みんなのシネマレビュー

インビジブル(2000)

Hollow Man
2000年【米・独】 上映時間:112分
アクションドラマホラーサスペンスSFシリーズものバイオレンス
[インビジブル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-09)【イニシャルK】さん
公開開始日(2000-10-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ヴァーホーヴェン
キャストケヴィン・ベーコン(男優)セバスチャン・ケイン
エリザベス・シュー(女優)リンダ・マッケイ
ジョシュ・ブローリン(男優)マシュー・ケンシントン
キム・ディケンズ(女優)サラ・ケネディ
グレッグ・グランバーグ(男優)カーター・アビー
ジョーイ・スロトニック(男優)フランク・チェイス
メアリー・ランドル(女優)ジャニス・ウォルトン
ウィリアム・ディヴェイン(男優)ハワード・クレイマー博士
ローナ・ミトラ(女優)セバスチャンの近所の住人
パブロ・エスピノーザ〔男優・1969年生〕(男優)倉庫の警備員
トム・ウッドラフ・Jr(男優)ゴリラのイザベル
ゲイリー・A・ヘッカーゴリラ
山路和弘セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
てらそままさきマシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
篠原恵美サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口賢一カーター・アビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
大滝寛フランク・チェイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【ソフト】)
廣田行生(日本語吹き替え版【ソフト】)
安原義人セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮本充マシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水谷優子サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
星野充昭カーター・アビー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂フランク・チェイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高乃麗ジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作アンドリュー・W・マーロー(原案)
ゲイリー・スコット・トンプソン(原案)
脚本アンドリュー・W・マーロー
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アレクサンダー・カレッジ
撮影ヨスト・ヴァカーノ
マイケル・ダグラス・ミドルトン(スチール写真撮影)
製作アラン・マーシャル〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
ダグラス・ウィック
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス
ティペット・スタジオ(視覚効果)
美術アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
衣装エレン・マイロニック
編集マーク・ゴールドブラット
録音ゲイリー・A・ヘッカー
マイケル・ミンクラー
字幕翻訳稲田嵯裕里
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
その他ロバート・レイサム・ブラウン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジェリー・ゴールドスミス(指揮)
あらすじ
軍の秘密研究として生物透明化を行ってきた研究チーム。動物の透明化には何とかメドは立ったものの、人体実験の許可が下りる前に研究打ち切りの決定が下されてしまった。ピンチに追い込まれたリーダーのセバスチャンは、自ら名乗り出て透明人間となったのだが…透明化した動物は次第に凶暴になるという副作用があるのだ。しかもデータを取り終わって元に戻ろうとしたが、研究不足から処置は失敗してしまった…。

エスねこ】さん(2009-01-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617


334.一言でいえば「サイテー」。
VFXで透明化していく過程も、透明人間になったあとの目的も、
流石バーホーベン監督らしい悪趣味さ。
ただ、本人がスタジオに不満を持ち、ハリウッドから去ったように、
本当はもっと突き抜けたことをしたかったのかなと。
どこか消化不良感が強く、予想を裏切る展開が欲しかった。
中途半端な「サイテー」映画だ。 Cinecdockeさん [ビデオ(字幕)] 4点(2022-08-13 22:33:31)

333.こんなことでいいのだろうか。 tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2022-08-07 23:30:12)

332.《ネタバレ》 透明人間なんて荒唐無稽じゃね?まあ映画だし、そこは許しちゃる。

透明になったからってなんで凶暴になるの?ちょっと説明回り諄いし強引だけど、そうせーへんかったら始まらないやん、許す。

暴れ始めるの遅くない?うーん…CGの出来が良かったから序盤そっちに頼っちゃったのが…もう15分早くアクション展開に入ってればとは思うけど…でも暴れ始めて以降は十分オモロかったし、いんじゃね?

ヴァーホーヴェンが空気読んじゃってます!コレよ。俺の知ってるヴァーホーヴェンは、こんなもんじゃないって。トイレ覗き見のシーンなんて、ヒリ出すトコロを5cmの距離で見つめてるのがヴァーホーヴェンだって。前言撤回、さっきの15分は、エログロに使うべきだったよね。

あとエリザベス・シューは、頭は良いわ機転は効くわ容赦は無いわ美人だわで、後半かなり良かったですね。あとはこっちもエロシーンがチャンとしてればもう完璧なんだけど。 Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 6点(2020-05-06 01:02:05)


331.《ネタバレ》 おっぱいの柔らかさが印象的です。男ってバカですよね。 いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-04-03 23:05:49)

330.子どもの頃に夢描いた透明人間を実現。
それはもうワクワクしてしょうがないのだけど、
やはりインターネットの普及理由と同じエロOnly。

エロを理由に透明人間の技術が発達して、
地球規模で犯罪増えたらいとをかし。

というエロなワクワクと、
最後はB級SFな感じで5点。 元祖さん [インターネット(字幕)] 5点(2018-02-12 19:14:01)

329.けっこう好きです。完全B級ですがベーコン主演が更にB級を引き立てます。
女性受け悪いかもしれないし中学生以下には刺激があるかもしれないが透明人間になったらやはりこうでしょう。
中途半端は無く欲望のまま暴れるってところ評価します。 mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-01-09 00:12:59)

328.《ネタバレ》 低評価ながらも、このレビュー数は、監督人気か?
みんなも透明になれば互角に戦えるのに、と思いました。 プラネットさん [インターネット(字幕)] 5点(2017-03-26 20:36:12)

327.誰しも一度は透明人間になりたいとの願望をもつはずだ。特に男性は。その目的は第一にはエロ。そして次には窃盗、殺人などの犯罪だろう。そのあたりの描き方が中途半端だった。しかしまあこういう身体の組織を透明化する発想はしょせん無理がある。いくらCGを駆使しても単なる絵空事だ。食べ物や排泄物までも透明にできる理由がない。どうせなら軍事用の透明化シートをもっと進化させるような話の方がリアリティがあっていいように思う。 イサオマンさん [地上波(吹替)] 5点(2015-08-15 09:20:29)

326.《ネタバレ》 透明人間になったのを利用して、シャワーを浴びる美女の部屋に忍び込んでなんて話は、コミカルな漫画かB級テイストの低予算映画の得意分野。
ところが、次々と殺人を犯して、派手な爆破もありと、相当な制作費をかけて有名俳優も主役に置いている。
ストーリーや設定も強引で、犯罪を犯すにしても天才エリート科学者が殺人鬼のジェイソンかと思えるような無軌道な暴れっぷり。
エロならエロ、ホラーならホラー、B級ならB級に徹したほうが良かった。
映像技術の進化には感心するけれど、全般的にチグハグで違和感たっぷりで、ヴァーホーベン監督がなんとも無駄な贅沢をしている印象。 飛鳥さん [地上波(吹替)] 3点(2015-02-10 22:26:34)

325.《ネタバレ》 まごうことなきエロ映画。翌々考えたら、単に透明になっただけなので、悪戯くらいしか出来ないんですよね。まあ怪力でタフにはなっていましたが、だから何が出来るわけでもなく。そういう意味でこの展開は理にかなっているような気がします。ただそれだけの映画といえば身も蓋もないですが、実際それだけの映画です kirieさん [地上波(吹替)] 4点(2015-02-09 23:33:10)

324.《ネタバレ》 まず、既に透明になることはクリアしていて、どうすれば元に戻せるのかという初期設定からいきなりスゴイ。ケビン・ベーコンの悪役暴走ぶりはさすが。だけど後半は別にケビンじゃなくても良かったような(だって透明なんだもんw)。全般的にまぁとにかくお金掛かってるよね~。段々透明になるところとか、血管に薬が流れていくとことか、まさにCGですね~。で、の、、透明になったら何をするをそのまま実現した内容は…(苦笑)。というか、古今東西・和洋折衷(w違う)問わず考えることは一緒なんだねと変に感心。ロボコップやスターシップ・トゥルーパーズを撮ったあの名監督のヴァーホーベンとはいえやっぱり人の子か(笑)。結局のところ、透明人間CGやド派手な爆発シーンはありつつも「オッパイ」映画な印象でゴザイマシタ Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-08-22 08:13:29)

323.透明人間の描写が細かくて楽しい。せっかくの大発明がほぼ内輪揉めで終わるけど、こういう話の作り方もありなんでしょう。 次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 6点(2013-05-01 12:11:31)

322.《ネタバレ》 変態監督面目躍如な快作。最先端のCG技術とお金を惜しむことなく注ぎ込んで作られた透明人間映画。人間が一瞬で消えたら面白くないから、まずは皮膚が透けて次に筋肉が透けて、そして内臓……。こんな発想が浮かんできてそして実行してしまえる監督は、やっぱりバーホーベンをおいて他には居ない!そしてそこまでして透明になった主人公の科学者がまずしたことが、おっぱいポヨンポヨン……。馬鹿ですか(笑)。そんなお茶目なバーホーベン監督、大好きです。 かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-29 23:14:48)

321.《ネタバレ》  ヴァーホーベン様のアメリカでのキャリアにとどめを刺したな。今思えば。 黒猫クックさん [DVD(吹替)] 6点(2012-11-01 04:04:02)

320. 思ったより、エロが少なくて……というのはおいといて、主人公の元彼女と今の彼氏のリア充ぶりとか、なんか微妙に主人公を疎外してる研究所所員の雰囲気(あれ、絶対一人だけはずして飲み会とかやってるだろなw)。そんなやこんなで主人公に感情移入して、最後まで主人公ガンガレモードで見た自分は、一回カウンセリングでも受けた方がいいのかしら? rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-04-23 11:00:35)

319.主役のケビン・ベーコンは、何か企んでるなと思わせるような顔つきをした俳優さん。
結構この人好きなんだけど、ストーリーはケビンのキャラに頼っているだけで説得力がない。
心理描写がしっかり描けていないので、その後の彼の行動を見るにつけ、
「何やってんのこの人。そこまでする?」といった印象しか残らないのである。
このストーリーだと、最初から腹にイチモツのある変人というキャラか、
周りからよほど疎外視されている状況設定でも用意しないと、ちょっとツラい。
透明人間のCGシーンだけは面白いので、十代前半あたりまでなら何とか楽しめる作品かと。 MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 3点(2011-08-22 12:36:39)

318.《ネタバレ》 エログロ番長ヴァーホーヴェンのハリウッド卒業(中退?)記念作で、“透明人間もの”というB級色あふれる題材で攻めてくるとはさすがですねえ。古今東西、“透明人間もの”として製作された映画の中でもたぶん本作がもっともヴァジェットを使っているんでしょうが、ヴァーホーヴェンにしてはグロは薄味、エロは中坊の妄想(というか、『青い体験』レベル)みたいでファンとしてはちょっと不満が残ります。そもそも映画前半で透明化と逆透明化のグロ味たっぷりのヴィジュアルを見せてしまった時点でやりたい事が終わっちゃってますので、その後のベーコンの暴れっぷりなんて付け足しみたいなもんです。しょせん生身の人間が単に透明になっただけだし、裸だし、そんな大したことができるわけないんですよ。そう考えると、ほとんど地下の研究所だけで展開するストーリーはまあ妥当と言えるでしょう。 S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-07-30 16:05:45)

317.《ネタバレ》 透明人間あるあるが詰まった映画 おざおざさん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-29 00:07:17)

316.《ネタバレ》 透明人間というありがちな発想であるが、最先端技術を駆使してという設定であったためか幼稚さはなかった。透明に人間になったらすること男性ナンバー1の行為も取り入れられて満足満足。ストーリもコンパクトにまとめられており観やすいし、頭のいい科学者が狂っていく様もなかなかのものだった。 たこちゅうさん [地上波(吹替)] 9点(2011-05-06 23:16:10)

315.《ネタバレ》 わかりやすいお話でした。 虎王さん [地上波(吹替)] 6点(2010-09-21 09:24:42)

別のページへ
1234567891011121314151617


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 334人
平均点数 4.96点
041.20% line
1123.59% line
2154.49% line
34513.47% line
44914.67% line
58224.55% line
66017.96% line
74112.28% line
8144.19% line
961.80% line
1061.80% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.68点 Review16人
2 ストーリー評価 4.47点 Review17人
3 鑑賞後の後味 4.27点 Review18人
4 音楽評価 4.88点 Review9人
5 感泣評価 3.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS