みんなのシネマレビュー

担え銃

Shoulder Arms
(犬の生活/担え銃/偽牧師)
1918年【米】 上映時間:46分
アクションコメディアドベンチャー戦争ものサイレントモノクロ映画
[ニナエツツ]
新規登録(2003-09-21)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2008-04-30)【にじばぶ】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・チャップリン
助監督チャールズ・F・ライズナー
キャストチャールズ・チャップリン(男優)アメリカ軍新兵
エドナ・パーヴィアンス(女優)フランス人女性
シドニー・チャップリン(男優・1885年生)(男優)アメリカ軍軍曹/カイゼル(ドイツ皇帝)
ジャック・ウィルソン(男優)ドイツ皇太子
ヘンリー・バーグマン(男優)太ったドイツ兵
アルバート・オースチン(男優)アメリカ兵/ドイツ兵/カイゼルの運転手
トム・ウィルソン(男優)訓練所教官
ジョン・ランド[男優・1871年生](男優)アメリカ兵
ロイヤル・アンダーウッド(男優)小柄なドイツ軍士官
脚本チャールズ・チャップリン
音楽チャールズ・チャップリン(『チャップリン・レヴュー』公開時)
作曲チャールズ・チャップリン
撮影ローランド・トザロー
製作チャールズ・チャップリン
配給東宝東和(リバイバル)
美術チャールズ・D・ホール(プロダクション・デザイン)
編集チャールズ・チャップリン(ノンクレジット)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
1


12.《ネタバレ》 チャップリンがフランス娘と出会ってからの展開は退屈。ギャグも序盤ほど笑えない。しかし、序盤から中盤にかけては素晴らしい!どのギャグも最高に冴えている。オチも嫌いじゃない。チャップリンらしくていいと思う。 カニばさみさん [インターネット(字幕)] 8点(2015-03-19 13:39:28)

11.短い映画とは言え、密度の濃さと展開の速さにぐいぐい引き込まれ、まさにあっと言う間、えっもうオシマイなの?と思っちゃいます。冒頭の訓練ではどう見てもダメ兵士だったチャップリンが、後半は、ハチャメチャ大活躍を展開。説教臭く戦争に異を唱えるよりも、映画という自由な世界で自由に飛び回り、現実の戦争を超越して見せることで、キッパリと戦争に背を向けて見せた、そんな映画。なもんで、この活躍ぶりたるや、明らかに非現実的なんですけれども、ちゃんとまとまりをもった活劇になっているのがミソで、笑いだけではないオモシロさ。またその一方、中盤における塹壕のシーンが、映画において結構大きなウェイトが置かれているのも見逃せません。この場面での笑いって、悲惨さと隣り合わせの笑い、なんですよね。 鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-03-15 00:00:06)

10.《ネタバレ》 この展開であのオチならまぁいいかなと思わせてくれる何とも言えない作品。戦争とコメディを共存させる絶妙な塩梅。チャップリンだからこそ成し得た偉業であろう。 TOSHIさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-06 09:32:30)

9.90年前の映画、え~と邦題はなんて読むんだ・・・「になえつつ」ですか。このころからチャップリンの映画がだんだん面白くなってきましたね。 たけよしさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-09 21:10:16)

8.第一次大戦を背景にしたチャップリンの初期作。初期作とあってまだ「独裁者」のようなメッセージ性はなく、この頃のチャップリンのほかの作品同様単純に見ている者を楽しませようとしている作品。繰り出される数々のギャグにずっと笑いっぱなし。中でもチャップリンが木に化けて敵地に潜入するシーンは特に最高だった。ペーソスあふれる人間ドラマのチャップリン映画もいいけど、この映画のようにギャグ一直線のチャップリン映画もやっぱり好きだなあ。 イニシャルKさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-07-25 23:37:51)

7.二度目であると飽きるのか、三度目であればもっと飽きるのか、いいや違う、これはスルメなのだ☆彡 何度見たって飽きない、逆に昔は意味が分かっていなかった事が今でならすらすら分かってしまうこの心地良さっていったらそれはもう^^  時間さえ許されるのであればきっとまだ何度だって見れると思う、そして指しあたっておかしかったところと言ったら、それはもう →木の着ぐるみ着てたって 例の走り方はいつもと変わらぬ同じくだったチャップリン。森の中に入ってしまうとほんとにどこにいるのかわからない^^; そしてあれれ、なんや知らん間に、最後手柄をたててしまってたチャップリン^^ もう挙げたらキリが無いほど出て来る出て来るおかしさが。 ※えっと、そして最後にアメリカ兵とフランス兵、ご苦労さまでしたが もうやめましょうね、こんなこんな事はさ、コメディーの世界だけに致しましょうね。よろしくさ。 3737さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-06 23:58:46)

6.《ネタバレ》 オープニングの整列シーンから早くも吹き出してしまいました。立っているだけで笑いを取れる凄まじいインパクトに脱帽。やっぱり主役を全うするにはこのくらいの強烈な個性&存在感がなくちゃだめですね。本作での注目は、決死隊として木に扮して敵陣に突入するシーン。森の中でのかくれんぼは、観ている側にもチャップリンを探させる楽しみがあったりして興味深いですね。また、「楽にしたまえ」と言われて、自陣が攻撃にさらされてるのにもかかわらず、本当にいつまでも楽にしているチャップリンもほのぼのとしていて妙に面白いです。それと、チャップリンの笑いは、彼が他のキャラを叩いたり蹴飛ばしたりすることよりもチャップリン自身が他の人からいじめられたり弾き飛ばされたりというように彼が痛い目に会っている方が面白いような気がします。前のレビュワーさん達が書かれている“いつもよりも破天荒な感じ”というのはもしかしてこのことなのでしょうかねぇ???だからあのオチにしたのかな?余談ですが「Over the top !」の意味をこの映画で初めて知りました(汗)。 もっつぁれらさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-01-09 23:40:18)

5.《ネタバレ》 愛すべき木の変装のシーンもさることながら、別の兵士に届いた手紙を一緒に読んで、笑ったり驚いたりするシーン、何ともいえない切ない気持ちにさせられた。見ていたときは気が付かなかったが、全体的にかなり破天荒な展開なのは、オチがああだからかな、と思った。 アイカワさん 8点(2004-03-12 20:42:12)

4.チャップリンが木に変装するシーンが印象に残る。 ボーリックさん 8点(2004-01-13 21:26:21)

3.戦争や兵士の悲惨さを、これだけ笑いの中に描いてしまうのがチャップリンらしく凄い!華奢で小さい兵士が大活躍する。短編ながら見所も笑いどころも満載の中身の濃い作品。 キリコさん 8点(2003-11-16 00:51:16)

2.チャップリンの映画の中で一番最初に見たのがこれでした。
子供時代の私は腹抱えて笑ってた覚えが…。
いまいちど見てみたいと思う作品です。 猿の腰掛けさん 8点(2003-11-12 18:00:26)

1.《ネタバレ》 なんか偽牧師とおんなじコメントになっちゃうんだけど、面白いとしか言いようがない。しかも最後にはちゃんとオチが・・・あの当時にすでに○○オチだなんて(驚) キャリオカさん [DVD(字幕)] 8点(2003-10-31 05:12:35)

別のページへ(8点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 32人
平均点数 7.00点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5515.62% line
6721.88% line
7618.75% line
81237.50% line
913.12% line
1013.12% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS