みんなのシネマレビュー

ハッド

Hud
1963年【米】 上映時間:111分
ドラマウエスタンモノクロ映画小説の映画化
[ハッド]
新規登録(2004-02-22)【キリコ】さん
タイトル情報更新(2017-05-10)【S&S】さん
公開開始日(1963-11-02)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・リット
助監督チャールズ・C・コールマン
キャストポール・ニューマン(男優)ハッド
メルヴィン・ダグラス(男優)ホーマー
パトリシア・ニール(女優)アルマ
ブランドン・デ・ワイルド(男優)ロン
ウィット・ビセル(男優)バリス
原作ラリー・マクマートリー
脚本アーヴィング・ラヴェッチ
ハリエット・フランク・Jr
音楽エルマー・バーンスタイン
撮影ジェームズ・ウォン・ハウ
製作アーヴィング・ラヴェッチ
マーティン・リット
パラマウント・ピクチャーズ
配給パラマウント・ピクチャーズ
美術ロバート・R・ベントン〔美術〕
サム・カマー
ハル・ペレイラ(美術監督)
タムビ・ラーセン(美術監督)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


3.《ネタバレ》 この映画「ハッド」の監督マーティン・リットは、赤狩りで辛酸をなめた映画人の一人としてよく知られていますね。
その時、彼は才能ある人々の裏切りを目の当たりにして、人と社会への厳しい目を培ったのだろう。

そんな彼の体験が、以後も一貫して反骨精神を貫き、「寒い国から帰ったスパイ」「男の闘い」「サウンダー」「ノーマ・レイ」などの映画で、特定の時代における人間の孤立と闘争を描き続けてきた原動力になっているのだと思う。

このマーティン・リットが監督した「ハッド」は、アクターズ・スタジオの縁でポール・ニューマンと6本ものコンビ作を生み出したうちの1本なんですね。

近代化の波に押しやられた、テキサスの荒涼とした風景の西部で、牧場を営む三代の男家族の確執と離散を通じて、現代アメリカの荒廃を浮き彫りにする秀作だと思う。

ポール・ニューマンが演じるハッド・バノンは、酒と女以外、人生に興味を示さず、心の中に闇を抱えた虚無的な男だ。

そんなハッドが、15年ぶりに故郷のテキサスの牧場へ帰ってくる。
酔っ払い運転で兄を死なせたハッドは、兄の遺児ロンからは慕われるが、老いた父ホーマー(メルヴィン・ダグラス)との断絶は解消できず、反目し合ったままなのだ。

ここに、離婚をして中年にさしかかった流れ者のアルマ(パトリシア・ニール)が住み込みの家政婦として雇われ、束の間、男だけの家庭に安らぎが訪れるが---------。

この映画の原作は、西部小説の名手と言われているラリー・マートリーの短篇小説で、彼の描く人々は、いつも物憂げで、他者のみならず自らをも肯定出来ないのが常なんですね。

マーティン・リット監督は、この原作を映画的に膨らませることで、アメリカという国の未来を憂う、彼自身の心情を吐露しているのではないかと思う。

父の大事にしている牛の群れが、疫病を患い次々と倒れていく。
そこには、かつて西部劇が描いた開拓精神や男のロマンなど微塵も見られない。

ハッドは、アンモラルなエゴイストで、彼は病気が証明される前に、牛を売ることを提案するのだが、そんな彼の無情の背景には、父への憎しみがあるからなのだ。

父親はそれに耳を貸さず、結局、手塩にかけて育ててきた牛たちを屠殺処分せざるを得なくなり、生きる意欲を失ってしまう。

ハッドは、父ホーマーの開拓者としての誇りを踏みにじり、口論の末に荒れて、アルマを強姦しようとするが、アルマは身を許さない。
大人の女のぬくもりも男たちの崩壊を救うことはできなかったのだ。

こうして、アルマは去り、そしてホーマーは落馬して夜道に倒れ、「わしが長生きすると迷惑だろう」と言い残して息を引き取るのだった。

ハッドの哀れな本性に嫌気が差したロンは、「あんたが生きる力を奪った」と言い放ち、故郷を捨て、ハッドはひとり寂しく取り残されることに---------。

ポール・ニューマンの自己破壊性、メルヴィン・ダグラスの威厳と孤高、そして、パトリシア・ニールは、アルマの瞳に根を張ることの叶わぬ、女の諦念をにじませて官能的だ。 dreamerさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2023-11-08 00:13:04)(良:1票)

2.他人に嫌われる(と感じる)のって凄くツライ。自分の存在自体を否定したくなります。それでも生きて行くために、もがいてもがいて身につけた自己防衛策ってこれじゃイカンと分かっていてもなかなか捨てられないもの。この映画のように、やることなすことすれ違ってお互いを傷つけ合ってしまう姿には凄く説得力あります。トラブルが起こった時こそ人間性って顕著に現れるんだよなぁ。悲しいけど「ああ、こうなるしかないよね。」と納得させられる、染みる映画。アカデミー撮影賞を受賞したモノクロ映像も洗練されていて美しいです。 黒猫クロマティさん 8点(2005-03-01 17:56:43)(良:1票)

1.40年前のこの作品で今に重なって見える事件がある。父親が長年丹精こめた牧場で口蹄疫が発生する。どんなに辛くても全ての牛を賭殺処分しなくてはならない。ブルドーザーで大きな穴を掘って牛を追い込み、牛たちは一気に銃殺されて埋められていく。
仕方ないこととはいえこの牛のアウシュビッツには胸が詰まる。今も牛や鳥などがこうして処分されているのだろうと思うとかわいそうになる。15年ぶりに帰ってきたハッドは、この感染牛を知られる前に売ってしまおうと言うような酒飲みのやくざな男。家を出る前にも飲酒運転で兄を死なせていて、牧場は老いた父と兄の息子が経営している。謹厳実直な父はこの息子を快く思っていないが、甥は快活で豪放なハッドに好意を持つ。父と息子の対立、牧場を襲った悲劇、崩壊など暗い話が描かれる。父のメルヴィン・ダグラス、ハッドのポール・ニューマン、甥のブランドン・デ・ワイルドの3人がいいのでこうした人間模様に見ごたえがある。メルヴィンは30年代の若くて軽妙なのしか知らなかったが、渋くてシリアスな演技が見事だった。ブランドンはシェーンから10年、面影を残して成長し立派な若者になった姿が見られる。

キリコさん 8点(2004-02-25 22:40:04)(良:3票)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 11人
平均点数 6.45点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
319.09% line
419.09% line
500.00% line
6218.18% line
7436.36% line
8327.27% line
900.00% line
1000.00% line

【アカデミー賞 情報】

1963年 36回
主演男優賞ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
主演女優賞パトリシア・ニール受賞 
助演男優賞メルヴィン・ダグラス受賞 
監督賞マーティン・リット候補(ノミネート) 
撮影賞ジェームズ・ウォン・ハウ受賞白黒
美術賞(白黒)ハル・ペレイラ候補(ノミネート)美術
美術賞(白黒)タムビ・ラーセン候補(ノミネート)美術
美術賞(白黒)サム・カマー候補(ノミネート)装置
美術賞(白黒)ロバート・R・ベントン〔美術〕候補(ノミネート)装置
脚色賞マーティン・リット候補(ノミネート) 
脚色賞アーヴィング・ラヴェッチ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1963年 21回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ポール・ニューマン候補(ノミネート) 
助演女優賞パトリシア・ニール候補(ノミネート) 
助演男優賞メルヴィン・ダグラス候補(ノミネート) 
監督賞マーティン・リット候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS