みんなのシネマレビュー

さらば箱舟

Farewell to the Ark
1982年【日】 上映時間:127分
ドラマ小説の映画化
[サラバハコブネ]
新規登録(2003-11-10)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2017-11-26)【イニシャルK】さん
公開開始日(1984-09-08)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督寺山修司
助監督榎戸耕史
キャスト山崎努(男優)時任捨吉
小川真由美(女優)(女優)時任スエ
原田芳雄(男優)時任大作
高橋洋子(女優)(女優)テマリ
高橋ひとみ(女優)チグサ
石橋蓮司(男優)時任米太郡
天本英世(男優)鋳掛屋
榎木兵衛(男優)蝋燭屋の茂吉
三上博史(男優)下男アダ
江幡高志(男優)木村弁護士
小松方正(男優)犬憑きの修経者
宮口精二(男優)老人
金田明夫(男優)旅芸人の刺青男
平良進(男優)葬儀の客
平良とみ(女優)葬儀の客
原作ガブリエル・ガルシア=マルケス「百年の孤独」(ノンクレジット)
脚本寺山修司
岸田理生
音楽J・A・シーザー
撮影鈴木達夫(映像)
製作佐々木史朗〔製作・1939年生〕
九条今日子
ATG
企画多賀祥介
配給ATG
美術池谷仙克
編集山地早智子
照明海野義雄
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


12.《ネタバレ》 日本にこういう映画があったということが、まず驚き!
ホドロフスキーに近い。

時間を所有する本家の男を殺した、分家の男が死ぬまでが、本編のメインストーリーである。
人殺しが死ぬまでに、どうなっていくのかを、寺山流に描写。
殺しの動機が、時間が無くなると、気持ちが静まらなくなるというとこが面白い。
その分家の男の妻が貞操帯を持っていたというのも動機の一つだろう。
(何故?貞操帯?許嫁が他にいる女だからか?)

演劇的な意味合いは良く知らないので、細かいところは分からないが、
その分家の男が、時間を本家とは別に持つことで、殺され、その妻の貞操帯が外れ、
それを本家の隠し子の男がモノにして、現代社会が生まれるという話は、いかにも一時代を湧かした作家らしい発想。
さらには石橋演じる分家の人間がやってくるあたりから、もうついていけましぇ~ん!(泣)
作家らしい発想としか言いようがありません。

ただ、神話を勉強したら意味が分かるかなとは思いました。
しかし、日本神話に真っ向勝負をかけた、寺山現代神話とも言えそうな気もします。

あの世の風景が現代社会というとこが面白く、ラストは高層ビル背景に記念写真で終わり♪
とてもユニークな作家が日本にいたというとこが発見でした。 トントさん [DVD(邦画)] 7点(2023-02-04 23:44:48)

11.《ネタバレ》 ATGで寺山修司、そんでもって舞台が田舎の村とくれば、ある程度は予想が立つ。

封建的な村社会。
そこにはあらゆる差別が存在している。
夜這いなんぞ当たり前。
そこに貞操帯というパーツが登場。
更には殺人。
見世物小屋もあり。
とにかく、思いつく限りのネタを投じた、ごった煮映画。

寺山修司はやっぱりこのテイスト。
新宿を舞台にすると更に面白いが、田舎はどうもなぁ。

いずれにしても、ストーリーはあってないようなもん。
ごった煮でお腹いっぱいになる映画。

そして若かりし頃の、高橋ひとみが可愛らしかった。 にじばぶさん [DVD(邦画)] 4点(2016-03-17 01:47:58)

10.黄色の鮮やかさ。全体のくすんだ色調の中で、ハッと目を引く。黄色とは、そもそも「黄昏」とか「黄泉の国」とか、日本では時間の終わりや死のイメージを含んで、淀んだドローンとした雰囲気を帯びがちなのに、この作品での死=黄色い花びらは、実に鮮やかなんだ。死者が明確に存在するのと同じ。監督の当時の心境の表われか。逃げつつ戻ってしまうというのは彼の生涯のモチーフで、共同体への愛憎が感じられる。記憶喪失のエピソードが一番いい。忘れてしまうことへの恐れがあり、忘れられてしまうことへの恐れもあり、その不安の中でかぼそく睦みあっているのが、なんと愛なんだな。今まで北方志向だったのが南方に向き、装飾性も控え目で、神話的なメロドラマを強調し、異質の手触りとなった。病をおして撮った映画ということで、とかく「遺言」的な見方をされたものだったが、監督はさらなる新境地を目指していたのかも知れない。 なんのかんのさん [映画館(邦画)] 7点(2013-04-10 10:02:35)

9.寺山修司の世界はシュールでなかなか共感できない。
この作品はあまりに難解でお手上げ状態。
なので、いくつか解説サイトをあさってみたが…。
理解しようとしてもう一回見直す気にもなれず。 飛鳥さん [ビデオ(邦画)] 3点(2013-01-12 22:57:48)

8.《ネタバレ》 前近代的、土俗的因習の残る「村」が舞台。村全体が本家・分家の疑似家族で、本家により価値観と時間が一元支配される。支配の象徴が柱時計で村崩壊と共に時計は止る。冥界に通じる「穴」は「村の死」の表徴で、村の瓦解と共に巨大化。死は否定的ではなく、生も死もおおらか。村崩壊の原因は隣町(近代社会の象徴)から流入する物や人。鋳掛屋、写真屋、時計売り、電柱・電話、偽家族、旅芸人等。◆近親相姦の禁忌に触れたため、いとこの捨吉と結婚したスエは髪(女性性の象徴)を切られ、貞操帯を着けられる。大作と捨吉は対極の関係。大作は本家の嫡男で、女を自由に抱ける。捨吉は分家で、妻さえも抱けない。不満の爆発した捨吉が大作を刺殺。本家の世嗣を失い村の崩壊は加速する。捨吉は逃走するが元の家に還る。彼自身が村の掟という呪縛(価値観)の囚人で、無意識に「ものを忘れる」ことで自らを罰する。大作の亡霊が見えるのは罪意識の所為。「俺」の札を首にかけた捨吉は自己喪失の象徴で、消えゆく村の予兆。捨吉と村は一如。彼が柱時計を持つと掟破りの罪で村人に殺される。彼が死んでスエの貞操帯は外れる。長髪を付け(女性性の回復)、ダイ(本家の偽跡取り)と性交するが、終ると古い家は消えた。全員村を去るが、捨吉を棄てられないスエは留まり、隣町の存在を否定。百年経たないと強い絆で結びついた村(箱舟)の本当の価値はわからないと予言し、花嫁姿で「穴」に身投げする。百年後。村人の子孫は都市に住むが、集合写真を撮る程度の絆は残る。写真は百年前の姿に一変。人間の本質は何も変わらない。生き代わり、死に代わりして、命脈を繋げる人間の逞しさ、いとおしさ。監督の死生観の表明。美と醜、原色と白黒、猥雑と神秘、エロスとタナトス、現実と虚構の交錯する独自の映像詩に瞠目。◆木等に縛った布は村の戒めの象徴。随所挿入の老婆は時の流れを客観的に見守る神(監督)。浮遊石は神への信仰心の象徴で徐々に地に落ち、めり込む。チグサは神秘の象徴。人と神が未分化の状態で、エロスと死の女神。神の戒めを解く力があるが不用意に近づけば死ぬ。黄の花弁はあの世とこの世の境界の象徴。ダイが「穴」に落ちて成長したのは、「穴」が成長を促したから。よそ者ダイの成長は村の死を早めることになる。村人の火の踊りは絆の象徴で、村として最後の光芒。竃の火は家の象徴。金貨は村の財産の象徴だが、村が消滅していては活かされない。 よしのぶさん [DVD(邦画)] 9点(2012-08-12 19:34:32)(良:1票)

7.演出や映像は面白いし、キャスティングもいいのだが、わからない。全然わからない。
日本の昔ながらの根深い土壌を題材にしている部分だけはわかるのだが、
出演者たちが話す方言もよくわからない。たぶん監督さんだけは理解してるんだろうけど、
とっかかりさえも見出せず、再鑑賞してまで挑戦しようという気力が湧かなかった。
要するに完敗の映画です。 MAHITOさん [DVD(字幕)] 4点(2012-01-09 20:57:38)


6.昔、映画館で観たけど、忘れてたので。DVDで観てみました。なかなかのモンです。言いたいことはよく解かったけど。今、こういう映画を作っても金にならんだろうな・・・ カーヴさん [DVD(邦画)] 6点(2007-02-12 20:46:31)

5.《ネタバレ》 田舎者にしか出せない感覚。 この映画には整合性が無い。欠落しているのではなく、欠落させている。整合性を持たない均整。狂った地点での均整。演出への自信。下品を恥じない演出。時計の魔術、時間の喪失、貞操体、健忘症、死者の穴、血筋、抜け出せない田舎、100年遅れた田舎、モノクロ、緑、音色。全てが土着的で田舎臭くて洗練されている。田舎と都会を兼ね備える者にのみ奏でられる協奏曲。消え去る田舎、連れ去る都会、消え去る時代、消えざる写真。笑えない驚きとの感動的出会い。 stroheimさん [ビデオ(邦画)] 9点(2006-09-24 12:17:21)(良:1票)

4.山崎努さまの作品は全部チェックしたいので、借りて見ました。努さまが出ていなければ難解すぎて途中で挫折していたと思います。不思議な映像の数々に嗚呼、私のような凡人には寺山修司の芸術はわからんわ・・・。ちょっと人にはすすめられないかな。 さん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-30 15:28:11)

3.いよいよマザー・コンプレックスから卒業して、少し前に克服した田舎者コンプレックスを発展させた形で描く寺山修司流都市論(という個人的解釈)。しかし、その表現手法は10年前の「田園に死す」から全く進歩していない。80年代も中盤に差し掛かり、昭和も終わろうとしている頃、時代の空白期間・70年代に咲いたアングラ・カルチャーという見捨てられた徒花を頑なに守り通そうとしたのは何故か? 気狂いや片端や乞食を使って何を表現したかったのか? いつまで勘違いしているのか? 気狂いを、片端を、乞食を使うのではなく、彼ら自身を描くことにこそ意味があるということが遂に解らなかったのか? それとも、デヴュー作で自己否定した異能作家は、時代に見捨てられたくて同じことを表現し続けたのか…、4点献上。 sayzinさん 4点(2004-09-24 16:11:48)

2.寺山修司さんの遺作ですが一番難解な映画でした。百年経てばきっと解るのでしょうか? THE HAUNTED MADE ME DO ITさん 6点(2004-09-10 16:53:09)

1.美術、映像ともかなり洗練された印象があり、この映画の中の土俗的な風情の小さな村は、100年の後、都市の中に埋もれていったが、グローバルな世の中の中でこれから100年後の日本という箱舟は何をめざし、何処へ行くのかを問いかけているようでした。 亜流派 十五郎さん 10点(2004-03-16 00:13:15)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 6.17点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
318.33% line
4325.00% line
518.33% line
6216.67% line
7216.67% line
800.00% line
9216.67% line
1018.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS