるようで(?)、そこらへんの味わいはよく分からない(こっちのせい)。全体馬のシーンはすべていい。火で興奮し暴れ、柵を躍り越えたり、疾走シーンはもちろん、倒した馬を楯にしての銃撃もある。鐘を鳴らす少女のカットも効果的。だが、こういうこと意識するのは野暮だとは思うんだけど、やっぱインディアンを悪役と割り切って観続けることは出来ず、しばしば活劇の途中で気分を冷まされてしまう。映画を観るときはとりあえず作品の枠組みを全面的に肯定して観る、と決めていて、昔の国策映画のときは出来るだけ当時の愛国的国民になって観たりするんだけど、西部劇では白人になりきれない。気を抜くとつい侵略されたインディアンの側に回ってしまっている。困ったものだ。子どもをさらうような分かりやすい悪に設定してくれているんだけどね。(撮影当時の先住民にとっては西部劇のエキストラ出演料が貴重な現金収入だったそうで、世の中は複雑だ) なんのかんのさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-11-20 10:12:16)

1.《ネタバレ》 全てが美しく均衡がとれている。西部開拓時代が舞台の西部劇であり、予定調和なストーリーだし、誰しもが興奮できる万人受けなストーリーではある。しかし、この作品は、そんなストーリーの中でさえもフォードの美学が際立っているということが素晴らしい。冒頭、帰還する男達を出迎える女達のシーンから始まる。このくだりはラストにも引用される訳だが、これは戻ってくる男と待つ女を端的に表現している。どうする事もできない両者を見せつける。砂塵の中を駆け抜ける男と、洗濯する女を対比させ、女性のそばには常に安らぎ、浄化を暗示する水があるのだ。この男女の性質という根本の概念について潔癖である姿勢が作品をよりテーマ性あるものにしているし、意味づけを怠らない真面目さが、作品の表情を豊かにしている。 ハッシーふりかけさん [DVD(字幕)] 7点(2007-03-16 16:32:22)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 5.83点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
318.33% line
4216.67% line
518.33% line
6325.00% line
7433.33% line
818.33% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS