みんなのシネマレビュー
墨石亜乱さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 159
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 メインストリームでは無いが映像プランナー/ディレクターを生業としています。
映画を観たのは小・中学時代がテレビの吹替えで。高校・大学時代は映画館で年間300本ほど…好きな作品はリピート鑑賞。ニューシネマより王道の娯楽作品を好みます。
吹替えの演技で好きになった映画も多数。広川太一郎、羽佐間道夫、大塚周夫、中村正、若山弦蔵、石丸博也は個人的に人間国宝に認定したい。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  最後の決闘裁判 配信で『最後の決闘裁判』を鑑賞。原題は“The Last Duel” リドリー・スコット作品で決闘と言えば、 監督デビュー作『デュエリスト 決闘者』(1977)がある。 今作は史実に基づき、騎士道精神における最後の決闘とされた事件を描いている。   現在のリドリー・スコットは、監督としての自分の原点を見直し 過去の作品を語り直すフェーズに入ってるように思える。 本作は、美化されて語られる「騎士道」の実態を、改めて問い直しているようだ。 そのベースに『デュエリスト 決闘者』があるのは間違いないだろう。[インターネット(字幕)] 7点(2022-06-27 19:53:47)《改行有》

2.  ナイル殺人事件(2020) 《ネタバレ》 原作は未読。ユスティノフ版も記憶の彼方なので初見に近い状態だったのですが、第一の殺人で犯人・動機・トリックは推測がつきました。まあ古典なので当然だと思います。逆にロジック的に納得できるので、原作通りならそれは良かったと思います。 最も良かったのは、ポワロ自身にもスポットを当てた話になっていたことです。ポワロに固定イメージを持っていないので受け入れ易い展開でした。ただ、今回で完結?みたいな終わり方なのが・・・ブラナーでのポワロ続編はもう無いかも知れませんね。 そして他の方も書かれている通り、CGとわかる風景が多用されていてエジプトの歴史や雄大なナイルの雰囲気が感じられなかった点。それがこの評価点になった理由です。 原作の時代をロケで再現できないほど観光地として現代化されていたのか、予算やスケジュールの都合かは分かりませんがミステリー作品にとって背景が作りだすムードはとても重要だと思います、特にこの作品においては。[映画館(吹替)] 6点(2022-03-04 19:07:36)(良:1票) 《改行有》

3.  キングスマン: ファースト・エージェント 気づけば上映劇場も僅か。 映画館泣かせ、スエード表紙のパンフレットを買って、いざ鑑賞。 ■007シリーズ俺にも撮らせろ!と言ったけどバーバラに断られたので、俺の007作ってみた。 そんなマシュー・ボーンの英国秘密エージェント映画、第3弾。 今回は第一次世界大戦の時代。 国家を操る闇の組織とキングスマンの原点が描かれる。   毎度の通り、どこかで見た名シーンの《俺流リブート》オンパレードが楽しかった。 特に「ユア・アイズ・オンリー」メテオラの冷や汗アクションのバージョンアップは、マスクの中で息を呑んだ。 レイフ・ファインズは御歳59歳。ユア・アイズ・オンリー当時のロジャー・ムーアは54歳。ファインズもなかなかやるね~(人間にしては。byビショップ) マシュー・ボーンの出世作「キック・アス」でタイトルロールを演じた、アローン・テイラー=ジョンソンの出演も嬉しい。   今回、日本配給をウォルト・ディズニー・ジャパンが担当。(旧作もディズニープラスで配信されている) その影響か、印象としてエログロ要素が後退し、エモーショナルな演出を強化したように思う。DSNの検閲対応? 前作、前々作の配信にピーとかモザイクとか入ってない?(笑)   ■評価   1作目のアナーキーさが薄れたのは少々寂しいが、アクション&アドベンチャー作品として安定感が感じられ、シリーズ継続もあるだろうと思う。 ディレクターズ・カット(アンレイテッド版)Blu-rayとか出ないかなぁ~[映画館(字幕)] 7点(2022-02-01 22:50:17)《改行有》

4.  007/ノー・タイム・トゥ・ダイ 本日初日、観てきました。 まだ何も書けない(すべてネタバレになる😆) ダニエル・クレイグは、この5作で独自のボンド世界を見事に完結させました。 この終焉に、ただただ拍手!そして、さらば・・・   JAMES BOND WILL RETURN[映画館(字幕)] 8点(2021-10-02 08:34:48)(良:1票) 《改行有》

5.  エクスカリバー(1981) 《ネタバレ》 非常にシンプルかつ、誠実に作られたイングランドのアーサー王伝説の映画化。 公開は1981年。おそらく1977年の「スター・ウォーズ」の大ヒットの影響で、この有名な《剣と魔法の壮大な物語》の企画が通ったものと考えられます。 しかし、渋い歴史ファンタジーに仕上がったこの映画は、娯楽ファンタジーを期待した多くの観客の失望をかったでしょうね。でも、目の肥えた評論家や映画ファンには高く評価されて、本作に影響を受けたクリエイターは少なからず存在している。ザック・スナイダーの「バットマンvsスーパーマン」、スピルバーグの「レディ・プレイヤー1」では本作をリスペクトした描写がある。 この物語で描かれている《女性の裏切り》や《親の因果が息子の運命を狂わせる》悲劇性は、同時期に製作された「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」と重なっていて(ある意味で必然か?)興味深い。 出演者では、ブレイク前のリーアム・ニーソン、パトリック・スチュワート、ガブリエル・バーンなどが話題になるが、個人的にはマーリンを演じたニコル・ウィリアムソンの硬軟自在な演技が素晴らしいと思う。(「シャーロック・ホームスの素敵な挑戦」のホームズ役もユニークだった) VFXは今見ると決してレベルが高いとは言えない。反面、光り輝く甲冑など独特の衣装、戦場となる実物大の城などは映画のスケールアップに貢献いていると思う。 映画全体としてはオペラに近い大人向けの演出で、観客を選ぶ作品だと思う。私は大学生になって再見して以来、好きな映画の上位に入れました。 いま一番、4Kリマスター化して欲しい映画です。[DVD(字幕)] 8点(2021-04-17 16:10:29)(良:1票) 《改行有》

6.  フライボーイズ 1916年。第一次世界大戦中のフランス航空機隊を描いた映画です。 パイロットは皆、事情を抱えフランス軍に所属するアメリカ人というのがポイント。 実在した《ラファイエット戦闘機中隊》の実話がベースで、登場人物やエピソードも生き残った兵士の記録が元になっているそうです。 そう聞くと「1917 命をかけた伝令」を連想しますが、同じ戦場映画でありながら、こちらは、戦争中でありながらも輝いて生きたパイロット達のドラマといった感じ。要は「戦争を描いた映画」ではなく、「青春を描いた映画」です。   だからでしょうか、どことなく宮崎アニメ「紅の豚」や「風立ちぬ」と同じ、大らかさを感じました。 カタルシスを得られる作品ではありませんが、飛行機に青春をかけた こんな若者達がいたんだな・・・と思える映画で私は好きです。   ライト兄弟によって飛行機が発明されて、たった13年後の話というのにも驚かされました。[インターネット(字幕)] 7点(2020-07-30 17:49:03)《改行有》

7.  ホテル・ムンバイ 《ネタバレ》 観たのは、たまたま時間が合ったからなのだが・・・重い。あまりにも重い。 現実にあったテロ事件を、犯人達の会話の傍受記録などを元に、かなり忠実に再現した映画だと言う。 基本的には、現場になったホテルの従業員のヒーロー的行為を描いている劇映画だが 犠牲者がつぎつぎと殺害される状況をストレートに描いているので、やられる側としての感情同期がハンパでなかった。 そして、観終わって考えさせられたのが「貧しき者」が「富める者」との差を《差別》と感じてしまうこと。 「持たざる者」が「持てる者」に対し復讐を正当化してしまう、人間の「愚かしくて悲しい性質」がそこにある。 貧しくても、他人と比較さえしなければ、貧しい中の幸せを追求して日々を生きていける。 しかしテレビやネットは、他人の幸せ、贅沢な姿、格差を見せつけてくる。世界が発展すればする程に・・・ これは、私たちが忘れかけている「世界の現実、人類の現実」を擬似体験させ、警告してくれる映画。だから重い。 ※怖がりな人、緊張に耐えられない人にはオススメしません。 これに比べると『ジョーカー』など、かわいいものだ。[映画館(字幕)] 7点(2020-02-29 09:08:53)(良:3票) 《改行有》

8.  テリー・ギリアムのドン・キホーテ 米Screen Media版 Blu-rayで鑑賞 (2019年10月8日に書いたレビューです。) ドン・キホーテに着想を得た夢とも現ともつかない物語。というと如何にもギリアムらしいのだが... ビジュアル面では (類似点の多い)『バロン (1988)』の豪華絢爛さとは対極。とてもストレートでシンプルな絵作り。 ギリアム作品の集客 (一般ウケ) のポイントは、奇想天外な物語。そして、凝りに凝ったビジュアル (だと思う) それ故に、今作の一般ウケは望めないかも知れない。 そもそも、初期の構想では世界を股にかけた壮大な物語になる筈だった...が 製作上の苦難・災難の数々が発生し、それ自体がドキュメンタリー映画『ロスト・イン・ラ・マンチャ』として公開されることに。 黒澤明 然り、年齢とともに監督が映画に注ぎ込める熱量は自然と落ちてくる。 今回ギリアムは、それとは別の問題で妥協してしまったように見え、完成を祝うと同時に彼の運の無さに同情してしまった。 とは言え、満足とまでは行かないが、ギリアムらしさが感じられるファンタジックな作品であることは確か。 “受け継がれる夢想家の魂”とで言うべきか、ギリアムらしいテーマにも共感できる。 アダム・ドライバー、ジョナサン・プライスの熱演も光っているし、良いタイミングでの日本公開を切に願う。 2020年1月30日《追記》 同じくアダム・ドライバー熱演の某銀河大戦完結編と公開を合わせた日本公開に、お見事!と言いたいが、本質を無視した予告編には納得できないのでチャラですね。[ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 7点(2020-02-01 21:21:46)《改行有》

9.  ハンターキラー 潜航せよ いかにも世界警察アメリカ的なご都合主義だけれど、潜水艦映画らしい王道のエンターテイメント。 さらに、救出作戦愚連隊もの、世界を救う007や、サブマリン707的な要素まで。 サービス満点。これで楽しくない訳がない! 鑑賞せよ!![DVD(吹替)] 7点(2019-10-29 15:23:35)《改行有》

10.  オーメン(1976) 666は殺しの番号 この子の通った後には... 死体が転がる。自覚も、許可証も無いのに この地獄の謎解きを演出したのは、当時46歳のリチャード・ドナー 次作がリーブ版スーパーマンという絶頂期の作品。 撮影は、博士の異常な愛情、フレンジー、スターウォーズのギルバート・テイラー 人物の心情をクローズアップで美しくも妖しげに捉えている。 ジェリー・ゴールドスミスの合唱を使った音楽は、一度聴いたら忘れられない大傑作。 エクソシストとは違い、ホラーでありながらエンターテイメントが高い 第一級のスリラー作品。 初見は(ペック = 城達也吹替)のテレビ放映か、リバイバル公開か定かでない。 映画史的な価値からも本当は8点級の作品ですが、採点は洒落を優先。[地上波(吹替)] 6点(2019-10-02 11:29:24)《改行有》

11.  蜘蛛の巣を払う女 ‪『蜘蛛の巣を払う女』は『ドラゴン・タトゥーの女』と比較して観られる運命の下に生まれた映画だ。 演出した鬼才監督もサスペンスホラーの天才と比較される覚悟、主演の二人もそうだろう。 そこには、恐れと不安、野心と高揚、そして絶望があった筈・・・劇中の “蜘蛛” がそうだったように。‬[DVD(吹替)] 6点(2019-09-01 17:45:06)《改行有》

12.  アナイアレイション -全滅領域- 監督のアレックス・ガーランドの作家性は独特ですね。 不可解で緊迫感に満ちた状況自体を描くと言うか、例えれば 超モダンな蝋人形館に入った感覚がするのだ(笑 M・ナイト・シャマランのように、おええ!そうだったのぉー!! 的な物語性ではなくて 前作『エクス・マキナ』も同じだが一種のアート世界を観せられている感覚。 だから、好き嫌いが本当に別れる。 SFなので“謎”とその“解明”が本来のポイントだが、そこは実に薄い。 出落ちくらいに予測させられ、たぶん故意に結末感を薄めている。 これは美術鑑賞と同じで、本来の絵の意味よりも 見た者それぞれが受けた感覚を自由に自分の中で広げて愉しむ映画でしょう。 なお、原作小説は三部作らしい。 2019.5.13 アマゾンPrimeで視聴[インターネット(吹替)] 6点(2019-05-16 12:03:38)《改行有》

13.  ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 《ネタバレ》 意外にレビューが少ないですね。 【勝手な解釈&ネタバレ御免】の感想です。 今回はハリーポッターとは根本的に違う「大人向けの物語」でした。 ジョニー・デップ演じる闇の魔法使い、グリンデルバルドが語る「絶対的能力主義による世界の改変」は、当然ヒトラーが国民に語った理想論と同じで、 史実である英国と極東の悲劇(※)を、来るべき未来の惨劇として予言するシーンは悪魔的でゾッとします。(※一応ネタバレ回避です) 以下は私見で、的外れな解釈かも知れません。 ハリーポッター・シリーズは、著者J.K.ローリングのプライベートを反映した、家族・師・友・成長の物語だと思いますが そのプリクエル(前史)であるファンタスティックビーストの本質は、過去を舞台としつつ《現在の社会》を投影した物語だと思います。 今の世界は、一度は雪解けした東西が時を経て、お互いの同盟を再拡大し、新たな二極化が進んでいます。 強烈なリーダーの影響下で、アジアでは昨日の敵同士が友となり、中東ではその逆が起きている。 それぞれが「秩序ある安定」と「自由への変革」の2つの正義を掲げて対立し、皆が選択を迫られ その結果、「絆(きずな)の再編)が行われる。 このプロットには既視感が。これは『X-MEN』シリーズとまったく同じテーマを魔法世界に置き換えた話じゃないのか。 魔法使い(能力を持つ者)と持たざる者(ノー・マジ)のパワーバランスをめぐる、魔法使い同士の対立。 ダンブルドアとグリンデルバルドの関係は、チャールズ(プロフェッサーX)とエリック(マグニートー)そのもの。 二人が奪い合うクリーデンスは、強大な力を秘めた諸刃の剣 ジーン・グレイと重なる。 さらに、魔法使い以外の半人半獣キャラが登場するのも、ミュータントの多様性を思わせる。 今後、物語がどう展開し世界がどう変わるのか?(または、変わらないのか?) それはローリング女史の作家性が左右するところですが、 気持ちとしては X-MENとは違う道、 “壊れた愛が修復” され “希望にあふれる” 結末が来て欲しい。[映画館(吹替)] 7点(2018-12-04 11:02:10)《改行有》

14.  ジェーン・ドウの解剖 《ネタバレ》 とてもシンプルで美しいホラー。 親子が営む葬儀屋(解剖室 兼 死体安置所)で、ある身元不明死体(ジェーン・ドウ)をめぐって得体の知れない恐怖が親子を襲う。 ほぼ全編が地下の解剖室で展開するところは密室劇のスタイルで緊張感がある。 特筆すべきは《耽美的》とも言える撮影で、解剖というゴアな要素をそれとは対極のクールな映像で見せており、ホラーでありながら医療サスペンスのような雰囲気を作り出している。 だから表面上のオチは超自然的要因なのだが、仮に脳障害を起こすウイルス感染病だったというオチでも違和感はなかっただろう。 終盤の展開は正直いって凡庸。謎が解けるまでのクオリティーの高さから傑作を期待しただけに評価は逆に下がった。 アンドレ・ウーヴレダル監督の次回作には期待したい。[DVD(吹替)] 6点(2018-11-30 16:53:08)《改行有》

15.  ブラジルから来た少年 《ネタバレ》 1978年のイギリス映画。恥ずかしながら今回初めて観た。 遺伝子技術によるシリアスなサイエンススリラーと言うより、エンターテイメント性重視の荒唐無稽なナチス陰謀物だと思う。 ハマープロの後を継ぐ、ネオ英国ホラー路線と言うべきか。 そう思うのは、これの2年前に公開され世界中で大ヒットしたホラー映画『オーメン』の影響が感じられるから。 グレゴリー・ペック主演ということ以上に、悪魔の子=世界を破滅に導く者の復活と、それ守護する組織VS阻止する個人の闘いを謎解きのミステリーとして描くプロットが、まったく同じ。 また、『オーメン』の様なA級の芸術性(特に撮影の美意識的こだわり)が無く、気合の入ったグレゴリー・ペックの演技も逆に浮いて見える。 他にも、ユーモアが中途半端だったり、配役やガジェットが同時期に製作された『007』シリーズからの流用だったりと、廉価版であることは否めない。 一層のこと、思いっきりドライに描くか、B級に寄せた方が完成度は高くなったのでは? クローン技術に着目して逸早く描いた価値は高いが、A級の映画に成り得なかったことが何とも勿体ない。[ブルーレイ(吹替)] 6点(2018-11-11 12:48:57)《改行有》

16.  バーバラと心の巨人 《ネタバレ》 近親者の 死 に対してどう向き合い 残される者として、その喪失をどう昇華するか・・・ それは、映画のモチーフとして 幾多の作品で、繰り返し繰り返し描かれて来た。 STAR WARS におけるオビ・ワンの死・・ この世界の片隅に における晴美の死・・ 本作は、美しい自然描写を背景に 北欧神話の怪物と戦う孤独な少女の姿を描いているが そこには〝1つの死〟が隠されている。 ただ、その死が明らかになった後の展開が 多少お決まり過ぎる感じで・・ちょっと残念だった。 この映画を観た同じ日に観た作品が、偶然にも 同じく死の昇華を描いた「若おかみは小学生!」で 相対的に こちらの評価を低くせざるを得なかった。 いい映画なんですけどね・・[映画館(字幕)] 6点(2018-10-24 22:38:37)《改行有》

17.  2001年宇宙の旅 《ネタバレ》 109-OSAKA-EXPO-IMAXにて 日本最大級のスクリーンは圧倒的。特に惑星が縦に並ぶ構図は“ツァラトゥストラはかく語りき”の響きと相まって圧巻でした。 これまで何度かDVD、BDで見てはいたが真剣に、しかも劇場で観たのは初めてだった。 ほぼ中央、G-19席エグゼクティブシートにて鑑賞。 PANAMのシャトルが軌道?ステーションとランデブーするシーンは本当に素晴らしい。ただシネラマと言うより巨大なワイドTVを見ている感覚。 平面スクリーンの両端が視野に入っている為で、左手からフレームインしてくるステーションが仮に視界を完全にカバーする湾曲スクリーンでの上映であれば、左から視界を圧して現れる筈で、やはりシネラマが この作品のベストな上映環境だと思った。 この際、オムニマックス(全天周映像)化して再公開してはどうだろうか! 難点も少々。 ・ディスカバリー内でのジョギングシーン(移動撮影時)の画面のブレ ・宇宙船の窓(の合成)が時々細かくズレる それらが、スクリーンが巨大であるが故に目立ってしまった。 移動撮影のブレは、後の『シャイニング』でキューブリック自身がステディカムを使用して克服している。 窓のズレは、レストア修正時に補正しても誰も文句言わないだろうが・・ また、字幕スーパーが美しいレイアウトを邪魔しているシーンもあった。 先行して行われたノンレストア版70mm上映で、字幕を別スクリーンに投影した理由がわかる。(私は観てませんが) 《映画全体の構成とテーマ》 3幕構成の1幕目と3幕目は、典型的なドキュメンタリー(今で言うナショナルジオグラフィック的な)映像による宇宙体験。2幕目はキューブリック流のサスペンス。リアルとエンターテイメント性を両立させている。 テーマは、岡本太郎の“太陽の塔”にも通じる “人類の創生〜生存競争〜帰結” それを福音的円環構造で描いた映像絵巻だと思う。 《トリビア》 『エイリアン2』の冒頭。脱出艇ナルキッソスでコールドスリープしたリプリーが漂流してくる。その時の曲と2001年のコールドスリープカプセルが映る時の曲が同じ・・キャメロンのオマージュでしょうね。 キューブリックが『2001年』に込めた映像の流儀みたいなもの・・ それは後に続くリドリー・スコット、スピルバーグ、ルーカス、キャメロン、ノーラン等々に・・更に その後輩達へと確実に伝播している。 いや、実に貴重な164分間(映画尺+α)でした。[映画館(字幕)] 9点(2018-10-22 16:55:51)(良:1票) 《改行有》

18.  シャーロック・ホームズの素敵な挑戦 《ネタバレ》 原題:THE SEVEN-PER-CENT SOLUTION (7パーセントの溶液) もし、ホームズの物語世界が現実と融合したら・・・ という原作への愛あふれる、二次創作映画。 1981年のウィーンを舞台に ホームズとワトソンがある実在の有名人物と出会う物語。 初めて観た時、良くできてるなーと感心した。 まず、舞台となる1891年の欧州情勢・風俗がよく再現されていて 謎解きにも それが生かされていること。 アクションやロマンスもあることはあるが、それは添え物的で “素敵な挑戦” って邦題は、誤解を生むかな。 良い点は、知的に作られていること。 ホームズが実在していたらという「if」の設定と 原作のホームズらしさが違和感なく融合している 有りそうで無い、希有な映画と言える。 とは言え、存在としてはマイナーな映画。 理由は・・ 近年のMCU的ホームズたち、ロバート・ダウニー・Jrや ベネディクト・カンバーバッチと比べて まったくヒーローらしく描かれてないホームズだからでしょう。 偏屈で神経質、コカイン中毒が進み、妄想と禁断症状に悩まされ 外見は、痩せて骸骨の様な中年男。 絶対に女子に受けないタイプです(笑) ヒーローとして大活躍する天才的ホームズを観たい人には もちろん、オススメしません。 ですが、シャーロック・ホームズを知り尽くした上で 事件とは別の意味で窮地に落ちたホームズを設定し、 実在の人物との夢のコラボで、ある小さな事件を解決し 自分自身の迷宮から脱出するホームズを描いている・・・ これは《実によく出来たメタ構造のホームズ物語》です。 そのエンタメとは異なる独自の価値は称賛に値します。 DVDソフトがメジャーレーベルから再発売されたので 知的な遊び心がある人には、ぜひ観て欲しい映画です。 【余談】 原作小説の作者(映画の脚本も担当した)ニコラス・メイヤーは タイムマシンの作者H・G・ウエルズが切り裂きジャックと現代のアメリカで対決する スリラーSF『タイム・アフター・タイム』で映画監督デビューした才人です。 スタートレックの劇場第2作「カーンの逆襲」6作目「未知の世界」も監督。 4作目でカーク船長たちが現代にタイムトラベルする映画シリーズ全体の構成にも 大きく関わっていると思われるます。 SF界においても重要なクリエイターさんなのです。[地上波(吹替)] 8点(2018-09-28 14:33:05)《改行有》

19.  スリー・ビルボード 《ネタバレ》 始まって5分で、あコレは西部劇だと。 鑑賞後は、実年版キック・アス…現代アメリカ的リベンジ系スーパー(おばさん)ヒロインと(とっちゃん坊や)サイドキックの誕生物語だと 笑 まぁ正当なレビューは出尽くしてるでしょうから。 多少まじめに言うなら〝復讐しない西部劇〟かな。 当たり前の事が行われない普通のアメリカ田舎町を舞台に、なぜ普通の事が出来ないのか?を、多民族国家アメリカの持病として描いている。 我々日本人からすれば、そのアメリカ的倫理観が異質過ぎて登場人物に共感できないかも知れませんね。 テーマも演技もアカデミー賞の受賞は然(さ)もありなんですが、個人個人の置かれた日常的差別(or被差別)の状況や、いじめ体験の差によって心への響き方は変わる作品だと思います。 ただ…私たちを取り巻く環境もどんどん多国籍化されている現状を考えると 今後、日本も他人(ひと)を信じられない無意識の差別社会になっていく可能性もあると思い…ぞっとしました。[映画館(字幕)] 8点(2018-03-11 22:35:36)《改行有》

20.  ベイビー・ドライバー SNSの盛り上がりで慌てて映画館へ。 御多分にもれず、エドガー・ライト作品はどれもBlu-rayを買って何度も観るほど気に入っている。 いつもの劇場のベストポジションに着席。H-10。SONYのロゴの前だったか〝耳鳴り〟がした。何で今ごろ? ここ数十年はなかったのに… 私は中学生の一時期、耳鳴りに悩まされた経験がある。 主人公のベイビーも〝耳鳴り持ち〟という設定。音があると耳鳴りはしないので常に音楽を聴いている、これはリアル。 耳鳴りは無音状態になると砂の嵐(テレビ放送が終わった後のザーッという音)のようなノイズが聴こえ始め、次第にそれが大きくなって心理的に耐えられなくなる病気。私も寝る時はいつも音楽を聴きながら寝ていた。 エドガー・ライトはこれまで、ゾンビやド田舎のカルト集団、宇宙人やゲーム世界といった〝非現実VS現実〟の戦いを描いて来たが、この映画は70〜80年代のカーアクション風で、ファンタジーの要素は皆無のように見える。 しかし音楽で外界と遮断された主人公は、妙に浮世離れしていて(実際、彼の人生には常にBGMが流れ、他人はパントマイムの様に見え、)周囲の世界は彼にとって非現実 つまりファンタジーの世界として描写されている。そして後半、ベイビーは彼を取り囲むすべてと対立し決別する。 故に、本作もやはりエドガー・ライト的〝ファンタジーと現実の対決〟であり、もちろん 私の愛すべき1本に加わったのでありました。 SONYロゴで聴こえた耳鳴りは、映画の仕掛けとして音を出していたそうです…本物の耳鳴りでなくてホント良かった。 【追記】 ケビン・スペイシーの過去のセクハラ問題が発生してしまい、アカデミー賞を始め今後のショーレースからは完全に除外される可能性もある。残念で仕方がない。[映画館(字幕)] 7点(2018-01-18 10:03:06)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS