みんなのシネマレビュー

ごめん

2002年【日】 上映時間:103分
ドラマコメディ青春ものロマンス小説の映画化
[ゴメン]
新規登録(2003-05-25)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-02-25)【イニシャルK】さん
公開開始日(2002-10-12)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督冨樫森
助監督橋本光二郎
キャスト久野雅弘(男優)七尾聖市(セイ)
櫻谷由貴花(女優)瓜生直子(ナオ)
國村隼(男優)七尾正一(セイの父親)
河合美智子(女優)七尾結芽(セイの母親)
岡本奈月(女優)ユーミ
伊吹友木子(女優)
原作ひこ・田中「ごめん」
脚本山田耕大
音楽大友良英
撮影上野彰吾
製作佐々木史朗〔製作・1939年生〕
竹中功
バンダイビジュアル(「ごめん」製作事業委員会)
読売テレビ(「ごめん」製作事業委員会)
プロデューサー川城和実(アソシエイト・プロデューサー)
編集川島章正
録音深田晃
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


8.《ネタバレ》 観て損はなかったと思えるものは7点、人に薦めてもいいかなと思えるものは8点、というのが個人的な採点基準ですが、この映画は迷います。7点は文句なく献上できるのですが、少しナマナマしい描写(風呂とボンドつきブリーフ等)が人への推薦を躊躇わせるので、7.5点が正直な感想。まあ四捨五入して8点あげます。ナオ役の子は、年上の風情をうまく表現できていてよかったと思いました。 la_spagnaさん [DVD(邦画)] 8点(2013-10-03 11:32:36)

7.子供から大人になりかけて大抵の人は異性に対してどうしょうもないくらいに興味を持ち始める不思議な感覚を上手に描いていて大変面白かったです。セイ君が前半子供、子供して頼んなかったのが好きな人が出来てからグングンと成長して後半から男らしくなっていく姿に自分のことのように応援したくなりました、若いって素晴らしい!!
白い男さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-12-17 12:06:23)

6.微笑ましい作品。原作は読んだこと無いですが、あの年代の子供の描き方が凄く上手い。演じた久野君も上手。皆さんと同じように、昔を重ね合わせて観ている自分がいました。あの頃は、色んなものに(もちろん異性に対してもそう)情熱を傾け、愚直に突き進んでいたなぁと。当り障り無く生きる大人の生活の中で、忘れかけていた「熱さ」を思い出させてくれる、観てよかったと素直に思える一本でした。 woodさん 8点(2004-06-12 07:05:19)

5.《ネタバレ》 あまり邦画は観る方じゃなかったけど、この映画はほんとに観て良かった~って思えた。
主に大阪を舞台にしてるから笑わせてくれるし、大人も子供もあったかい人ばっかりで観ていて気持ちよかった。
主人公の子が好きな人に会いに行くために、剣道着のままチャリンコで京都まで走るシーンは大人顔負けのかっこよさ。
それでこの主人公役の子の演技がすごーくうまい!よくこの若さでこんな良い演技ができるな~ってほんとに感心した。
というかこの映画に出てくる小学生たちは脇役に至るまで全員うまくて感動もの。
これからは邦画もちゃんと観てみようと思った。 ヒョー$さん 8点(2004-03-12 12:28:53)

4.見てて微笑ましいね。けど最近の小学生はたくましいですね。自分が小学生のころと比べたら・・・(^^;。「はかない恋?冗談じゃないわ!!」という言葉が印象に残りました。個人的にはグサッときます(汗)。ちなみにお汁が出たらお母さんはちょっと黙っててください。 ゆうろうさん 8点(2004-02-19 14:48:52)(笑:2票)

3.セイの真っ直ぐな走りっぷりを見てると、自分が小学生だった頃の思い出が気恥ずかしさと一緒に甦ってくる。そうだよ、あの頃は本当に真っ直ぐだった。好きな女の子とちょっと話しただけでも一日中幸せだった。席替えの時は「隣になってくれっ」って必死に心の中で祈ってたし、いざ隣になれたらなれたで気恥ずかしさからチョッカイばっか出してたし、帰り道を一緒に歩きたいから校門の前でさりげなぁく待ったりとかもしてた。体育の時間はイイトコ見せようと跳び箱を張り切ったり、嫌いな持久走も何とか走ってた。階段を駆け上がるときにフワッとなるスカートが気になって気になって、他の男子とその子が話してるのを見るともどかしくてもどかしくて。今でも覚えているのは小5の時の2月14日。休み時間、誰もいないはずの教室に入ったら、その好きだった女の子が別の男子のランドセルにチョコレートを入れていた。お互いにビックリして、一瞬固まって、そういえばその時とっさに出た言葉が「ごめん」だったなぁ。子供ながらにちょっと落ち込んだりもした。 とにかく一生懸命に走りながら過ごしてきた日々が、振り返ればこんなに大切なモノなっている。思い出というのは誰にとっても永遠の宝物。そんな風に気付かせてくれるこの作品は本当に大好きです。 紅蓮天国さん 8点(2004-01-23 23:58:39)(良:4票)

2.ストレートな描写だなあと少し見ていて照れくさくなるも、自転車のシーンは、忘れていたものを思い起こさせるようでせつない。主人公の男の子、いい感じ。僕が彼くらいの頃はまだ何もわからなかった記憶があるので?今の子ってこんな感じなのかなと不思議にも思いつつもね。あと周りの大人たち、いい人たちやね。 SHUさん 8点(2003-07-15 16:35:40)

1.終盤、大阪から京都の彼女のもとへ自転車で激走するシーンが延々と続く。主人公の少年は部活の途中で、しかも剣道着姿のまんま。いつの時代でも若者というのは思いつめたら、なりふり構わず走り出すものだという象徴的なシーンである。“ごめん”と素直に言える純真さ・もどかしさ・不器用さなど、思春期のイタイ想いが詰まった初々しい気分が十分に伝わってくる、近年では出色の青春ドラマとなっている。ぎこちなさがいじらしくなってくる主人公セイを演じる、天才子役の名を欲しいままにしている久野雅弘。この年頃の男の子に常に一歩先を行っているイメージの、マドンナ役の櫻谷由貴花。共に好演で、この作品に生命を吹き込んで、より魅力あるものにしている。 ドラえもんさん 8点(2003-03-06 18:01:21)(良:1票)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 7.17点
000.00% line
100.00% line
213.45% line
300.00% line
400.00% line
5310.34% line
6310.34% line
7931.03% line
8827.59% line
9413.79% line
1013.45% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.33点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS