みんなのシネマレビュー

インビジブル(2000)

Hollow Man
2000年【米・独】 上映時間:112分
アクションドラマホラーサスペンスSFシリーズものバイオレンス
[インビジブル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-09)【イニシャルK】さん
公開開始日(2000-10-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ヴァーホーヴェン
キャストケヴィン・ベーコン(男優)セバスチャン・ケイン
エリザベス・シュー(女優)リンダ・マッケイ
ジョシュ・ブローリン(男優)マシュー・ケンシントン
キム・ディケンズ(女優)サラ・ケネディ
グレッグ・グランバーグ(男優)カーター・アビー
ジョーイ・スロトニック(男優)フランク・チェイス
メアリー・ランドル(女優)ジャニス・ウォルトン
ウィリアム・ディヴェイン(男優)ハワード・クレイマー博士
ローナ・ミトラ(女優)セバスチャンの近所の住人
パブロ・エスピノーザ〔男優・1969年生〕(男優)倉庫の警備員
トム・ウッドラフ・Jr(男優)ゴリラのイザベル
ゲイリー・A・ヘッカーゴリラ
山路和弘セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
てらそままさきマシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
篠原恵美サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口賢一カーター・アビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
大滝寛フランク・チェイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【ソフト】)
廣田行生(日本語吹き替え版【ソフト】)
安原義人セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮本充マシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水谷優子サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
星野充昭カーター・アビー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂フランク・チェイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高乃麗ジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作アンドリュー・W・マーロー(原案)
ゲイリー・スコット・トンプソン(原案)
脚本アンドリュー・W・マーロー
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アレクサンダー・カレッジ
撮影ヨスト・ヴァカーノ
マイケル・ダグラス・ミドルトン(スチール写真撮影)
製作アラン・マーシャル〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
ダグラス・ウィック
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス
ティペット・スタジオ(視覚効果)
美術アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
衣装エレン・マイロニック
編集マーク・ゴールドブラット
録音ゲイリー・A・ヘッカー
マイケル・ミンクラー
字幕翻訳稲田嵯裕里
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
その他ロバート・レイサム・ブラウン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジェリー・ゴールドスミス(指揮)
あらすじ
軍の秘密研究として生物透明化を行ってきた研究チーム。動物の透明化には何とかメドは立ったものの、人体実験の許可が下りる前に研究打ち切りの決定が下されてしまった。ピンチに追い込まれたリーダーのセバスチャンは、自ら名乗り出て透明人間となったのだが…透明化した動物は次第に凶暴になるという副作用があるのだ。しかもデータを取り終わって元に戻ろうとしたが、研究不足から処置は失敗してしまった…。

エスねこ】さん(2009-01-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617


14.透明人間になったらなんであんなにタフなの?科学者が。 ヒムキョーさん 8点(2001-04-29 23:14:01)

13.近年のテクノロジーの発達、特にCGやデジタル合成によって表現される映像は、例えばかつて不可能だと言われてきた“津波”とか“洪水”といったものが「パーフェクト ストーム」等に見られるように“パーフェクト”に可能になり、もはや再現不可能な映像は皆無とさえ思える。 そこで変身モノのジャンルでとりわけ透明人間を扱った作品には、ナチュラルな描写と表現方法が多様になり、これほど強い味方はないのである。 そういう意味では本作は完璧なほどの映像化に成功していると言える。但し皆さんが指摘しているように、K・ベーコンの性格づけやストーリー展開には不満が残るし、P・バーホーベンの相変わらずのグロっぽさには辟易してしまう。 ドラえもんさん 7点(2001-02-28 00:38:55)

12.なんで政府の研究所が廃工場みたいな建物の地下にあるんですか?そこからして意味がわからない。でも結構面白かった。 出木松博士さん 7点(2001-02-08 14:32:42)

11.なんで、透明になったとたんにあのひ弱そうな天才科学者が、あんな俊敏でタフで化け物じみてくるんかぁっ、納得でけんぞぉっ。あと特撮でもCGでも見る人間にそれ以上のインパクトを与えなかったのは事実かな、と。・・・期待してなかったらあと+3点くらいしてもよかったんだけど。 ちっちゃいこさん 3点(2001-01-12 01:03:31)

10.特撮がスゴいのはわかるんだけど、「天才科学者」が透明人間になってやることが、アレかい?「俺様は自由だあ!」って言うけどさあ、やってることが陳腐というか、小学生並みの(小学生に失礼かしら)発想で、「やっぱり・・・」と苦笑した先には何も残らない。透明人間って、きっと、すごく孤独だと思うんだけどなあ。 ぶんばぐんさん 6点(2001-01-05 17:30:41)

9.全体的におもしろかったけど最後にはやっぱり主人公が勝つってゆーのは一般的すぎかな。 ももさん 6点(2000-12-12 14:13:16)

8.あれはCGというか特撮なんだよー。ケビンベーコンが緑の着ぐるみきて緑のかつらかぶって白目までおおう緑のコンタクトして緑の義歯入れてすっごい時間かけてとったんです。単に「ほら、すげぇCGだろう」なんてことはないのです。http://www.invisible-jp.com/diary/index.html ここに彼の撮影日記があります。 ケヴィンさん 9点(2000-11-29 09:36:59)

7.ほんと、最高でした! 佐川さん 10点(2000-11-09 09:41:27)

6.え~っと、これは、単に「ほら、すげぇCGだろう」って映画でしょ?んも~、かなり期待してたのにぃ、今・透明人間をやるなら、なんか新しいものとかリアリティとか説得力とかいうエッセンスがとーじぇんもりこまれていると思ったら、な~んだ、タダのとーめーにんげんですよ、あーた。うぅ~ん、でもテレビ画面でみるともっとちゃちだと思うから、ぜひ映画館で。 インビジブルさん 4点(2000-11-06 23:56:21)

5.主役にケビン・ベーコン。普通の映画なら納得なのですが、この映画は透明人間の話し。そう!顔が出ないのです。最初の40分ぐらいで顔が消えてしまい、後は水や消火器で浮き出る輪郭のみ。映画そのものはそれなりだったが、果たしてケビンが主役をする必要性があったのだろうか? DELさん 6点(2000-10-31 18:14:41)

4.ポール・バーホーベンらしい映像を見せる上手さはあると思うが、後半突っ込みをいれたくなるシーンがいくつかあった。これ以上はネタバレになるので詳しく書きませんが、エレベーターがかするとことかね... トミー・リーさん 5点(2000-10-30 23:28:09)

3.ディープブルーと内容が変わらなかった。 masaoさん 3点(2000-10-17 20:29:57)

2.K・ベーコンだし、予告がすんごい良かったら期待しました。B級スレスレ!というよりB級そのものかも(^^); ひよこさん 4点(2000-09-24 21:03:01)


1.日本では10月公開ですが、一足早く公開と同時にアメリカまで観に行きました。なにしろ待ちに待ったポール・バーホーヴェンの作品でエリザベス・シューとケビン・ベーコンという最高の2人が出演している。飛行機代も決して高くはない!?結果、待ちに待ったわりには、随分と小品でしたが、冒頭のほんの何分かのシーンで、ずばりこの監督らしさが出ています。始まりのたった何分かで個性を出せる監督がいったい何人いるだろうか?そういう意味ではこの人は素晴らしい才能の持ち主だと思う。映画の内容は極めて、努めてB級です。一流監督のB級作品という言い方がしっくりきます。そしてこの監督はいつもいつも本当に自分の好きな作品だけを、好きなように創っているんだなと思った。適度に娯楽作!悪くない! あまぬまさん 7点(2000-09-09 00:54:23)

別のページへ
1234567891011121314151617


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 334人
平均点数 4.96点
041.20% line
1123.59% line
2154.49% line
34513.47% line
44914.67% line
58224.55% line
66017.96% line
74112.28% line
8144.19% line
961.80% line
1061.80% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.68点 Review16人
2 ストーリー評価 4.47点 Review17人
3 鑑賞後の後味 4.27点 Review18人
4 音楽評価 4.88点 Review9人
5 感泣評価 3.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS